ぶんげいクラブ【文芸倶楽部】
文芸倶楽部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 01:45 UTC 版)
文芸俱楽部 | |
---|---|
水野年方 画 | |
ジャンル | 文芸雑誌 |
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
出版社 | 博文館 |
発行人 | 堀野賢龍(創刊時) |
編集長 | 宮沢春文・三宅青軒・田村松魚・ 石橋思案・森暁紅・森下雨村 |
刊行期間 | 1895年1月 - 1933年1月 |
発行部数 | 30,000部(1897年頃三宅青軒[1].調べ) |
文芸俱楽部(ぶんげいくらぶ、旧字体: 文󠄁藝俱樂部)は、1895年(明治28年)1月から1933年(昭和8年)1月まで、博文館が出版した文芸雑誌。純文学誌として出発したが、大正期以降、大衆化した。
歴史
博文館の既刊の、『世界文庫』『明治文庫』『逸話文庫』『文芸共進会』『春夏秋冬』が統合して、この雑誌になった。
- 博文館はこのとき、『日本商業雑誌』『日本大家論集』『日本農業雑誌』『日本之法律』『婦女雑誌』を『太陽』誌に、『日本之少年』『幼年雑誌』『学生筆戦場』『少年文学』『幼年玉手箱』を『少年世界』誌にまとめた。『太陽』が総合雑誌、『文芸俱楽部』が文芸雑誌、『少年世界』が少年雑誌という3本立てだった。
創刊時は、菊判、約240ページ。硯友社系の小説と豪華な挿画とを『売り』にした。
歴代の編集者は次。
- 宮沢春文:1895年1月から1897年8月まで。
- 三宅青軒:1897年9月から1902年11月まで。
- 田村松魚:1901年1月から1902年11月まで。
- 石橋思案:1902年12月から1916年9月まで。
- 森暁紅:1923年 - 1924年頃。
- 森下雨村:1927年から。1931年退社。
前から博文館は、尾崎紅葉・広津柳浪・石橋思案・川上眉山・江見水蔭・大橋乙羽・巖谷小波・徳田秋声・泉鏡花・武内桂舟らの硯友社と親しく、リーダーの紅葉の斡旋で、柳浪は博文館の元社員、小波は社員、水蔭と桂舟は準社員。そして乙羽は館主大橋佐平の婿だった。従って、先ず彼らが小説などを書いていた。泉鏡花はこの雑誌から世に出た。
その後、幸田露伴・田山花袋・国木田独歩・樋口一葉らも小説を書いた。一葉は、文学界に連載した『たけくらべ』を、この雑誌に一括掲載して、文名を確かにした。
挿画は、日清戦争の報道で網目銅板写真の技術を磨き、また、梶田半古、武内桂舟・水野年方・富岡永洗・尾形月耕・鏑木清方らの木版画で誌面を飾り、芸者や役者の肖像で目を引いた。
第2次新小説と、文芸雑誌の横綱を張っていたが、1903年(明治36年)秋に尾崎紅葉が没し、硯友社は解散した。島崎藤村の『破戒』(1906年)や田山花袋の『蒲団』(1907年)など、自然主義文学が台頭して、第2次『早稲田文学』や中央公論が勢いつき、『文芸倶楽部』は大衆化へと路線を変えた。
1907年(明治40年)頃から、講談や落語を載せるようになり、大正期に入って大衆向け娯楽雑誌の色彩を濃くした。岡本綺堂の『半七捕物帳』を1918年1月から1926年12月まで連載した。1927年(昭和2年)、森下雨村の編集になってからは、松本泰・小酒井不木・森下雨村・延原謙・保篠龍緒・甲賀三郎・江戸川乱歩・大下宇陀児・濱尾四郎・水谷準らの探偵小説も載せた。
掲載文芸作品(抄)
- 川上眉山:『大さかづき』(1895.1)。『絃声』(1897.10)。『凡人界』(1903.10)。『澪標』(1905.6)。
- 泉鏡花:『夜行巡査』(1895.4)。『外科室』(1895.6)。『化銀杏』(1896.2)。『一の巻』(1896.5)。『誓之巻』1897.1。『風流蝶花形』(1897.6)。『髥題目』(1897.12)。『笈摺草紙』(1898.4)。『白羽箭』(1903.11)。『外国軍人通信員』(1904.7)。『柳小島』(1904.9)。『深沙大王』(1904.10)。『悪獣篇』(1905.12)。
- 前田曙山:『蝗うり』(1895.4)。
- 広津柳浪:『黒蜥蜴』(1895.5)。『今戸心中』(1896.7)。『浅瀬の波』(1896.11)。『変目伝』1896.12。『非国民』(1897.1)。『七騎落』(1897.9)。『骨ぬすみ』(1899.1)。『二人やもめ』(1899.1)。『紫被布』(1899.3)。『縁不縁』(1902.1)。『八幡の狂女』(1902.3)。『松原饅頭』(1904.1)。『都の夢』(1904.7)。
- 田山花袋:『水車小屋』(1895.7)。『断流』(1896.2)。『無名草』(1896.2)。『柿の実』(1899.4)。『悲痛の調』(1902.12)。『悲劇?』(1904.4)。『名張乙女』(1905.6)。
