外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:27 UTC 版)
手術そのものは人工心肺下で右心房を開いて三尖弁側から右心室をのぞき込む形(心室は切開しない)で欠損孔を直接またはパッチを当てて塞ぐ。外科的治療が考慮されるのは以下の場合である。 中〜高度欠損孔で肺/体血流比が1.5以上(左-右短絡率が33%以上)で収縮傾向がなく左室拡大を認める場合。肺高血圧を合併する例では2歳までに手術を済ませる。2歳以上であっても肺血管抵抗8単位以下なら手術適応。 Kirklin-I型(漏斗部欠損)に大動脈弁逸脱・大動脈弁閉鎖不全症や逆流を認める場合。この場合、欠損孔が大動脈弁に近い位置(高位)のため、短絡の流れに引き寄せられ、逸脱した大動脈弁に欠損孔が覆われて短絡血流が減少・消失して心室中隔欠損としては改善するが弁が変形して閉鎖不全につながり結局左室の容量負荷による機能低下になることがある。また、成人したのちにこの弁の逸脱が後述のバルサルバ洞動脈瘤になり破裂して急性発症(急性心不全につながる)する危険があるため、注意が必要である。 小欠損孔においても感染性心内膜炎(IE)を再発する場合。IEの治癒より6か月が経過して以後に手術を行う。 バルサルバ(Valsava)洞動脈瘤を合併した場合。 なお、肺高血圧が進展して肺/体血流比が1.5以下となっている場合は、アイゼンメンゲル症候群となっていることから、外科的治療の適応はなくなり、完治には心肺同時移植が必要となる。
※この「外科的治療」の解説は、「心室中隔欠損」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「心室中隔欠損」の記事については、「心室中隔欠損」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:46 UTC 版)
脳室ドレナージ 上述。 頭蓋切除術(開頭減圧術、en:craniectomy)
※この「外科的治療」の解説は、「頭蓋内圧」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「頭蓋内圧」の記事については、「頭蓋内圧」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:13 UTC 版)
薬物療法で十分な効果が得られない、もしくは副作用が激しい場合には患者によっては外科手術が有効である。手術によって症状の出ている筋肉の神経組織を切断または切除することで、眼瞼痙攣、痙性ジストニア、痙性斜頸などを含めいくつかの局所性ジストニアに対して効果が得られることがある。しかしながら、持続性が低いというのが難点である。また、顔貌変化などの外観を損なう危険を伴い、それを予期することは不可能で、また損傷は不可逆的である。 手、指のジストニアには、視床Vo核の一部を焼く定位脳手術、視床下核の病変部に電気刺激を与える脳深部刺激療法がある。
※この「外科的治療」の解説は、「局所性ジストニア」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「局所性ジストニア」の記事については、「局所性ジストニア」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 15:00 UTC 版)
脳深部刺激療法、選択的末梢神経遮断術、副神経減圧術などがある。
※この「外科的治療」の解説は、「痙性斜頸」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「痙性斜頸」の記事については、「痙性斜頸」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 03:06 UTC 版)
※この「外科的治療」の解説は、「心内膜床欠損症」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「心内膜床欠損症」の記事については、「心内膜床欠損症」の概要を参照ください。
外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:34 UTC 版)
「睡眠時無呼吸症候群」の記事における「外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)」の解説
※この「外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)」の解説は、「睡眠時無呼吸症候群」の解説の一部です。
「外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)」を含む「睡眠時無呼吸症候群」の記事については、「睡眠時無呼吸症候群」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:47 UTC 版)
外科的治療としては、口唇形成術がある。これは、口唇の形態と機能を回復を目的とするもので、一般的に、生後3カ月以降、体重5kg以上に行われることが多い。片側唇裂に対しては、Millard(ミラード)の飜転伸展弁法(rotation advancement法)や、Cronin(クローニン)の三角弁法、あるいはこれらに準じた方法が代表的である。両側唇裂には、片方ずつ2回に分けて披裂を閉鎖する二期法と、両側を同時に披裂を閉鎖する一期法がある。一期法では、Mulliken(マリケン) 法、Manchester (マンチェスター)法などが代表的である。二期法では、片側唇裂で行われる術式を約3ヶ月空けて左右それぞれに行う。その後、5、6歳〜成人に、口唇修正術 (二次手術)、唇裂鼻修正術などを行う。
※この「外科的治療」の解説は、「口唇口蓋裂」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「口唇口蓋裂」の記事については、「口唇口蓋裂」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:47 UTC 版)
口蓋に破裂のある場合は口蓋を閉鎖する口蓋形成術を行うが、唇裂を合併する場合は唇裂に対する手術を先に行う。手術の基本は破裂部の裂縁に新鮮創を作り、口蓋の弁を寄せて縫合すると同時に、弁を後方へ移動する。その際の切開線によって、Wardill(ウォーディル) 法、push back法、Furlow(ファーラー)法などに分類され、口蓋弁の剥離方法によって、粘膜骨膜弁法、粘膜弁法などに分類されている。硬・軟口蓋を1回で閉鎖する一段階法と、軟口蓋を先に閉鎖して、硬口蓋を後に閉鎖する二段階法 (Perko (ぺルコ)法)に分類される。
※この「外科的治療」の解説は、「口唇口蓋裂」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「口唇口蓋裂」の記事については、「口唇口蓋裂」の概要を参照ください。
外科的治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 10:26 UTC 版)
輪状咽頭筋切除術、喉頭挙上術、喉頭蓋管形成術、喉頭摘出術、気道食道分離術、声門閉鎖術などが有効な場合もある。
※この「外科的治療」の解説は、「嚥下障害」の解説の一部です。
「外科的治療」を含む「嚥下障害」の記事については、「嚥下障害」の概要を参照ください。
- 外科的治療のページへのリンク