イ長調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 00:34 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月) |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | A major |
独語 | A-Dur |
仏語 | La majeur |
伊語 | La maggiore |
中国語 | A大調 |
音階 | |
は全音を、は半音を示す。 | |
関係調 | |
同主調 (Im) | イ短調 |
平行調 (VIm) | 嬰ヘ短調 |
属調 (V) | ホ長調 |
属調平行調 (IIIm) | 嬰ハ短調 |
下属調 (IV) | ニ長調 |
下属調平行調 (IIm) | ロ短調 |
前後の調と異名同音調 | |
異名同音調 | 重変ロ長調(理論上) |
半音下の調 | 変イ長調 |
半音上の調 | 変ロ長調 |
イ長調(イちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする長調である。調号はシャープ3箇所 (F, C, G) である。
音階と和音
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然長音階 | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | G♯ | F♯ | E | D | C♯ | B | A |
和声的長音階 | A | B | C♯ | D | E | F♮ | G♯ | A | G♯ | F♮ | E | D | C♯ | B | A |
旋律的長音階 | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | G♮ | F♮ | E | D | C♯ | B | A |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | A | Bm | C♯m | D | E | F♯m | G♯m-5 | AM7 | Bm7 | C♯m7 | DM7 | E7 | F♯m7 | G♯m7-5 | E9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | F♯ | ||||||||||||||
第7音 | G♯ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | D | |||||||
第5音 | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | B |
第3音 | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | B | G♯ |
根音 | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | E |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は自然長音階で考えたもの。
VIIの和音 (G♯m-5) はV7 (E7) の、VII7の和音 (G♯m7-5) はV9 (E9) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
18世紀中期から19世紀初期にかけて、当時の鍵盤楽器の調律法と弦楽器の調弦法の都合によりこの調はソナタ形式で作曲できる楽曲の主調の限界と考えられていた。この調より調号の多い調、例えばホ長調では第一主題にホ長調、第二主題に属調のロ長調という調設定を慣例的にしなければならず、主調・主題にロ長調が避けられた当時(ロ長調の特徴を参照)は都合が悪く、ソナタ形式ではホ長調を主調(第一主題)にすることはほとんどなかった。したがって主調(第一主題)は調号が3箇所のイ長調までに限られた(例外も若干ある)。
ヴァイオリン演奏の際は嬰ヘ音(F Sharp)が入るので、人指し指をE線で前後させる必要がなく弾きやすい。ト長調・ニ長調に並ぶ弾きやすい調である。
古典派時代までの管弦楽曲ではホルンの音が甲高く、10倍音までしか出せない事が多かったので単純な響きのする調であった。そして、オーボエの響きが悪い調だったので単独で旋律を吹かせないようヴァイオリンとユニゾンか二人一組で長い持続和音を奏する書法が基本であった。
このように古典派の様式では管弦楽法的に制限の多い調であったのであまり多く書かれなかった。
クラリネットにはA管があり、B♭管よりも柔らかく内省的な響きがする。モーツァルトはこのA管クラリネットを好み、クラリネット曲を中心にイ長調の曲を多く残している。
マルカントワーヌ・シャルパンティエはこの調について「陽気で牧歌的」と述べている。マッテゾンは「輝かしくはあるが、非常に攻撃的」と述べている。また「気晴らしよりは、嘆き悲しむような情念の表現に向いている」とも考察している。
イ長調の曲の例
Category:イ長調を参照。
関連項目
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「イ長調」の例文・使い方・用例・文例
- EGATE_EIWA_JITEN
イ長調と同じ種類の言葉
- イ長調のページへのリンク