大石団蔵とは? わかりやすく解説

高見弥市

(大石団蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 05:45 UTC 版)

高見 弥市(たかみ やいち、天保2年(1831年)1月 - 明治29年(1896年2月28日)は、幕末の志士。名は俊良あるいは祐之。幼名は鹿之助。初名は大石団蔵、後に松元誠一・安藤勇之助と変名した。同じ土佐勤皇党で脱藩浪士大石弥太郎従兄弟にあたる。

土佐国香美郡野市村の土佐藩郷士・大石磯平の長男として生まれる。万延元年(1860年)父の没後、家督を継承して久板台場小頭役などを務めた。

文久元年(1861年土佐勤王党に加盟し、長州に使者として出ている他、薩摩へも視察へ向かった。文久2年(1862年那須信吾安岡嘉助と計って、高知城下で土佐藩参政の吉田東洋を暗殺し、首級を鏡川河原に晒す。そのまま脱藩し、京都で久坂玄瑞に保護され、後に薩摩藩士・奈良原繁の養子として薩摩藩に所属するようになる。慶応元年(1865年薩摩藩第一次英国留学生として、五代友厚らとともにイギリスへ密留学する。イギリスでは森有礼と下宿を共にしながら測量や機関学、数学を学び、慶応3年(1867年)帰国。

維新後は鹿児島県立中学造士館で数学教師となり、明治25年(1892年沖縄県庁に勤めるも、やがて辞職して鹿児島へ帰った。墓所は多磨霊園(22-1-5-11)

関連作品

漫画
テレビドラマ

大石団蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:32 UTC 版)

お〜い!竜馬」の記事における「大石団蔵」の解説

土佐勤王党一員那須安岡ともども東洋暗殺加担し脱藩

※この「大石団蔵」の解説は、「お〜い!竜馬」の解説の一部です。
「大石団蔵」を含む「お〜い!竜馬」の記事については、「お〜い!竜馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大石団蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「大石団蔵」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||







10
8% |||||

大石団蔵のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石団蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見弥市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお〜い!竜馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS