国鉄バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 04:20 UTC 版)
国鉄バス(こくてつバス)とは、日本国有鉄道自動車局が運営していた自動車事業および路線のことである。
注釈
- ^ 岡多線や宮古線の未成区間のように国鉄 - JRの路線としてではなく、第三セクターの路線として開業した例もある。
- ^ 津山-大阪間は姫新線の急行利用で3時間4分、指定席急行券+運賃が1,470円だったが、中国ハイウェイバスは3時間15分、運賃1,200円だった。岡山駅経由で新幹線を利用すると2時間55分で到着できたが、運賃+特急料金は2,580円もかかった。出典:サンケイ新聞岡山版1975年11月2日付
- ^ 物議を醸した中国自動車道の落合IC以西は、1981年から拠点間直行のクローズドドアシステムを採用した阪急バス主導による路線拡大が進められ、国鉄バスは1983年の広浜線の広島IC〜千代田ICの一区間での載せ替え、および1985年の出雲350の路線設定まで中国自動車道進出は見送られた。
- ^ 民営化後は輸入車も多く導入されている(特に三菱ふそう・エアロキング代替のスカニア・J-InterCityDD)。
- ^ 鉄道模型店および鉄道保存施設とそれを運営する団体。
出典
- ^ 中川 2008, p. 49.
- ^ a b c d 大場四千男「日本自動車産業と総力戦体制の形成(二)」『開発論集』第102号、北海学園大学開発研究所、2018年9月、148-149(p.123-153)、ISSN 0288-089X、NAID 120006533905。
- ^ 「鉄道省告示第354号」『官報』1930年12月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第81号」『官報』1931年5月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第80号」『官報』1932年3月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第1号」『官報』1933年1月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第103号」『官報』1933年3月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第86号」『官報』1933年3月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第99号」『官報』1934年3月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第225号」『官報』1934年5月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第351号」『官報』1934年8月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第573号」『官報』1935年12月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第24号」『官報』1943年2月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第282号」『官報』1943年9月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸通信省告示第257号」『官報』1944年5月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸通信省告示第594号」『官報』1944年12月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ジェイアールバス』p20
- ^ a b c d e f g 国鉄バス資料室岡山自動車営業所の沿革
- ^ a b 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ジェイアールバス』p24
- ^ 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ジェイアールバス』p29
- ^ a b c d e f g 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ジェイアールバス』p23
- ^ 『全国版のコンパス時刻表』1981年12月号(弘済出版社)
- ^ a b 『バスジャパン・ハンドブックシリーズ5 中国ジェイアールバス』p30
- ^ a b 省営自動車十年史 省営自動車の経営私見. 省営自動車十年史刊行会. (1940). pp. 74-75,221. doi:10.11501/1072879
- ^ バス・ジャパン3号 「特集:国鉄バスのゆくえ」p36
- ^ “鉄道博物館の世界 写真特集”. 時事通信社. (2009年4月20日)
- ^ “「国鉄バス第1号車 展示終了のお知らせ」”. 鉄道博物館. 2010年9月8日閲覧。
- ^ “車両展示|リニア・鉄道館”. museum.jr-central.co.jp. JR東海. 2020年6月2日閲覧。
- ^ 年鑑バスラマ 2016-2017 p.086-089 ぽると出版 2016年12月 ISBN 978-4-89980-516-8
- ^ “蒸気機関車の車庫にバス? 京都鉄道博物館で1周年イベント 4月18日まで”. ニュース. レスポンス (2017年3月24日). 2017年12月5日閲覧。
国鉄バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 17:27 UTC 版)
詳細は「国鉄バス」および「JRバス」を参照 日本国有鉄道自動車局が運行していたバス。鉄道の未成線部分に路線バスを走らせたのが始まりとされている。1987年の国鉄分割民営化によりJR各社に継承された。この際に本州3社は当初から分社が望ましいとされていたため、1年後の1988年、東日本旅客鉄道から、ジェイアールバス東北、ジェイアールバス関東、東海旅客鉄道からジェイアール東海バス、西日本旅客鉄道から西日本ジェイアールバス、中国ジェイアールバスが分社された。 残る三島会社(JR北海道、JR四国、JR九州)側はバス事業を本体で継続保有したが、分社化の時流はジェイアールも例外ではなく、まず北海道旅客鉄道からジェイ・アール北海道バスが、続いて九州旅客鉄道からジェイアール九州バスが、残る四国旅客鉄道もジェイアール四国バスを分社し、全JRからバス事業は子会社化された。
※この「国鉄バス」の解説は、「日本のバス」の解説の一部です。
「国鉄バス」を含む「日本のバス」の記事については、「日本のバス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 国鉄バスのページへのリンク