じょうにん‐りじこく〔ジヤウニン‐〕【常任理事国】
国際連合安全保障理事会常任理事国
(常任理事国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 14:43 UTC 版)
国際連合安全保障理事会常任理事国(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいじょうにんりじこく、英語: Permanent members of the United Nations Security Council、略称:常任理事国、じょうにんりじこく)は、国連安全保障理事会を構成し、恒久的な地位を持つ理事国である[1]。1945年10月に国際連合が発足し、それ以来一貫して後述の5か国が務めている。"Permanent members 5"の略でP5とも呼ばれる。
- 1 国際連合安全保障理事会常任理事国とは
- 2 国際連合安全保障理事会常任理事国の概要
常任理事国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 12:18 UTC 版)
「国際連合安全保障理事会」の記事における「常任理事国」の解説
詳細は「国際連合安全保障理事会常任理事国」を参照 安全保障理事会常任理事国は、中華人民共和国・フランス・ロシア・イギリス・アメリカの5か国である。1945年10月24日の国際連合設立当時の安全保障理事会常任理事国は中華民国・フランス・ソビエト・イギリス・アメリカで、いずれも第二次世界大戦に勝利した連合国である。その後1971年10月25日にそれまで中華民国(台湾)が持っていた代表権が中華人民共和国に与えられたこと(アルバニア決議)により安全保障理事会常任理事国に移動が発生した。1991年12月25日にソビエトの解体に伴って同国が持っていた国際連合代表権がロシアへと引き継がれた。英語の「Permanent members」から「P5」と呼ばれる。
※この「常任理事国」の解説は、「国際連合安全保障理事会」の解説の一部です。
「常任理事国」を含む「国際連合安全保障理事会」の記事については、「国際連合安全保障理事会」の概要を参照ください。
「常任理事国」の例文・使い方・用例・文例
- 安保理常任理事国は重要な決議について拒否権を有している。
- 国際連合で,安全保障理事会の常任理事国
- 小泉首相は日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに意欲を示した。
- 彼は2006年9月に総裁の任期が終わるまでに,(常任理事国の)座を得たいと考えている。
- 日本は,ブラジル,ドイツ,インドとともに,安保理の常任理事国入りを求めている。
- 中国や韓国では,日本の常任理事国入りへの努力に対して反発が高まっている。
- しかし,英国,中国,フランス,ロシア,米国の常任理事国5か国を含む15議席の安保理はそれに応じて拡大されてはいない。
- 例えば,「安全保障理事会の常任理事国に拒否権があるのは不平等だ。」と言う方もいます。
- 国王はまた,ブータンは日本の国連安全保障理事会の常任理事国入りを支持すると話した。
常任理事国と同じ種類の言葉
- 常任理事国のページへのリンク