島々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動島々(しましま)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落脇を国道158号が貫通し、松本方面から上高地・乗鞍高原・岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。登山が盛んだったころには、北アルプス登山口として「島々宿」と呼ばれ栄えたが、現在は通過地になっている。かつては安曇村役場が置かれており、現在でも、松本市役所の支所が置かれているなど、安曇地区の中心機能を持っている。
概要
山の中を、比較的急な流れで南に向かって下って来た梓川は、島々集落の南東側で、流れを東に変えて、流れもゆるやかになる。その屈曲地点では、西から東に向かっていた島々谷川が合流する。その梓川の左岸にあるのが島々で、ほとんどの家屋は島々谷川の右岸にあり、一部が左岸にある。
人口
- 2012年1月1日現在で、世帯数131、人口319(男性147、女性172)である。
- 近世における人口推移は、1728年(享保13年)303、1806年(文化3年)323、1865年(慶応元年)404[1]。
- 近世・近代における世帯数推移は、1855年(安政2年)75、1868年(明治元年)80、1901年(明治34年)120、1935年(昭和10年)176[2]。
- 現代における人口推移は、1968年(昭和43年)640、1975年533、1990年(平成2年)495[3]、2012年(平成24年)319。
公共交通機関
文献
- 『安曇村誌 第3巻 歴史上』安曇村、1997年3月
- 『安曇村誌 第3巻 歴史下』安曇村、1998年3月
関連項目
脚注
島々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:18 UTC 版)
伊豆諸島の島々の諸元画像島名面積(km2)人口(人)山頂(m)山頂名座標 伊豆大島 91.06 7,411人 (2020年12月末) 764 三原山 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分 東経139度24分 / 北緯34.733度 東経139.400度 / 34.733; 139.400 (Izu-Ōshima) 利島 4.12 304人 (2007年) 508 宮塚山 北緯34度31分 東経139度17分 / 北緯34.517度 東経139.283度 / 34.517; 139.283 (Toshima) 鵜渡根島 0.4 無人 210 北緯34度28分21秒 東経139度17分38秒 / 北緯34.47250度 東経139.29389度 / 34.47250; 139.29389 (Udoneshima) 新島(と地内島と早島) 23.87 2,420人 (2007年) 432 宮塚山 北緯34度22分 東経139度16分 / 北緯34.367度 東経139.267度 / 34.367; 139.267 (Nii-jima) 式根島 3.9 600人 (2007年) 109 神引山 北緯34度19.5分 東経139度13分 / 北緯34.3250度 東経139.217度 / 34.3250; 139.217 (Shikine-jima) 神津島 18.48 1,914人 (2007年) 574 天上山 北緯34度13分 東経139度9分 / 北緯34.217度 東経139.150度 / 34.217; 139.150 (Kōzu-shima) 三宅島 55.44 2,382人 (2007年) 815 雄山 北緯34度5分 東経139度32分 / 北緯34.083度 東経139.533度 / 34.083; 139.533 (Miyake-jima) 大野原島 0.2 無人 114 子安根 北緯34度02分53秒 東経139度23分02秒 / 北緯34.04806度 東経139.38389度 / 34.04806; 139.38389 (Ohnohara-jima) 御蔵島 20.58 313人 (2007年) 851 御山 北緯33度52.5分 東経139度36分 / 北緯33.8750度 東経139.600度 / 33.8750; 139.600 (Mikura-jima) 藺灘波島 0.005 無人 74 北緯33度38分53秒 東経139度18分08秒 / 北緯33.64806度 東経139.30222度 / 33.64806; 139.30222 (Inamba-jima) 八丈支庁 八丈島 62.52 8,363人 (2007年) 854 西山(別名:八丈富士) 北緯33度7分 東経139度47分 / 北緯33.117度 東経139.783度 / 33.117; 139.783 (Hachijō-jima) 八丈小島 3.08 無人 616.8 大平山 北緯33度7分31秒 東経139度41分18秒 / 北緯33.12528度 東経139.68833度 / 33.12528; 139.68833 (Hachijō-kojima) 青ヶ島 8.75 192人 (2007年) 423 丸山 北緯32度27分29秒 東経139度46分04秒 / 北緯32.45806度 東経139.76778度 / 32.45806; 139.76778 (Aogashima) ベヨネース列岩 明神礁 0.01 無人 9.9 北緯31度53分14秒 東経139度55分03秒 / 北緯31.88722度 東経139.91750度 / 31.88722; 139.91750 (Bayonnaise Rocks) 須美寿島 0.03 無人 136 北緯31度26分13秒 東経140度02分49秒 / 北緯31.43694度 東経140.04694度 / 31.43694; 140.04694 (Sumisu-jima) 鳥島 4.79 無人 394 硫黄山 北緯30度28分48秒 東経140度18分22秒 / 北緯30.48000度 東経140.30611度 / 30.48000; 140.30611 (Torishima) 孀婦岩 0.0037 無人 99 北緯29度47分39秒 東経140度20分31秒 / 北緯29.79417度 東経140.34194度 / 29.79417; 140.34194 (Sōfugan) 表註^ 明治時代には住民がいた。 ^ 1969年以来無人(当時、人口31、ピーク513) ^ 鳥島、無人島の中で最も大きい。1902年の火山噴火により島民125名全員死亡。1965年無人島化。
※この「島々」の解説は、「伊豆諸島」の解説の一部です。
「島々」を含む「伊豆諸島」の記事については、「伊豆諸島」の概要を参照ください。
「島々」の例文・使い方・用例・文例
- その熱帯の島々はこの世の楽園だ
- 飛行機から見ると、その島々はとてもきれいだった。
- 地震が突然その島々を襲った。
- 船は島々の間を見えつ隠れつして縫うように進んで行った。
- その島々にはどんな動物が住んでいるのですか。
- 大西洋の島々.
- 小さな島々が湾内に点在している.
- 船は島々の間を見え隠れしながら縫うように進んでいく.
- 湾内には大小の島々が散在している.
- トルコユリとアヤメの斑点があり、緑の海にはきまぐれに鮮やかな青い島々があった
- 東アジアと太平洋の島々の生息するイリエワニ
- 南極圏に接する島々に生息する大型ペンギン
- アメリカの大陸と島々の、アメリカの大陸と島々に関する、または、アメリカの大陸と島々に特徴的な
- 島々は戦略的に重要である
- エーゲ海の島々や周辺国に生まれた先史時代の文明
- アフリカ中西部の国(ギニア湾の島々を含む)
- オセアニア南西部の島々
- オセアニア東部の島々
- アジアとオーストラリアの間にある、インド洋と太平洋上の島々
- マレー諸島西部に連なる島々
- >> 「島々」を含む用語の索引
- 島々のページへのリンク