こめこうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > こめこうじの意味・解説 

こめ‐こうじ〔‐かうぢ〕【米×麹】

読み方:こめこうじ

蒸し米にコウジカビ繁殖させて作った麹。糖化力が強く清酒甘酒米味噌などの製造用いる。

米麹の画像

米麹(こめこうじ)

稲の穀粒泡盛コメ焼酎原料その他の本格焼酎でも麹の原料としてこれを使用するものが多い。漢語での米は穀類の穀を去った仁(じん)のことで、日本語コメ相当するものは大米(たーみー)である。雑穀混在していた野生稲の作物化成功したのはインド低湿地帯とする説がこれまで主流をなしていたが、最近では雲南起源説有力視されている。稲は雑穀についで中国伝えられ揚子江流域紀元前2000年代の屈家嶺遺跡からも出土している。これらは糯(もちいね)である。粳(うるちいね)を意味するこう・こう・粳などの字が中国現れたのは漢代の『史記』が初めで、滑稽列伝みられる。粳は糯より多収穫なため、糯にかわって東アジア普及した。粳には日本人常食とする丸形日本種と細長インド種とがある。低温対し前者強く後者は弱いので、現在日本種は日本・中国中北部中心に北米カリフォルニア州などで栽培されているのに対しインド種は東南アジア島嶼とうしょ)部を除く)、中国南部南米などで栽培されている。わが国への日本伝来の道については、1.朝鮮半島経由説、2.中国江南説、3.南西諸島を含む海上渡米説がある。奄美大島住用村川内遺跡から須恵器とともに日本種が出土し沖縄本島玉城たまぐすく糸数(いとかず)城遺跡からは日本種とインド種が混ざって発見され石垣島山原(やまばる)貝塚から出土した八重山土器の籾(もみ)はインド種であるなど南方からのインド種の粳と北方からの日本種の粳が沖縄本島交わっているようにみえる本格焼酎原料米は、沖縄諸島では第二次大戦中除き一貫してタイ・ビルマインド種の砕米唐粉米からこまい))を使用している。本土では明治末年まで日本種(内地米)を使用していたが、大正初期製造合理化時代鹿児島県でまず唐粉米輸入し、これを使用したのを最初として急速に普及したが、昭和四五年、内地米備蓄過剰により、沖縄県除き輸入禁止され、現在本土では内地米破砕精米使用させている。



こめこうじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「こめこうじ」の関連用語

1
純米酒 デジタル大辞泉
100% |||||

2
信州味噌 デジタル大辞泉
98% |||||

3
普通酒 デジタル大辞泉
78% |||||

4
米味噌 デジタル大辞泉
78% |||||

5
米麹 デジタル大辞泉
78% |||||

6
純米 デジタル大辞泉
78% |||||

7
味醂 デジタル大辞泉
58% |||||

8
清酒 デジタル大辞泉
58% |||||

9
純米吟醸酒 デジタル大辞泉
58% |||||

10
純米大吟醸酒 デジタル大辞泉
58% |||||

こめこうじのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こめこうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS