「仮想重力」解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「仮想重力」解の意味・解説 

「仮想重力」解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 20:53 UTC 版)

等時曲線」の記事における「「仮想重力」解」の解説

等時曲線問題の最も単純な解は、傾斜角とその傾斜角質点感じ重力関係式直接書き下すのである傾斜角 90° の鉛直線上の質点重力影響を完全に受け、水平線上の質点重力影響を全く受けない中間の傾斜角では質点感じる「仮想重力」 g sin θ を受けると考えることができる。まず、望ましい振る舞い産み出す仮想重力」はどんなものかを調べる。 等時降下実現するのに必要な仮想重力」は、残りの距離に単純に比例するのであるから、以下を得る。 d 2 s d t 2 = − k 2 s {\displaystyle {\frac {\mathrm {d} ^{2}s}{{\mathrm {d} t}^{2}}}=-k^{2}s} s = A cosk t {\displaystyle s=A\cos kt} 下式が上の微分方程式の解になっていることは容易に確かめられるまた、どんな高さ A からも時間 π/(2k) で s = 0達することも明らかである。問題は、このような仮想重力」を産み出す曲線つきとめることに帰着する。 g sin ⁡ θ = − k 2 s {\displaystyle g\sin \theta =-k^{2}s\,} 残り距離を明示的に表現するのは困難だが、微分することにより問題単純化できるg cos ⁡ θ d θ = − k 2 d s {\displaystyle g\cos \theta \,\mathrm {d} \theta =-k^{2}\,\mathrm {d} s} d s = − g k 2 cos ⁡ θ d θ {\displaystyle \mathrm {d} s=-{\frac {g}{k^{2}}}\cos \theta \,\mathrm {d} \theta } この方程式曲線傾斜角変化曲線沿った距離の変化とを関係づけている。ここでピタゴラスの定理曲線傾斜傾斜角正接等しいことおよび三角恒等式いくつか用いると、dsdx用いて表現することができる。 d s 2 = d x 2 + d y 2   = ( 1 + ( d y d x ) 2 ) d x 2   = ( 1 + tan 2 ⁡ θ ) d x 2   = sec 2 ⁡ θ d x 2 d s = sec ⁡ θ d x {\displaystyle {\begin{aligned}\mathrm {d} s^{2}&=\mathrm {d} x^{2}+\mathrm {d} y^{2}\\\ &=\left(1+\left({\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}\right)^{2}\right)\,\mathrm {d} x^{2}\\\ &=(1+\tan ^{2}\theta )\,\mathrm {d} x^{2}\\\ &=\sec ^{2}\theta \,\mathrm {d} x^{2}\\\mathrm {d} s&=\sec \theta \,\mathrm {d} x\end{aligned}}} これに最初微分方程式代入すると、x を θ について解くことができる。 d s = − g k 2 cos ⁡ θ d θ sec ⁡ θ d x = − g k 2 cos ⁡ θ d θ d x = − g k 2 cos 2 ⁡ θ d θ = − g 2 k 2 ( cos ⁡ 2 θ + 1 ) d θ x = − g 4 k 2 ( sin ⁡ 2 θ + 2 θ ) + C x {\displaystyle {\begin{aligned}\mathrm {d} s&=-{\frac {g}{k^{2}}}\cos \theta \,\mathrm {d} \theta \\\sec \theta \,\mathrm {d} x&=-{\frac {g}{k^{2}}}\cos \theta \,\mathrm {d} \theta \\\mathrm {d} x&=-{\frac {g}{k^{2}}}\cos ^{2}\theta \,\mathrm {d} \theta \\&=-{\frac {g}{2k^{2}}}\left(\cos 2\theta +1\right)\,\mathrm {d} \theta \\x&=-{\frac {g}{4k^{2}}}\left(\sin 2\theta +2\theta \right)+C_{x}\end{aligned}}} 同様にdxdy で表わし、y を θ について解くことができる。 d y d x = tan ⁡ θ d x = cot ⁡ θ d y cot ⁡ θ d y = − g k 2 cos 2 ⁡ θ d θ d y = − g k 2 sin ⁡ θ cos ⁡ θ d θ = − g 2 k 2 sin ⁡ 2 θ d θ y = g 4 k 2 cos ⁡ 2 θ + C y {\displaystyle {\begin{aligned}{\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}&=\tan \theta \\\mathrm {d} x&=\cot \theta \,\mathrm {d} y\\\cot \theta \mathrm {d} y&=-{\frac {g}{k^{2}}}\cos ^{2}\theta \,\mathrm {d} \theta \\\mathrm {d} y&=-{\frac {g}{k^{2}}}\sin \theta \cos \theta \,\mathrm {d} \theta \\&=-{\frac {g}{2k^{2}}}\sin 2\theta \,\mathrm {d} \theta \\y&={\frac {g}{4k^{2}}}\cos 2\theta +C_{y}\end{aligned}}} φ = −2θ および r = g/4k2 を代入すると、これら x および y についての方程式水平線を転がる円上の一点軌跡、すなわちサイクロイドであることがわかる。 x = r ( sin ⁡ ϕ + ϕ ) + C x y = r ( cos ⁡ ϕ ) + C y {\displaystyle {\begin{aligned}x&=r(\sin \phi +\phi )+C_{x}\\y&=r(\cos \phi )+C_{y}\end{aligned}}} k を解き降下時間が T = π/2k であることを用いると、降下時間を動円半径 r で表わすことができる。 r = g 4 k 2 k = 1 2 g r T = π r g {\displaystyle {\begin{aligned}r&={\frac {g}{4k^{2}}}\\k&={\frac {1}{2}}{\sqrt {\frac {g}{r}}}\\T&=\pi {\sqrt {\frac {r}{g}}}\end{aligned}}} (おおよそ Proctor (1878, pp. 135&#x2013, 139) に基く)

※この「「仮想重力」解」の解説は、「等時曲線」の解説の一部です。
「「仮想重力」解」を含む「等時曲線」の記事については、「等時曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「仮想重力」解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「「仮想重力」解」の関連用語


「仮想重力」解のお隣キーワード

「代理夫婦」事件

「令和」カフェの客

「令和」フィーバー

「以死」について

「仮名遣い」と「正書法」

「仮定複文」

「仮想重力」解

「仮設法」

「仮説実験授業」関係

「仮面」

「仮面」のグリンダ

「仮面の男」

「仮面ライダー」

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「仮想重力」解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等時曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS