前期王朝国家とは? わかりやすく解説

前期王朝国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 20:13 UTC 版)

百姓」の記事における「前期王朝国家」の解説

そのため、国衙国司四等官全員郡司を介して戸籍登録され公民単位徴税を行うのではなく筆頭国司たる受領富豪層把握して彼らから徴税を行うようになった。この変化9世紀末の宇多天皇から醍醐天皇にかけての国政改革基準国図登録され公田面積富豪層割り当てこの面に応じて徴税する機構として結実した。これによって10世紀以降律令国家王朝国家(前期王朝国家)に変質遂げた。ここで公田請作単位として再編成され公田名田請作登録者負名(ふみょう)と呼び負名として編成され富豪田堵(たと)と呼んだ。こうして形成され田堵負名層がこの時代以降百姓身分形成した百姓蓄積した経営資源たる動産背景にして請作面積応じた納税責任を負うが、移動居住の自由を有する自由民であった。彼らの下に編成された非自由民下人従者所従らがいた。 律令国家においては戸籍登録された全公民国家直接把握対象となりそれがすなわち百姓であったが、王朝国家においては国家把握する必要を感じたのは民を組織編制して税を請け負う田堵負名層だけとなり、それがすなわち百姓となった換言すれば、田堵負名層の下に編成され下人従者所従らは国家関心埒外となったとも言えよう。また、国家権力領主権力が把握対象として関心を示す範囲階層こそが百姓であるという事態は、以後歴史においても基本線となっていくことに注目してよい。 前期王朝国家において、田堵負名層は在庁官人として国衙行政実務協力する一方で、しばしば一国単位結集して朝廷の上訴や受領襲撃といった反受領闘争行った。彼らの鎮圧調停を担う軍事担当実務官人として武士誕生した。しかしこの時期武士また、自らも田堵負名として軍人としての経済基盤保証される存在であった

※この「前期王朝国家」の解説は、「百姓」の解説の一部です。
「前期王朝国家」を含む「百姓」の記事については、「百姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期王朝国家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「前期王朝国家」の関連用語



3
10% |||||







10
2% |||||

前期王朝国家のお隣キーワード

前期春柳社

前期普通車型

前期武官総督の時代

前期水戸学

前期版

前期版と後期版

前期王朝国家

前期生徒総会

前期生産型

前期的資本

前期経世論

前期編成

前期西北統治

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期王朝国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS