報徳国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 報徳国の意味・解説 

報徳国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝鮮の歴史
考古学 櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 AD
伝説 桓国
倍達国
檀君朝鮮
史前 辰国 箕子朝鮮
三韓
衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡

帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
前18-660
高句麗
前37-668
報徳国
新羅
前57-
南北国 熊津安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東
都護府
668-756
渤海
698
-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901
-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治 1910-1945
現代 連合軍軍政期 1945-1948
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

報徳国(ほうとくこく)は、7世紀後半に百済高句麗が滅んだ後に、新羅に対抗するため名目的に高句麗遺民を冊封した傀儡政権。報徳の語義について『三国史記』新羅本紀の分注では、帰順を意味するものか、あるいは地名なのか、不明であるとしている。

7世紀中頃の新羅は、西方は百済、北方は高句麗から圧迫されて滅亡寸前まで追い込まれていたが、武烈王の対唐外交が成功し、唐と協力して660年に百済を、668年に高句麗を滅ぼすことができた。しかし、唐は新羅の半島統一を援けるために百済・高句麗征討を行なったわけではなく、百済の故地に熊津都督府(現在の扶余郡)、高句麗の故地に安東都護府(現在の平壌市)を置き、それぞれの遺臣を用いて統治させる羈縻政策を用いようとしていた。新羅に対しても詔勅によって国全体を鶏林州都督府としており、新羅を含めて朝鮮半島全体を唐の支配下に置こうとしていたことが明らかであった。

このような状況下で670年に、高句麗の最後の王である宝蔵王の娘の子、あるいは末期の権臣淵蓋蘇文の弟の淵浄土の子とされる安勝を担ぎ上げた高句麗遺民集団が新羅に亡命してきた。そのため、新羅の文武王は彼らを藩屏として扱い、高句麗遺民集団を旧百済の領域であった金馬渚(現在の全羅北道益山市金馬面)に居住させた。さらに670年8月1日に安勝を高句麗王に冊封[1]674年9月に報徳王に封じた[2]

こうした新羅による報徳王の冊封は、唐に対して高句麗の旧民を支配していることを誇示し、朝鮮半島の自治を勝ち取る目的と、旧高句麗領域の住民を新羅の支配下に穏やかに取り込むための方策として行なわれたと見られている。680年には文武王の妹が報徳王の安勝に降嫁し、さらに683年には安勝に蘇判(官位3等官迊飡の別名)の官位とともに新羅王と同じ金姓が与えられ、王都金城(慶州市)に移された。

しかし684年11月になると、安勝の一族の将軍の大文が金馬渚にて反乱を起こし、高句麗旧民が集団となって新羅の官吏を殺害して回るという出来事が起こった。神文王は軍を派遣して乱を鎮圧し、この地の住民をより南方に移住させることとした。安勝に対してどのような処遇があったのかは明らかではないが、その後は報徳国・報徳王の名は現れなくなった。

脚注

  1. ^ 『三国史記』6・新羅本紀・文武王紀十年秋七月条
  2. ^ 『三国史記』7・新羅本紀・文武王紀十四年九月条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「報徳国」の関連用語



3
8% |||||

4
4% |||||




8
0% |||||

報徳国のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報徳国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報徳国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS