学寮
学寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:11 UTC 版)
日本でカレッジにあたる学寮は、西洋と同じく、僧侶養成学校や貴族(公家)の子弟を対象とした官僚養成学校として発達した。興福寺や東大寺などは、仏教の寺院であると共に僧侶養成学校として、既に奈良時代には成立している。平安時代には、最澄が比叡山延暦寺を、空海が高野山金剛峯寺を開いた。また、律令制下の国立教育機関である大学寮を中心に、貴族が一族の子弟を対象とした寄宿舎として大学別曹を創設する。藤原氏の勧学院や源氏の奨学院、和気氏の弘文院や橘氏の学館院などが、代表的な大学別曹である。 江戸時代に入ると、江戸幕府の漢学奨励政策と共に、仏教各宗派ごとに学寮が設けられ、幕府の昌平黌と共に、学問の発展に寄与し、明治期には専門学校として、大正期には旧制大学として、今日に至っては新制大学として、寺院の後継者や一般子弟の教育に貢献している。 学寮を起源とする仏教系大学としては、駒澤大学(1592年創立・曹洞宗)、龍谷大学(1639年創立・浄土真宗本願寺派)、大谷大学(1665年創立・真宗大谷派)、花園大学(1872年創立・臨済宗)などがある。
※この「学寮」の解説は、「カレッジ」の解説の一部です。
「学寮」を含む「カレッジ」の記事については、「カレッジ」の概要を参照ください。
「学寮」の例文・使い方・用例・文例
- 駐車スペースを白いラインで囲み、「学寮長専用」という掲示板が立っている。
- 女子学寮には非常に小さい駐車場があった。先生と学生の幾人かと学生のボーイフレンドの多くが車を持っていて、駐車する場所をみつけるのがしばしば難しかった。
- 学寮長のベイカーさんは、それゆえに自分の所有する小さい車のために、駐車場に特別なスペースを設けた。
- しかしながらある夜ベイカーさんが、学生全員が学寮に戻っていなければいけない時刻に戻ってきたとき、彼女は自分の駐車スペースに別の車があるのを見つけた。
- 学寮に住む.
- 学寮組織の大学.
- つる草が地上をおおっている[学寮の壁をはい上がっている].
- 伝統がしみこんだ学寮.
- 学生は学寮の改築問題について学部長とひざ詰め談判をした.
- 大学寮
- 自分の寺を持たず,学寮に居る僧
- 工学寮という教育機関
- 平安時代において,大学寮の四つの学科
- 中古において,大学寮の教室
- 明経という,律令制の大学寮での一教科
- 明経道という,律令制の大学寮での一教科
- 明経博士という,律令制の大学寮の教官
- 明法という,律令制の大学寮での一教科
- 明法道という,律令制の大学寮での一教科
- 明法博士という,律令制の大学寮の教官
- >> 「学寮」を含む用語の索引
- 学寮のページへのリンク