かん‐と〔クワン‐〕【官途】
官途状
官途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:17 UTC 版)
日付はいずれも旧暦(ただし末尾の明治41年9月9日のみは新暦)、括弧内の西暦年は和暦年を年ごとに単純置換したもの(旧暦11月末から12月の日付には西暦では翌年の1月から2月に対応するものもある)。 正応6年(1293年)- 6月24日 従五位下に叙位 永仁2年(1294年)- 1月6日 従五位上に昇叙 永仁5年(1297年)- 2月18日 正五位下に昇叙 永仁6年(1298年)- 5月23日 従四位下に昇叙 正安2年(1300年)- 1月5日 従四位上に昇叙、閏7月14日 元服、兵部権大輔に任官 乾元2年(1303年)- 1月20日 左近衛少将に遷任、12月17日 正四位下に昇叙、左近衛少将は元の如し、12月30日 右近衛中将に転任 嘉元3年(1305年)- 11月18日 権左少弁に遷任 徳治元年(1306年)- 12月22日 左少弁に遷任 徳治2年(1307年)- 11月1日 左少弁を辞し弾正大弼に転任 延慶元年(1308年)- 11月8日 従三位に昇叙、弾正大弼は元の如し 延慶3年(1310年)- 3月9日 正三位に昇叙、弾正大弼は元の如し、12月17日 参議に補任、弾正大弼は元の如し 延慶4年(1311年)- 1月17日 左近衛中将を兼任、3月30日 弾正大弼を止め備前権守を兼任、改元して応長元年7月20日 左兵衛督を兼任し検非違使別当に補任、12月21日 権中納言に昇進、検非違使別当と左兵衛督は元の如し 応長2年(1312年)- 3月15日 検非違使別当・左兵衛督を止む、改元して正和元年8月10日 従二位に昇叙、権中納言は元の如し 正和4年(1315年)- 4月17日 権中納言を辞す 正和5年(1316年)- 1月5日 正二位に昇叙 文保2年(1318年)- 12月10日 権中納言に還任 元応元年(1319年)- 8月5日 中納言に転任 元応2年(1320年)- 10月21日 淳和院別当に補任 元亨2年(1322年)- 4月5日 右衛門督を兼任し検非違使別当に還任 元亨3年(1323年)- 1月13日 権大納言に昇進、5月 奨学院別当に補任、6月15日 陸奥出羽按察使を兼任 元亨4年(1324年)- 4月27日 大納言に転任 正中2年(1325年)- 1月7日 内教坊別当に補任 正中3年(1326年)- 2月9日 陸奥出羽按察使を辞し、引き換えに子息顕家を左近衛中将に申し任ずる 元徳2年(1330年)- 9月17日 出家、法名宗玄、のち覚空 興国7年/貞和2年(1346年)11月13日まで - 准大臣宣下 正平6年(1351年)- 11月 准后 明治41年(1908年)- 9月9日 贈正一位
※この「官途」の解説は、「北畠親房」の解説の一部です。
「官途」を含む「北畠親房」の記事については、「北畠親房」の概要を参照ください。
「官途」の例文・使い方・用例・文例
官途と同じ種類の言葉
- >> 「官途」を含む用語の索引
- 官途のページへのリンク