時計回り・反時計回り
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年4月) |
時計回り(とけいまわり、英: clockwise)、反時計回り(はんとけいまわり、英: anticlockwise, 米: counterclockwise)とは、時計の針の動きを基準として、平面内の回転の向きや、周回経路を移動・回る方向を区別する呼び方を言う。その平面をどちらの半空間側から観察しているかに基づく表現である。
日本では、時計回りを右回り(みぎまわり)、反時計回りを左回り(ひだりまわり)とも言う[注釈 1]。また自動車や列車においては、日本では車両は原則左側通行のため、時計回りを外回り、反時計回りを内回りと呼ぶこともある(東京の環状線の鉄道・山手線などではこの方法が採用されている)。
概要
時計回りとは、アナログ時計の針が進む方向と同じ方向、すなわち上→右→下→左、もしくは北→東→南→西の順に回転することである。ひらがなの「の」の字に回すとも表現される。反時計回りとは、時計回りの反対の方向、すなわち上→左→下→右、もしくは北→西→南→東の順に回転することである。
「時計回り」という呼び方は、北回帰線より北で発明された日時計の影の回り方向が通常の機械式の時計盤でも採用されていることに基づく。
右回り・左回りを判断するときは、上記の時計回り・反時計回りとの照らし合わせのほか、ある地点の進行方向から見て左と右のどちらに向きを変えながら回転するか、および進行方向から見て中心点がどちら側にあるかを想像すると非常にわかりやすい。
定義
回転方向の時計・反時計回りの区別は、どちらの半空間側からその回転面(回転運動を射影した面)を観察しているか(どちら側の面が表か)を基にした表し方である。すなわち回転面を定め、観察側の面上に右手系のXY座標系を定めると、
この項目は、数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:数学/Portal:数学)。
時計回り (clockwise)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 23:56 UTC 版)
「トランプ用語一覧」の記事における「時計回り (clockwise)」の解説
各競技者が順番に何かの行動をする場合、ある人が行動したあとに、その左隣の人が行動すること。右回り。⇔反時計回り。→時計回り・反時計回り
※この「時計回り (clockwise)」の解説は、「トランプ用語一覧」の解説の一部です。
「時計回り (clockwise)」を含む「トランプ用語一覧」の記事については、「トランプ用語一覧」の概要を参照ください。
「時計回り」の例文・使い方・用例・文例
- 時計回りに
- 逆ウォッチ曲線とは、チャート分析手法で、左回り、反時計回りの曲線を描くことから名付けられた。
- 時計回りに回る.
- 円形に反時計回りに動いてください!
- 輪になって時計回りに動いてください
- 反時計回りの方向への移動する
- 時計回りの方向への移動する
- 内野(ホームプレートから反時計回りに数える)のベースの最初に配置される野球チームに所属するプレーヤーの守備位置
- 札はそのテーブルの上で時計回りに配られた
- 真北から1ポイント東寄り(時計回り)の羅針盤方位
- 時計回りという右回りの回り方
- 人々は円になって反時計回りの方向に踊ります。
- 発光ダイオードのついている内側の筒が,反時計回りの方向にゆっくり回転する。
- スリットの入った外側の遮(しゃ)光(こう)の筒は,時計回りの方向に速く回転する。
- チャンさんの家では,(上から時計回りに)お酒,ライチ,酒に浸したもち米,緑豆の入っただんご,竹の葉に包まれた蒸したもち米,そしてマンゴスチンを食べます。
- 時計回りのページへのリンク