水無瀬親氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水無瀬親氏の意味・解説 

水無瀬兼成

(水無瀬親氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 10:03 UTC 版)

 
水無瀬 兼成
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 永正11年(1514年
死没 慶長7年9月18日1602年11月1日
改名 親氏(初名)→兼成→慈興(法名)
別名 一字名・水
官位 正二位権中納言
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇
氏族 水無瀬家
父母 父:三条西公条、母:甘露寺元長の娘
養父:水無瀬英兼
兄弟 三条西実枝兼成、女(中院通為室)
阿州足利
氏成、女(大通寺従高室)
養子:親具
テンプレートを表示

水無瀬 兼成(みなせ かねなり)は、戦国時代から江戸時代公卿正二位権中納言[1]

生涯

永正11年(1514年)、三条西公条の次男として誕生。兄に実枝がいたため、水無瀬英兼の養子となる。

天文16年(1547年)正月5日、従三位に叙される[1]

永禄11年(1568年)10月、将軍・足利義栄阿波へ退くと、義栄派の公家朝廷を追われ、兼成も阿波へ下向を余儀なくされた[2]

元亀2年(1571年)10月、実子の氏成が誕生する。だが、高倉永家の四男・親具をすでに養子としていたため、兼成の跡目をめぐって争いが起きた。結局、親具は水無瀬家を去り、別家となる堀河家を立ち上げた。

慶長5年(1600年)、出家し、慈興と号する。

慶長7年(1602年)9月18日、死去。享年89。

人物

兼成は能筆家として知られ、将棋に銘を印した。「水無瀬駒」と称されたその駒は、正親町天皇後陽成天皇足利義昭豊臣秀次徳川家康など、公武の面々に譲渡された。兼成がその生涯で制作した将棋駒は、700組以上だとされる[3]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水無瀬親氏のページへのリンク

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「水無瀬親氏」の関連用語



3
4% |||||




水無瀬親氏のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無瀬親氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水無瀬兼成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS