小清水漸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小清水漸の意味・解説 

小清水漸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 15:22 UTC 版)

小清水漸
生誕 (1944-10-19) 1944年10月19日(79歳)
日本愛媛県宇和島
国籍 日本
教育 多摩美術大学(中退)
著名な実績 現代美術
運動・動向 もの派
テンプレートを表示

小清水 漸(こしみず すすむ、1944年10月19日 - )は、日本の彫刻家インスタレーション・アーティスト。京都市立芸術大学名誉教授[1]

愛媛県生まれ。小清水は1980年から京都市立芸術大学の専任教員であったが[2]、後に、宝塚大学の教員となり、2011年7月末に前任者の西村武が健康を害して学長職を退いたのを受けて学長代行となり、10月には学長となって[3]2014年までその任にあった[4]

また、1960年代後半から70年代にかけて台頭した「もの派」 グループの中心メンバーとしても知られている。「もの派」とは、作家の干渉を最大限に排除し、主に石、砂、木、綿、ガラスや鉄といったありのままの物質をそのままの形で配置した彫刻やインスタレーションで主に構成された反モダニズム的な作品を発表していた作家達のゆるやかな集まりのことを指す。

来歴

初期の作品

1960年代から70年代にかけての小清水のインスタレーションや彫刻作品は、 対象の中に内在するが目には見えない性質に焦点を当てたものであった。作家の、並列して置かれることによって明らかにされる彫刻の原点を明らかにしたいという欲求、ものの物質性への関心が作品にも反映していると言えよう。

《かみ》

《かみ 2》(後に「かみ 」へと改題) (1969年) は巨大な石を袋状の和紙で包んだ作品である。鑑賞者は袋の中をのぞき、内部の構造と外部の形状へと関連づける彫刻的な文脈の中で、純粋な石の大きさ、堅さと覆い隠す紙の薄い膜との対比を体験することができる。

《70年8月 石を割る》

「1970 年8月—現代美術の一断面」において展示された《70年8月 石を割る》もまた、小清水の代表的な作品の一点である。大きな御影石は東京国立近代美術館に運び込まれ、そこで真二つに割られた。当時小清水は、並置を避けつつ彫刻の原点を探そうとしていた。石を割り、その内部をあらわにする行為は、石そのものの物質性と存在を見せるための手段として行われたのである。

展覧会

1971年に田村画廊にて初個展が開催。1976年、1980年にはベニスビエンナーレに出品。また、もの派の再評価の契機のひとつとなった国内での展覧会「もの派—再考」(国立国際美術館、2005年) にも参加している。その他にも、横浜美術館、グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館を巡回した「戦後日本の前衛美術」展 (1994年)、パリのポンピドゥー・センターでの「ジャポン・デ・アヴァンギャルド 1910-1970」展(1986年)など国内外での大規模な展覧会に出品している。さらに、2012年2月にロサンゼルスのBlum & Poeギャラリーで行われた、米国内で初めて「もの派」 を検証した展覧会となった「太陽へのレクイエム:もの派の美術」展で紹介されたことを機に、アメリカにおいても小清水の存在が注目を集めることになった。 また、2013年には、同Blum & Poeギャラリーで、米国で初となる個展が開催され、同年には、「Prima Materia」(プンタ・デラ・ドガーナ、ベニス) にも参加している。

現在、小清水漸はBlum & Poeギャラリー(ロサンゼルス、ニューヨーク、東京)、東京画廊+BTAP(東京、北京)、ギャラリーヤマキファインアート(神戸)に所属している。

パブリック・コレクション

東京国立近代美術館東京都美術館原美術館名古屋市美術館国立国際美術館広島市現代美術館テート・モダン[7]ダラス美術館ほか。

脚注

  1. ^ 京都市立美術大学以後名誉教授授与一覧”. 2015年5月21日閲覧。
  2. ^ 第2回 円空大賞 円空賞2 小清水 漸(こしみず すすむ)”. 岐阜県. 2015年8月30日閲覧。
  3. ^ “宝塚大学長に小清水教授”. 読売新聞・大阪朝刊・阪神: p. 33. (2011年9月28日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ 2014年前半は学長であった。宝塚大学看護学部開設5周年記念/DAS + 宝塚大学合同企画”. 一般社団法人デザイナー協会. 2015年8月30日閲覧。:6月以降は、崎田喜美枝が学長代行となった。宝塚大学 学長、副学長就任について”. 宝塚大学 (2015年2月23日). 2015年8月30日閲覧。 “この度、昨年6月より学長代行を務めてきた本学園理事長﨑田喜美枝氏が、平成27年2月21日付で学長に就任いたしました。”
  5. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.479
  6. ^ 美術界年史 2004年(11月 秋の褒章受章者)”. 東京文化財研究所. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月21日閲覧。
  7. ^ http://www.tate.org.uk/art/artworks/koshimizu-from-surface-to-surface-t12822

参考文献

外部リンク

先代
西村武
宝塚大学学長
2011年 ‐ 2014年
次代
崎田喜美枝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「小清水漸」の関連用語




4
54% |||||


6
32% |||||


8
16% |||||

9
14% |||||


小清水漸のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小清水漸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小清水漸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS