文化的
文化
(文化的 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 01:22 UTC 版)
文化(ぶんか、ラテン語: cultura)には、いくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のことである。社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。もっとも文化は、次の意味で使われることも多い。
注釈
出典
- ^ カルチャー/culture(語源由来辞典)
- ^ 毎日新聞社編『話のネタ』p.55、PHP文庫、1998年。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「文化」の解説(コトバンク)
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p7-8 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 太田好信『民族誌的近代への介入—文化を語る権利は誰にあるのか〔増補版〕』人文書院、2009年。
- ^ 祖父江孝男『文化人類学入門』中央公論社〈中公新書; 560〉、1979年。
- ^ E.B.Taylor (2007) [1871]. Primitive culture: researches into the development of mythology, philosophy, religion, art, and custom.. Kessinger Pub Co. pp. 1. ISBN 142863830X
翻訳: E.B.タイラー 著、比屋根安定 訳『原始文化』誠信書房、1962年。 - ^ 村武慶 著「文化の変動」、村武精一・佐々木宏幹 編『文化人類学』有斐閣、1991年。
- ^ クロード・レヴィ=ストロース 著、佐々木明 訳「言語学と人類学」『構造人類学』みすず書房、1972年(原著1958年)。
- ^ 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本田啓 訳『心ところばの起源を探る: 文化と認知』勁草書房、2006年。
- ^ パーソンズ・T.(タルコット)『文化システム論』ミネルヴァ書房、1991年。
- ^ Cf. タモツ・シブタニ著、2013年、木原綾香ほか訳「パースペクティブとしての準拠集団」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.1301.
- ^ Habermas, Jürgen 河上倫逸ほか訳 (1985-1987) [1981]. コミュニケーション的行為の理論. 木鐸社
- ^ 高橋徹『意味の歴史社会学―ルーマンの近代ゼマンティック論』世界思想社、2002年。
- ^ 文化 (動物)の芋洗いの項目を参照
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p288 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ Rikoteki na idenshi.. Dawkins, Richard, 1941-, Hidaka, Toshitaka, 1930-2009., Kishi, Yuji, 1947-, Haneda, Setsuko, 1940-, 日高, 敏隆, 1930-2009, 岸, 由二, 1947-. Kinokuniyashoten. (2018.2). ISBN 9784314011532. OCLC 1030169575
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p291-298 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p309-310 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ a b 「文化人類学キーワード」p12 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p210 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.466
- ^ 「博覧会の政治学」p192-194 吉見俊哉 中公新書 1992年9月25日初版
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p211-212 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p13 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ マーヴィン・ハリス 著、鈴木洋一 訳『ヒトはなぜヒトを食べたか—生態人類学から見た文化の起源』早川書房〈ハヤカワ文庫—ハヤカワ・ノンフィクション文庫〉、1997年。
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p70 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p71 0-72 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p78 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「世界の宗教と人口」(人口学ライブラリー13)p73-75 早瀬保子・小島宏編著 原書房 2013年7月16日第1刷
- ^ Keesing, R (1989). “Creating the Past”. The contemporary Pacific 1 (2): 19-42.
- ^ Trask, H-K (1991). “Native and Anthropologist”. The contemporary Pacific 3 (1): 159-167.
- ^ マーガレット・ミード 著、畑中幸子・山本真鳥 訳『サモアの思春期』蒼樹書房、1976年(原著1928年)。
- ^ デレク・フリーマン 著、木村洋二 訳『マーガレット・ミードとサモア』1995(原著1983年)。
- ^ 池田光穂 著「第5章 民族誌のメイキングとリメイキング―ミードがサモアで見いだしたものの行方」、太田好信・浜本満 編『メイキング文化人類学』2005年。
- ^ 太田好信『民族誌的近代への介入』2001年、298頁。
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p95-96 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html 「文化住宅にしひがし」1ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p97 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ a b http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html%3Fpage=2.html 「文化住宅にしひがし」2ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ http://bunka-al.com/corp.html 「会社概要」文化軽金属株式会社 2021年12月24日閲覧
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 17
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 246
