四学とは? わかりやすく解説

四学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「四学」の解説

前述したように後漢儒教一尊時代であり、学といえば儒学のことであって文学・史学もこの時代には儒学内包されたものであった。それが晋代玄学誕生、さらに文学・史学が独立し貴族基礎教養となった南朝宋の文帝時期それぞれ儒学館・玄学館・文学館史学館が設立されたことはこのことを示す好例であろう玄学老荘を基にするが、老荘イコールではなくその思想中に易経』を含む場合があり、また極めて稀ではあるが仏教思想を含むことがある。魏の王弼何晏により創始される。その後六朝の間に発展遂げ南朝梁最盛期迎えた評される。しかし玄学儒学とは六朝の間に互いに歩み寄り行い最後に融合していき、玄学隋唐においてはその形跡を見ることができない文学においては、魏の文帝の「文学経国大業にして、不朽の盛事なり」(『典論論文)が、中国において初め文学価値宣揚した発言として注目される代表的な文学及び文学者としては、魏の建安の七子曹植西晋潘岳陸機らに代表される大康文学東晋孫綽らの玄言詩南朝宋の謝霊運顔延之鮑照元嘉三大家、南朝斉の竟陵蕭子良の西邸サロン集った沈約謝朓竟陵八友などが挙げられる南朝梁武帝時期六朝文学最盛期とされ、昭明太子とそのサロン集まった文学者協力によって編まれ詞華集文選』と、少し遅れて簡文帝の命を受けて徐陵編集したとされる詩集玉台新詠』が、この時代代表する詩文集として挙げられる。これら文学作品特徴としては、一般に実用性よりも美を重視する傾向挙げられ、魏から晋にかけてその傾向進行し南朝においてそれが頂点に達する。詩の分野では、先述竟陵八友の一人である沈約四声八病説唱え音韻形式の美を重視する永明体確立し南朝梁・陳時代宮体詩へと発展した散文分野では、駢文四六駢儷体)と呼ばれる典故形式重視した美文的な文体流行した。なお東晋から南北朝時代において、文学活動中心東晋及び南朝にあり、非漢民族政権である北朝文学はその模倣に過ぎないとする見方一般的である。 史学においては『後漢書』『宋書』『南斉書』・『魏書』が編纂され、いずれも当時代表する文学者の手よるものである。これ以外に『十六国春秋』・『洛陽伽藍記』など、いわゆる二十四史含まれない野史大量に著された。しかし史学においても華美な文章好まれる傾向変わらず簡潔にして要を得た史記』・『漢書』には及ばないとの評価一般的である。

※この「四学」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「四学」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「四学」の関連用語









9
4% |||||


四学のお隣キーワード

四季芸術センター

四季蚊帳子:野波麻帆

四季賢悟 - クラリネット1st

四季通用、儀式用の色目

四季醸造

四季野茶屋

四学

四学年

四宅 邦治

四守護神

四宗兼学

四室高校

四宮

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS