彫師とは? わかりやすく解説

ほり‐し【彫(り)師】

読み方:ほりし

彫物師(ほりものし)」に同じ。


彫師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 18:31 UTC 版)

彫師(ほりし)は、浮世絵版画にて、板木を起こす職人のこと。広義には彫刻師や入れ墨師も指す[1]が、本項では、多色摺り浮世絵、錦絵での彫師の仕事について説明する。

概要

絵師が描き、版元のチェック、及び版元業者の検閲を通って「改印(あらためいん)」[2][3][4]を捺された、輪郭線のみの版下が、彫師に届く。それを付けした版木に裏返しに貼る。そうしないと完成品が鏡像、つまり裏返しになってしまうからである。その後版木を日陰干して、線を見やすくするため、糊が効いていない和紙の上部を剥ぎ取ったうえで、彫る[5]

木版画は凸版印刷なので、顔料を乗せたい箇所を彫り残す。よって、輪郭線の両側を小刀で彫り込んだうえで、それ以外の不要な部分を各種で浚う。「毛割」(けわり)もしくは「毛彫り」と呼ばれる、髪の生え際のような細かい箇所は、絵師の指定ではなく、彫師に任せることが多い[6][7][8]

また多色摺をする際に、紙がずれないよう、「見当」(けんとう)と呼ばれる、目印を2か所、手前側の左右いづれかの端を矩形に、および逆側の端を水平に彫り残す[9]。出来上がった版木を「主版」(おもはん)と呼ぶ[5]。これを摺ったものを「校合摺り」(きょうごうずり)と呼ぶ。これを10ないし20枚摺って、絵師に戻す[10]。校合摺りは摺師ではなく、彫師が行うことが多い[9][11]。絵師は校合摺りに、その色にする箇所を朱で囲い、色指定をする。1色ごとに一枚の校合摺りを用いて指定する。そして再び彫師に戻す。これをもとに彫師は、色版を彫る。1枚の版木にではなく、色ごとに版木を分けて彫る。ただし、面積の狭い色の場合は、1枚に複数色を含めることもある[12]。全ての色版が出来たら、あとは摺師の仕事である。

出典

  1. ^ 松村 1988, p. 2245.
  2. ^ 菊地ほか 1982, pp. 126–132「改印」
  3. ^ 小林・大久保 1994, pp. 218–219森山悦乃「江戸幕府の出版統制」
  4. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 14–16佐藤悟「改印」
  5. ^ a b 国際浮世絵学会 2008, pp. 110安達以乍牟「主版」
  6. ^ 菊地ほか 1982, p. 85「毛割」
  7. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 447–448大久保純一「彫」「彫師」
  8. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 189安達以乍牟「毛彫り」
  9. ^ a b 鈴木 1962, p. 6「多色摺りについて」
  10. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 173安達以乍牟「校合摺」
  11. ^ 菊地ほか 1982, p. 86「校合摺」
  12. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 37–38安達以乍牟「色版」

参考文献

関連項目


彫師

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:46 UTC 版)

異表記・別形

名詞

(ほりし)

  1. 彫り物を彫る工匠

類義語


「彫師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「彫師」の関連用語




4
彫刻家 デジタル大辞泉
72% |||||

5
彫刻師 デジタル大辞泉
72% |||||

6
彫工 デジタル大辞泉
72% |||||

7
彫物師 デジタル大辞泉
72% |||||


9
56% |||||

10
錦絵 デジタル大辞泉
54% |||||

彫師のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彫師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彫師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの彫師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS