とばん【吐蕃】
吐蕃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 03:37 UTC 版)
吐蕃(とばん、拼音:TŭbōまたはTŭfān、チベット語:བོད་ཆེན་པོ、ワイリー転写:Bod chen po)は、7世紀初めから9世紀中ごろにかけてチベットにあった統一王国。唐国は吐蕃に貢女と朝貢をした。
注釈
出典
- ^ a b “序章 吐藩王国のチベット統一”. 人民中国. 2017年12月12日閲覧。
- ^ 金子秀敏『木語:昔、CIAの庭だった=専門編集委員・金子秀敏 - 毎日jp』毎日新聞社、2010年4月22日。 オリジナルの2010年4月27日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “仏教文化の需要と発展”. 人民中国. 2017年12月12日閲覧。
- ^ 『古代の歴史』ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス・ジャパン)。 オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ 。
- ^ a b 才讓 2010, 巻末.
- ^ 山口瑞鳳 1988, p. 8.
- ^ a b c d e f g h i j k 岩尾,2010,p.19
- ^ 才讓 2010, p. 97.
- ^ 山口瑞鳳 1988, p. 31.
- ^ a b c d e f g h i j 山口瑞鳳 1988, p.27表.
- ^ a b 山口瑞鳳 1988, pp. 27, 47.
- ^ Shakabpa, Tsepon W. D. Tibet: A Political History (1967), p. 48. Yale University Press, New Haven and London.
- ^ a b 山口瑞鳳 1988, p. 47.
- ^ 佐藤長 1959, pp. 822–827.
- ^ 山口瑞鳳 1988, p. 27.
- ^ 佐藤長,『古代チベット史研究』下巻,東洋史研究会1959,「王統表並に宰相表」pp.823-827に基づく
- ^ 佐藤長 1958.
- ^ 山口瑞鳳 1988.
- ^ 岩尾,2010
- ^ 佐藤長 1958, p. 206.
- ^ 山口瑞鳳 1988, pp.11,27表.
- ^ 岩尾,2010,p.17ほか
- ^ 佐藤長 1958, p. 20.
- ^ a b 山口瑞鳳 1988, p.27表。岩尾,2010,p.19
- ^ a b 佐藤長 1958, p. 300.
- ^ 岩尾,2010,p.
- ^ a b 旧唐書・通鑑。佐藤 1958, p. 20
- ^ 佐藤長 1958, p. 389.
- ^ 佐藤長 1958, pp. 391, 497.
- ^ 岩尾,2010,p.20
- ^ a b 岩尾,2010,p.34
- ^ a b c 佐藤長 1959, p. 576.
- ^ a b 岩尾,2010,p.35
- ^ 新唐書。佐藤 1959, p. 697
- ^ 佐藤長 1959, pp. 696–697.
- ^ 岩尾,2010,pp.40-41
吐蕃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:16 UTC 版)
詳細は「吐蕃」を参照 7世紀にチベット高原を統一した吐蕃王朝には、ヤルルン王朝時代という建国神話があるが、多くのチベットの歴史家の間では、第33代の王ソンツェン・ガンポが誕生した617年がチベットの歴史の始まりとして考えられている。吐蕃王朝の成立を契機として、高原の住人たちに「チベット国」、「チベット人」の観念が共有されるようになった。7世紀から9世紀まで、吐蕃は婚姻による外交と征服戦争によって、南はネパールやシャンシュンを支配し、北でシルクロードのオアシス都市を巡ってウイグル人、テュルク人など多くの民族と覇を競った。中でも中国の唐と、断続的に交戦・停戦/和平を繰り返しつつ交際した。640年には仏教初伝伝説の一つとなっている文成公主の降嫁が行われ、822年-823年には、対等・平等の立場で講和や国境の確定、使節の往来などをとりきめた長慶会盟の締結に成功した。 多くの民族と接触したチベットには異民族の文化が流入した。ソンツェン・ガンポ時代の635年にグプタ文字を基にチベット文字が作られ、サンスクリット語の仏教経典の翻訳が行われるようになる。仏教は王宮を中心に信仰されたが、ティソン・デツェンの代に急激に盛んとなり、791年に正式な国家宗教となった。仏教が定着する一方で反発も生じ、王宮ではインド仏教と中国仏教、ボン教を支持する政治勢力との間に亀裂が生じた。794年にサムイェー寺の宗論が行われ、インド仏教への意思統一が図られたが、宗教問題を背景とした政争や暗殺はその後も頻発し、842年のラン・ダルマ王の暗殺によって吐蕃王朝は崩壊した。 吐蕃王朝の崩壊以後は、地方の領主が特定の宗派と結びつく氏族教団(教団領主)が各地に成立した。842年には、吐蕃の王族の一部が西チベットでグゲ王国(古格王国)を建国した(1630年滅亡)。ほか、青唐王国(1032年 - 1104年)がある。
※この「吐蕃」の解説は、「チベットの歴史」の解説の一部です。
「吐蕃」を含む「チベットの歴史」の記事については、「チベットの歴史」の概要を参照ください。
「吐蕃」の例文・使い方・用例・文例
- 吐蕃という国
固有名詞の分類
- >> 「吐蕃」を含む用語の索引
- 吐蕃のページへのリンク