- ^ 太田好信『トランスポジションの思想 文化人類学の再想像』世界思想社、1998年。
クリフォードの分類については太田 (1998) の訳p.270を採用した。 - ^ 山下晋司「『劇場国家』から『旅行者の楽園へ』」『国立民族学博物館研究報告』第17巻第1号、1992年、1-33頁。
- ^ 荒俣宏『大東亞科學綺譚』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1996年。
- ^ 山中速人『イメージの楽園』筑摩書房、東京、1992年。
- ^ リチャード・ブロディ『ミーム―心を操るウイルス』講談社、1998年。
- ^ 「文化地理学ガイドブック あたりまえを読み解く三段活用 改訂版」p76-78 森正人・中川正 ナカニシヤ出版 2022年1月10日改訂版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p105-106 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p116-121 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p9 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「食文化の多様性と標準化」p79-80 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p130-131 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p21 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p22 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p79 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「環境になったメディア マスメディアは社会をどう変えているか」p98 藤竹暁 北樹出版 2004年3月25日初版第1刷
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p42 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p184-185 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「食で読み解くヨーロッパ 地理研究の現場から」p120-124 加賀美雅弘 朝倉書店 2019年4月10日初版第1刷
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p84-87 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「外交 他文明時代の対話と交渉」p183-187 細谷雄一 有斐閣 2007年12月30日初版第1刷
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/index.html 「文化遺産」日本国外務省 平成28年2月1日 2021年5月23日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/world/index.html 「世界遺産」日本国外務省 令和3年8月11日 2021年8月15日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/mukei/index.html 「無形文化遺産」日本国外務省 平成31年1月9日 2021年8月15日閲覧
- ^ 「よくわかるスポーツ人類学」p144-145 寒川恒夫編著 ミネルヴァ書房 2017年3月31日初版第1刷発行
文化的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 05:58 UTC 版)
風俗的・民俗的 祓う(災厄、身の汚れを祓う)、示す・正す(威儀)、顔を隠す(威儀)、表す(家紋など、象徴)、かざす(儀式の際)、占う(軍配、差配)、もてなす(客間、作法・礼儀)、贈答、祭(盆踊りなどで持って踊る)、縁起もの(縁日に売られる)、宣伝する(広告)、装う(おしゃれの小道具)、流行にのる(おしゃれ、描かれる模様)、狩る・追う(蛍狩り・追い、遊び)、選別(籾殻を、農耕)、火消し(火の粉を払う、村の共有品、大型のうちわ) 霊力 団扇はあおぐことで田畑の害虫を駆除する、悪病を払う、門口に貼ると夏の病を防ぐと信じられている(烏団扇/東京都府中市 大國魂神社)。 地紙に真言が刷り込まれ、寺僧が自ら製作し、団扇撒き会式で参拝者に授与され争奪によって獲得する。災厄を除く呪物のひとつとされてきた(宝扇/奈良県奈良市 唐招堤寺)。 贈答 古代、朝廷が渤海使に「檳榔扇」を贈ったように、暑中の贈答品として主要な地位を占めてきた。現代における企業や商店が配る団扇もその流れである。 生まれて初めて富士山を祀る神社に参拝する行事で、山開きの日(多くは6月1日)の例祭に、初山団扇と呼ばれる団扇を購入して親類縁者に配り、子供の成長の御礼と報告を兼ねる場合が多い。団扇は本来、神社授与品とは別に売ることが多く、贈答品としての意味合いが強い。 踊り 踊りにおいて使われる例は大変多い。全員がもつ場合は同じ図柄をもつことで集団を表し、踊りの際は拍子などとり、休息時には涼を求めるもの。特定の者がもつ場合は、警護など役がつき踊り全体の差配など行う。大型のものでは、その扇部に組や講中、役名などを大書きして掲げ持ち、所在を表示することが多く、翳的な用法となる。 応援 うちわに応援メッセージなどを入れたもの。主にアイドルのコンサート等で使用される。 自らの応援するアイドルの名前や、応援メッセージが入ったものが主流。応援うちわを取り扱った専門店も展開されている。 スポーツの応援にも利用される。 模様・柄 日本の風物詩を伝えるおしゃれの小道具、 商売などを目的に「宣伝」をする広告の道具、「紋章、家紋」などをあらわす儀式の道具である。
※この「文化的」の解説は、「うちわ」の解説の一部です。
「文化的」を含む「うちわ」の記事については、「うちわ」の概要を参照ください。
「文化的」の例文・使い方・用例・文例
- 文化的同化
- 文化的不毛地
- 文化的多様性
- 私たちが彼らの社会を文化的適用によって変えるのは正当なことだろうか?
- その国では文化的な不寛容さに対していらだつことがあるかもしれない。
- 人々がこうするべきだと信じていることには文化的な違いがある。
- オーストラリアには、さまざまな言語的、文化的多様性がある。
- 多文化的であることは沢山の利益をもたらす。
- それによって多くの国々が多文化的になってきている。
- 文化的な遺産を傷つけないように気をつけてください、
- 相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。
- 私達が言語は文化的に伝えられる、つまり、学習されるものであって受け継がれるものではないと言う場合、言語は、文化人類学者が文化と呼ぶ、学習され共用される行動の複合体の一部であるという事なのである。
- 芸術を理解するのに文化的背景は必要ではない。
- その家族の文化的背景を考察することが非常に重要である。
- しかし、言語の場合は、私達が遺伝的に受け継ぐのは、話したり、理解したりする能力だけである。私達が話す特定の1つないし複数の言語は、遺伝ではなく、文化的な伝達によって私達に伝えられるのである。
- 文化的偏見は無知から起こる.
- 文化的に恵まれない環境.
- 文化的に剥奪された環境 《スラムのこと》.
- 豊かな文化的遺産.
- 時間で最も文化的な脚本家の年代時間...指先の器用な思慮深さ
文化的と同じ種類の言葉
品詞の分類
- 文化的のページへのリンク