bulge
「bulge」とは、「突き出した部分」や「膨らんでいる部分」のほか「膨らむ」「膨張する」「盛り上がる」といった意味の英語表現である。
「bulge」とはとは・「bulge」の意味
「bulge」は、突き出した部分や膨らみを意味する名詞である。軍事用語としては、敵の陣地の中で前線が突き出ている個所を指す。また、人口や数、量などの急騰を意味することもある。スラングとしては、男性の陰部が衣服越しに見えることを指す。「bulge」は動詞としても用いられる。その際の意味は膨らむ、膨張する、盛り上がる、である。たとえば「The bag was so full of clothes that it bulged out at the sides.(バッグは洋服でいっぱいで、横から膨らんでいた)」のように用いる。膨らませる、という意味もある。
三人称単数形だと「bulges」になる。現在進行形と現在分詞形は「bulging」、過去形と過去分詞形は「bulged」である。
「bulge」に関連する用語として、次のようなものが挙げられる。
「bulge bracket」とは
「bulge bracket」は、金融業界で使用される用語で、主要な投資銀行や証券会社といった業界内で最も大きく、もっとも影響力のある上位層グループのことである。
「youth bulge」とは
「youth bulge」は、若年層の急増を意味する。特に15歳から24歳までの若年層の人口比率が総人口に対して高い場合に使用される。
「Bulge(地名)」とは
「Bulge」という地名は存在しないが、「the Bulge」という表現が使われることがある。この表現は第二次世界大戦においてドイツ軍がベルギー・フランス・ルクセンブルクにあるアルデンヌの森を突破して行った攻勢作戦を指す。「バルジの戦い」や「バルジの作戦」と呼ばれる。この名称は、ドイツ軍がアルデンヌ地域で米英軍に対して突出部を形成したことが由来である。
「bulge(医療)」とは
「bulge(医療)」は、膨らみを意味する。たとえば、脊椎の椎間板が膨らんだ状態を「bulging disc」と呼ぶ。
「bulge」の語源
「bulge」の語源は、ラテン語で革袋を意味する「bulga」である。この言葉が古フランス語で財布やポーチ、革袋を意味する「bouge」や「boulge」になり、英語では1200年頃に財布や革袋の意味で使われるようになったと考えられている。「bulge」の発音・読み方
「bulge」の発音記号は「bʌ'ldʒ」である。カタカナ読みだと「バルジュ」になる。「bulge」を含む英熟語・英語表現
「bulge」を含む英熟語・英語表現としては、次のようなものがある。「bulging wallet」とは
「bulging wallet」は、膨らんだ財布を意味する。また、財布の中に多くのお金やカードが詰まっている状態のことを指す場合もある。このことから転じて、ある人が多額のお金を稼いでいることを示す表現としても用いられる。
「bulging tummy」とは
「bulging tummy」は、突き出したお腹、という意味である。食べすぎや運動不足、ストレスなどが原因で腹部が膨らむことを指す。また、妊娠中の女性ののお腹のことを表現する場合にも用いられる。
「bulging eyes with excitement」とは
「bulging eyes with excitement」は、興奮して目が飛び出す、という意味である。興奮や驚き、恐怖などの表情によって目を大きく開いた状態を指す。
「bulge outward」とは
「bulge outward」は、外側に膨らむことを意味する。あるものが内側から圧力を受けて膨張し、外側に膨らんでいる状態を指す。
「midriff bulge」とは
「midriff bulge」は、お腹周りのふくらみのことである。とりわけ中年太りの意味で用いられることが多い。
「bulged vein」とは
「bulged vein」は、突き出た静脈を指す。運動中や強いストレスを感じた時などに静脈が膨らんで見える状態を意味する。
「bulge」の使い方・例文
「bulge」を用いた例文としては、次のようなものが挙げられる。「The backpack was so full of books that it bulged at the seams.(バックパックは本でいっぱいだったので、縫い目が膨らんでいた)」
「She wore a tight dress that accentuated the bulge around her midriff.(彼女は腹部の膨らみを際立たせるタイトなドレスを着ていた)」
「The cat's eyes bulged with fright as the dog barked at it.(犬が吠えると、猫の目は恐怖で膨らんだ)」
「The sailor noticed a bulge in the water and suspected a hidden rock just below the surface.(水面の膨らみに気づいた船員は、すぐ下に隠れた岩があるのではないかと疑った)」
バルジ(膨らみ)
パネルの一部を膨らますこと。ボンネットライン全体を低くして、局部的な干渉を避けるために膨らましたり、マイナーチェンジなどでエンジンに新しいシステムを追加してボンネットと干渉する場合、一般的にはボンネットの一部をデザイン処理で、膨らます技法を採用することが多い。また、デザイン上のアクセントとしても活用しており、この場合はパワーバルジと呼ぶ。
バルジ (Bulge)
バルジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 21:59 UTC 版)
バルジ(bulge)とは膨らんでいる部分を指す。
- 天体・気象
- 銀河バルジ - 渦巻銀河の中心部分にある回転楕円体の膨らみ部分。
- 膨らみ (赤道部) - 自転する天体の赤道部の、遠心力による膨らみ。
- 潮汐バルジ - 潮汐力による天体の(特に地球の海の)膨らみ。
- 気象衛星の雲画像において、低気圧の発生初期に見られる、雲の帯が北に膨らんだ部分のこと。温帯低気圧を参照。
- 工業技術
- 加工物の内側に流体を流し込み、その圧力で内径を広げる加工法。バルジ成形を参照。
- 船体側面の水線下に取り付けて排水量を増加させる膨らみ。建造時に装備されるものだけでなく、あとから増設される場合もある。浮力・復元力が増加する効果がある。軍艦においては魚雷攻撃に対するダメージコントロールとしても有効である。ただし、最大戦速及び巡航速が著しく低下する場合がある。
- パワーバルジ - 自動車においてエンジン・補機類などをエンジンルーム内に納めるためにボンネット上の一部を膨らませた部分。
- その他
- バルジの戦い。第二次世界大戦中の1944年に欧州西部戦線で発生した戦い。前線が膨らんでいることからつけられた。
- BULGE - 楽曲を提供している日本の音楽ユニット。
- 宇宙要塞バルジは、『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の宇宙要塞。
バルジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 16:53 UTC 版)
インダストリアの王子。実はダークエネルギーによってブラックが作り出した偽者。
※この「バルジ」の解説は、「戦星のバルジ」の解説の一部です。
「バルジ」を含む「戦星のバルジ」の記事については、「戦星のバルジ」の概要を参照ください。
「バルジ」の例文・使い方・用例・文例
バルジと同じ種類の言葉
- バルジのページへのリンク