提示部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 23:45 UTC 版)
提示部(ていじぶ、英・独: Exposition)では、二つの主題が提示される。一つ目の主題を第一主題といい、これは主調で書かれる。二つ目の主題を第二主題といい、第一主題が長調の場合は属調、短調の時には平行調で書かれているのが一般的である。 特に規模の大きなソナタでは第一主題から第二主題に向かう間に、第二主題への転調等を行う移行部(推移部)が存在することも多い(特にモーツァルトはこの移行部にも新たな素材を導入し、一見主題が三つあるかのような提示部を書いていることも多い。また、ベートーヴェンのソナタでも多く見られ、この主題を推移主題とよばれる)。この移行部によって第二主題の準備がなされる。 さらに、第二主題の後に終結部(codetta)が置かれることも多い。ここでまた新たに終結主題が提示されることが多い。そして属調のまま提示部の終結に向かう。 第二主題は第一主題に対して調を変えるのみならず、その主題としての性格を対照させていることが多い。第一主題が激しいものであれば、第二主題は穏やかな曲調のものをおく。また、第一主題と第二主題の間に動機的関連を持たせるものも多い。 独奏協奏曲では(#協奏ソナタ形式)、特に初期のもので、提示部の繰り返しが1回目と2回目で異なり(当然反復記号は使われない)、1回目はオーケストラだけで演奏され第二主題も主調で奏されるようになっているものがある(2回目は独奏楽器が入り、通常の提示部となる)。 近代では第二主題に加えて、第三主題が加わる場合もある(古典派にもその例は見られる)。そして調も平行調の属調や半音下の調のように自由な調で表現されている。
※この「提示部」の解説は、「ソナタ形式」の解説の一部です。
「提示部」を含む「ソナタ形式」の記事については、「ソナタ形式」の概要を参照ください。
「提示部」の例文・使い方・用例・文例
提示部と同じ種類の言葉
- 提示部のページへのリンク