- 樋口一葉:『にごりえ』(1895.9)。『十三夜』(1895.12)。『たけくらべ』(1896.4)(初出は『文学界』(1895.1 - 3、8、11 - 1896.1))。『われから』(1896.5)。
- 江見水蔭:『女房殺し』(1895.10)。『泥水清水』(1896.4)。『旅役者』(1900.1)。『悲劇オセロ』(1903.2)。
- 小杉天外:『奇病』(1895.11)。『改良若殿』(1896.2)。『つとめ人』(1902.3)。
- 三宅花圃:『萩桔梗』(1895.12)。
- 依田学海:『弁内侍』(1896.1)。
- 三宅青軒:『可憐児』(1896.2)。
- 後藤宙外:『ありのすさび』(1896.2)。『白日夢』(1898.12)。
- 小栗風葉:『看護婦』(1896.2)。『寝白粉』(1896.9)。『ストライキ』(1903.9)。『予備兵』(1904.3)。『うしろ姿』(1904.4)。
- 太田玉茗:『菫の花束』(1896.2)。
- 桐生悠々:『仲尼』(1896.2)。
- 北田薄氷:『乳母』(1896.6)。
- 柳川春葉:『神の裁判』(1896.7)。『秋袷』(1902.12)。『妥協』(1907.6)。
- 徳田秋声:『薮柑子』(1896.8)。『みだれ心』(1902.7)。『お静』(1902.9)。『みち芝』(1904.3)。
- 中島湘煙:『一沈一浮』(1897.1)。
- 内田魯庵訳:『戦塵(ゾラ)』(1897.2)。『かた鶉』(1899.4)『破垣』(1902.1)(当局の誤解による発禁[2]。
- 尾崎紅葉:『恋のぬけがら』(1897.4)。
- 国木田独歩:『源叔父』(1897.8)。『窮死』(1907.6)。
- 幸田露伴:『二日物語』(1898.2)。『椀久物語』(1899.1)。『二日物語』(1902.1)。
- 清水紫琴:『したゆく水』(1898.2)。『移民学園』(1899.8)。
- 二葉亭四迷訳:『くされ縁』、(ツルゲーネフの『ペトウシコフ』)、(1898.11)。
- 斎藤緑雨:『おぼろ夜』(1899.1)。
- 堺利彦:『黒暗々』(1899.9)。
- 生田葵山:『春一夜』(1899.10)。『都会』(1908.2)。
- 永井荷風:『薄衣』(1899.10)。『小夜千鳥』(1902.3)。『市俄古の休日』(シカゴの……)(1905.12)(のち『あめりか物語』に収録)。
- 松居松葉:『悪源太』(1899.11)。『壺中の玉章』(1928.2、3)。
- 渡辺霞亭:『紫娘』(1902.1)。『神鹿』(1902.4)。『浪花潟』(1907.6)。住吉の陣営(1922.7)。
- 田村俊子:『露分衣』(1903.2)。『やきもち』(1910.12)。
- 田口掬汀:『虚無党』(1903.12)。
- 饗庭篁村:『火雨洞』(1904.7)。
- 瀬沼夏葉訳:『貧しき少女』(ドストエフスキーの貧しき人々の部分訳)(1904)。
- 榎本破笠:『平重衡』(1906.6)。
- 島崎藤村:『並木』(1907.6)。
- 長谷川時雨:『雲』(1908.9)。
- 岡本綺堂:『修禅寺物語』(1911.1)。『半七捕物帳』(7篇)(1917.1 - 7)、(6篇)(1918.1 - 6 )、(1920.5 - 1926.12 )32篇。(以降の掲載は講談倶楽部)。
- 正宗白鳥:『親心』(1911.1)。『堕落』(1918.2)。
- 久米正雄:『白い手』(1927.8)。
- 片岡鉄兵:『獻立表の手柄』(1928.9)。
- 川口松太郎:『啜泣く黒髪』(1928.9)、『愛慾袁彦道』(1929.1)。『安政侠艶録』(1929.5)。『妖し妻』(1930.6)。『未婚の未亡人』(1932.6)。『新椿姫』(1932.7)。『女優と暴力団』(1932.9)。『巴里哀史』(1932.11)。『道頓堀小夜時雨』(1932.12)。『女給哀史』(1933.1)。
- 大佛次郎:『剣俠閃光陣』(1928)。
- 佐々木味津三:『旗本退屈男』、(1929.4)。
- 野村胡堂:『百唇の譜』、(1931.9)。
脚註
出典
- 坪谷善四郎:『博文館五十年史』、博文館(1937)
- 柳田泉:『明治大正期文芸雑誌の変遷』(『随筆 明治文学 1』、平凡社 東洋文庫741(2005)所収)
- 石丸久:『文芸俱楽部』(「新潮日本文学辞典 増補改訂版」p.1097)
参考図書
- 日本近代文学館編:『文芸俱楽部総目次・執筆者索引』、DVD版近代文学館7(2005)ISBN 9784840600385
外部リンク
- 『博文館五十年史』 (PDF)
- 『「文芸俱楽部」とは』
- 文芸俱楽部 明治篇 総目次・執筆者索引
- 石橋思案・巌谷小波筆の創刊号の序文と、末期の探偵小説の表 - ウェイバックマシン(2003年7月2日アーカイブ分)
- 『半七捕物帳』掲載誌の表
文芸倶楽部と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 文芸倶楽部のページへのリンク