メロビング‐ちょう〔‐テウ〕【メロビング朝】
メロヴィング朝
メロヴィング朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:10 UTC 版)
4世紀後半より始まる本格的なゲルマン人の大移動にともない、ゲルマン人の一派であるフランク人がガリアに定住した。フランク人らは、狩猟と牧畜を主とし、数年ほどの定住の後に、移住を行う生活を繰り返していた。フランク人は、ガリア征服前のケルト人に似て、サリ族とリブアリ族といったいくつかの部族に分かれ、部族ごとに王と戦士を持っていた。また彼らは「サリカ法典」や「リブアリ法典」などの、ラテン語で書かれた部族の規則を持っていた。こうしたフランク人に関する記録は、4世紀に書かれた史書「皇帝伝」の中に収録されているローマ軍の進軍歌が最初で、260年代にローマ軍がフランク人に勝利した旨を歌った内容であった。 470年にはフランク族のキルデリク1世がパリを包囲する。この包囲戦は10年に及び、やがて481年、キルデリク1世が没すると、弱冠15歳で部族の王となったクローヴィスはこの包囲戦を経て、聖ジュヌヴィエーヴとの合意を取り交わし、パリを支配下に置く。その後、フランク諸族を統一しメロヴィング朝フランク王国を建国すると、旧ローマ帝国領であるガリアの現住民がカトリックを信仰していたことや、ローマ化が早かったブルグンド王や西ゴート王といった他のゲルマン民族がアリウス派を受け入れていたことに対して、ローマ化が遅かったこともあり、またランスの司教聖レミギウスや、敬虔なカトリック信者であった妻クロチルダらのすすめから、統治を円滑に行うことも狙って、クローヴィスは3000人ほどの従士らとともに正統派のアタナシウス派に改宗し、カトリックを受容した。 507年、クローヴィスは長年より戦役が続いていたアラリック率いる西ゴート王国を撃破し、ボルドー、オーヴェルニュ、トゥールーズ地方などを獲得する。クローヴィスとその息子キルデベルトの治世では、政治的な影響力に加え、宗教的な影響力も増大し、パリには多く教会や修道院が建設された。またこの時代にはクローヴィスの頃より対立関係にあったブルグンド王国への侵攻が523年より始まる。 メロヴィング朝においては、王国を家の財産とみなし、当主の没後、その土地を分割相続する慣習があったことから、王国が統一を保っていたのはごく短期間のうちであった。クローヴィスには4人の子供がいたため、国土は4つに分割された。 6世紀後半にはアウストラシア、ネウストリア、ブルグンドの3つに国が別れ、それぞれが王を称した。また各地では地方豪族が影響を強めた。 7世紀後半にネストリアを治めていたクロタール2世はこの三国に対して宮宰を設置し、この宮宰を通じて三国の統一を試みた。 こうした分割相続によって不安定化していく王国と、それらを連絡し、統率を図る権限を持つ宮宰は力を強め、中でもカロリング家が台頭していく。特にカロリング家のピピン2世は三王国の争いを利用し、それぞれの国の宮宰職を独占した。8世紀前半の宮宰カール・マルテルは、イベリア半島からヨーロッパ進出を図っていたイスラーム勢力(ウマイヤ朝)をトゥール・ポワティエ間の戦いで撃破し、キリスト教世界の守護者としてその名声を高めた。しかしマルテルは、メロヴィング家の王位の空白を空白を良い事に、宮宰として傍若無人に振る舞い、有力貴族の反感を買った。
※この「メロヴィング朝」の解説は、「フランスの歴史」の解説の一部です。
「メロヴィング朝」を含む「フランスの歴史」の記事については、「フランスの歴史」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- メロヴィング朝のページへのリンク