日本特産種とは? わかりやすく解説

日本特産種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:06 UTC 版)

トウガラシ」の記事における「日本特産種」の解説

辛味の強い品種に、鷹の爪八房伏見辛などがある。辛味ほとんどない種の代表がシシトウ通称されるシシトウガラシで、京野菜伏見とうがらし万願寺とうがらしなどが有名である。 万願寺とうがらし京都府舞鶴市特産種で、京野菜一つ果実全長10 cm以上になる大型で、果肉に厚みがあり、甘味がある。伏見甘長とうがらしとカリフォルニアワンダーとの交配種伏見とうがらし伏見甘長とうがらし京都市伏見地区特産で、京野菜一つ果実細くて全長15 cm細長く軟らかく辛味がない。葉唐辛子として佃煮などにして食べられる。 甘とう美人 - 果実長さ15 cmで、やさしい辛味軟らかい品種勢があり分枝発生多く多収穫できるF1品種で、辛味果発生比較少ない。 田中とうがらし田中ししとう) - 甘味種で濃い緑色特徴明治初期から京都府愛宕郡田中村(現:京都市左京区田中)でつくられていたというシシトウガラシ一種。 かぐらなんばん - 辛味種で、新潟県長岡市伝統野菜15世紀入ってきた南蛮原種に近いといわれ、形がピーマン似ている果しんとわたが辛く外皮は甘い。 大和とうがらし - 甘味種で、奈良県(旧大和国南部伝統野菜。「紫とうがらし」ともいわれ、加熱する紫色淡黄緑色変化する多収穫できる固定品種で、実の長さは5 cm肉厚。 篠しし唐がらし - シシトウ一種で、実は長さ14 cmほどで、黒に近い緑色で、肉厚しっかりしている。 ひもとうがらし - 鉛筆ほどの細さ長さを持つ甘味種。実は濃緑色で、皮が軟らかく甘味が強い。 土佐ししとう - 高知県旧土佐国)南部海岸地域農家栽培されきたシシトウガラシ伝統品種。実は全体細長く、果頂部獅子頭ではなくスマートな形をしている。 あじめコショウ - 岐阜県中津川市福岡地区伝統野菜細長い見かけが、地元の川に生息する魚類アジメドジョウ似ていることから、こう呼ばれる辛味強く味噌砂糖、みりん、青じそとともに炒めて辛味噌をつくる。

※この「日本特産種」の解説は、「トウガラシ」の解説の一部です。
「日本特産種」を含む「トウガラシ」の記事については、「トウガラシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本特産種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「日本特産種」の関連用語






6
達磨蛙 デジタル大辞泉
90% |||||


8
日本氈鹿 デジタル大辞泉
70% |||||

9
山鼠 デジタル大辞泉
54% |||||

10
甘子 デジタル大辞泉
54% |||||

日本特産種のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本特産種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトウガラシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS