多目的計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > 多目的計画の意味・解説 

多目的計画

読み方たもくてきけいかく
【英】:multiobjective programming

概要

従来数理計画法がただ1つ目的関数最小化目指しているのに対し, 複数目的関数同時最小化考え計画法. コスト性能といった直接競合する目的考え場合はもちろん, 複数時点での評価考え場合や, 複数可能性対す評価考え場合なども多目的となる. 複数目的同時に最小にする解は存在しないのが普通であるから, 目的関数間のトレードオフ考慮して, 意思決定者にとって最も好ましい解を選ぶことが目標となる.

詳説

 我々が現実世界において遭遇する意思決定問題には, 複数評価尺度(目的)があることが多い. このような問題を多基準意思決定問題あるいは多目的意思決定問題と呼ぶ. このような問題数理計画法としての定式化とその解決方法考えるのが多目的計画である.

 p\, 個の目的関数をもつ多目的計画問題


\begin{array}{ll}
 \mbox{minimize} & f(x)=(f_1(x), \ldots , f_p(x))\\
 \mbox{subject to} & x \in X, 
\end{array}\,


という形に定式化される. ここで X\, 実行可能集合であるが, 通常の目的数理計画問題と同様, 不等式制約等式制約表現されることが多い.

 通常の数理計画問題(最適化問題)であれば, 実数の大小関係が全順序であることから, 最適解概念明瞭であるが, 多目的場合一方良くとも他方悪くなることが生じるため順序関係半順序となり, 考察要する. 基本となるのは, パレート最適解 (単にパレート解または非劣解, 有効解) と呼ばれる解である. 実行可能解 x^* \in X\, 別の実行可能解 x \in X\,


f_i(x) \leq f_i(x^*) \quad (\forall i=1, \ldots ,p),

f_i(x) < f_i(x^*) \quad (\exists i \in \{1, \ldots , p \}),


となるものが存在しないとき, パレート最適解であるといわれる. これを少し弱めた解として弱パレート最適解が, また強めた解として真性パレート最適解がある. さらに, 意思決定観点からいえば, 最終的に意思決定者にとって最も好ましい解をパレート最適解の中から選ぶことが問題となるが, この解のことを意思決定者の選好解という.

 通常の数理計画における理論的成果を, 多目的計画の場合拡張する研究これまで多くなされてきている. まずパレート最適解特徴づける最適性条件は, キューン・タッカー条件拡張した形で得られている. また多目的計画に対す双対性安定性, 感度分析などの研究進んでいる. ただし, 通常の問題であればその最適\min \{ f(x) | x \in X \}\, 一意定まる(厳密には, \min\, \inf\, 置き換え, \pm \infty\, 許容する場合もある). これに対し多目的パレート最適解一意には定まらないのが普通であり, パレート最適値(パレート最適解対応する目的関数値)全体一つ集合与える. したがって, 通常の最適関数対応するものとして, いわゆる最適写像あるいは摂動写像呼ばれる集合写像(点対集合写像)を考え必要がある. これらの理論的結果については [1][3] に詳しい.

 さて, 意思決定者の選好解を求めるには, 大きく分けて以下に述べ3つのアプローチがある.

  1. パレート最適解のすべて(もしくは十分多く)を求め, それを意思決定者に提示して, 選考解を決定してもらう.
  2. 意思決定者の選好を表す実数値関数である価値関数(もしくは効用関数)を求め, それを最適化する通常の数理計画問題を解く.
  3. コンピュータによるパレート最適解導出とその解に基づく意思決定者の局所的な選好情報用いて, 両者対話繰り返すことにより, 選好解を求める.

 まず, 最初アプローチは特に目的関数の数が少ない(例えば2目的の)場合や, 実行可能解比較少数有限個しか存在しないような場合であれば, 有効となる. 実際にパレート最適解求めるには, もとの多目的計画問題何らかのパラメータを含む通常の数理計画問題変換するスカラー化を行う. この方法として代表的なもの次の3つである.


\begin{array}{ll}
 \mbox{minimize} & \displaystyle \sum _{i=1}^p w_if_i(x)\\
 \mbox{subject to} & x \in X, 
\end{array}\,


を解く. 簡明分かり易いが, 非凸な問題場合には欠陥がある.



\begin{array}{ll}
 \mbox{minimize} & \parallel f(x)- \bar{y} \parallel\\
 \mbox{subject to} & x \in X, 
\end{array}\,


を解く. ノルムとしては, l_1\, ノルム(目標計画はこの場合相当する)やチェビシェフノルムなどが考えられる. また実際にはこれを拡張したチェビシェフスカラー化関数用いたり, 目的関数重み導入したりする.



\begin{array}{ll}
 \mbox{minimize} & f_p(x)\\
 \mbox{subject to} & f_i (x) \leq \varepsilon _i \; \; (i=1, \ldots , p-1), \;
 \; x \in X, 
\end{array}\,


を解く.


 次に2番目のアプローチ価値関数(効用関数)の同定については, 多属性効用理論がよく知られている. この際大切なことは, 目的関数間の独立性が十分確保されていることである. 詳細については [4] に詳しい. なお, 上に挙げた加重目的関数ノルム関数効用関数として想定し, そのパラメータ同定するのも, このアプローチ簡略版と考えられる.

 最後アプローチ対話型解法よばれているもので, コンピュータによる候補解の算出意思決定者による選好情報提示交互に繰り返していくことにより, 選好解を探索する. 両者情報交換仕方によって, いくつも方法考えられているが, 人間が関わっているだけに, ヒューマンフレンドリーな方法であることが望まれる. 現在までに提案され主な対話型解法については [2]に詳しい. 日本語では [3]に希求水準法を中心とした説明がある. さらには,まだ研究進んでいないが, DEA応用して, 選好解を選ぶ方法考えられている.



参考文献

[1] Y. Sawaragi, H. Nakayama and T. Tanino, Theory of Multiobjective Optimization, Academic Press, 1985.

[2] K. M. Miettinen, Nonlinear Multiobjective Optimization, Kluwer Academic, 1999.

[3] 中山弘隆, 谷野哲三,『多目的計画法の理論応用』, 計測自動制御学会, 1994.

[4] 田村坦之, 中村豊, 藤田眞一,『効用分析数理応用』, コロナ社, 1997.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「多目的計画」の関連用語


2
32% |||||


4
10% |||||



7
4% |||||




多目的計画のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多目的計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS