坂田稔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 08:24 UTC 版)
さかた みのる 坂田 稔 | |
---|---|
生誕 | 1902年 日本愛知県碧海郡富士松村大字逢見字一里山 |
死没 | 1974年 日本愛知県名古屋市千種区池下町 |
職業 | 写真家 |
坂田 稔(さかた みのる、1902年 - 1974年)は、日本の写真家。元石巻専修大学学長。坂田隆の父。
経歴
- 1902年11月14日 愛知県碧海郡富士松村大字逢見字一里山生まれ。
- 1919年 愛知県立岡崎中学校を卒業。三竜社(岡崎市)に勤務。
- 1920年 三竜社満州内モンゴル出張所へ絹糸買い付けのため出張。
- 1922年-1924年 豊橋歩兵第18連隊第2中隊に入隊。
- 1926年 毎日新聞社大阪本社に勤務。大阪市西成区粉浜中の町(現・住之江区粉浜)に居住。浪華写真倶楽部に参加する。
- 1932年-1933年 結核のため愛知県伊良湖に転地療養
- 1934年 名古屋市昭和区曙町に転居。カメラ・写真材料店「コダック」を経営。写真のグループ「なごやふぉとぐるっぺ」を結成。井川ダム用地の航空測量のための空中写真撮影を行い、はじめてスピードグラフィックを使用する。
- 1937年 「なごやふぉとぐるっぺ」を「ナゴヤフォトアバンガルド倶楽部」と改称。主要メンバーは坂田稔ほか山中散生、山本悍右、下郷羊雄、田島二男ら。「写真雑誌月例懸賞作家論」(カメラ)、「フォトアブストラクシオンと フォトシュルレアリズム」(写真月報)を発表。
- 1938年 自由美術家協会展に長谷川三郎と共同で出品。「前衛写真作品の技術的な解説」(フォトグラフ)を発表。
- 1939年 第3会自由美術家協会展に「球体について」を出品。9月「海外版写真週報」のために木曽駒を撮影。「ナゴヤフォトアバンガルド倶楽部」を「名古屋写真文化協会」と改称。九州の「ソシエテ・イルフ」での講演を始める。「作画技法棚卸し帳」(フォトタイムス)、「大陸への写真製作」(フォトタイムス)、「展覧会作品審査考」(フォトタイムス)、「前衛写真再検討座談会」(カメラマン)を発表。
- 1940年 シュール・レアリスム派の「美術文化協会」の座談会に出席。日本報道写真家協会東海支部長に就任。「写真を推進する人々」(フォトタイムス)を発表。
- 1941年 作品集『造型写真』(アルス写真文庫)を刊行。美術創作家協会名古屋展に出品。「写真の文化的使命」(写真文化)、「座談会『新しき写真界の進路』再検討」(写真文化)、「中華民国写真界の現状」(写真文化)を発表。11月に陸軍報道班員として徴用。
- 1942年 3月から奏任官待遇佐官扱い陸軍嘱託として大宅壮一、武田麟太郎、横山隆一らとともにジャワ派遣。おもにジャカルタ、スラバヤ、ボゴール、バンドンの情報収集活動に従事。この間にジャカルタで化学理論の個人教育を受ける。陸軍第3飛行旅団の委嘱により、微粒子現像の指導、紫外線引伸し機・日光焼付機の考案などを行う。「アップリケ―更生手芸・綴れ縫」を可知志叙と共著で出版。
- 1945年 6月に西部軍報道部に転じる。終戦後はごく短期間東京裁判の通訳をしたが、その後は光化学関係の特許を取得し、各社の技術顧問をして暮らしを立てた。
- 1968年 「写真100年―日本人による写真表現の歴史展」に出品。
- 1971年 日本写真家協会編「日本写真誌1840-1945」(平凡社)に「無題(球体)」(1940年)と「門入村」(1941年)が収録される。
- 1974年4月5日 名古屋市千種区池下町にて病死。
- 1986年 「日本写真全集」(小学館)第3巻「近代写真の群像」に「危機」(1938年)など5点が収録される。池袋西武百貨店での「フォト・アヴァンギャルド イタリアと日本」展に「球体について」(1939年)など4点を出品。
- 1988年 「造形写真1934-1941 坂田稔作品集」(あるむ)刊行。
主要展覧会
- 名古屋のフォト・アヴァンギャルド/名古屋市美術館/1989年
脚注
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
固有名詞の分類
- 坂田稔のページへのリンク