fc2ブログ

ハーバードじゃないとだめなのはだめ -- このエントリーを含むはてなブックマーク

東大に受かるくらいの学力の高校生が、
ハーバード大など米国の一流大学を目指すケースが増えているらしい(記事)。
ツイッターでは批判的な意見も多いようだが、
私は基本的に良い動きだと思うし応援したい。

別に優秀な人がみんな海外を目指すべきだとは思わない。
東大に入れるくらい頭の良い人はきちんとした人生計画さえ立てれば、
一生、日本で余裕のある暮らしが送れるだろう。
いや、そんなに保守的にならなくても、
日本から世界に新しいモノやサービス、研究成果などを
発信することだってもちろん可能だ。
今までだって、日本はそうやって豊かになってきた。

しかし人材交流がグローバル化する中で
日本人が相対的に孤立する傾向が強まっていることは
日本社会にとってリスクファクターとなっており、
若くて優秀な人の一部が積極的に海外に出ていくことは望ましい。


「大人になってからだって海外に行くチャンスはあるのだから、
わざわざ学部から行かなくても
大学院からでもいいし働き始めてからでも良い。」
というような意見もよく聞く。
しかし、私はこの意見に諸手を挙げて賛成はできない。

実際、私は社会人になってからの大学院留学組だが、
英語力の面でも、社会への適応という面でも、
学部からの留学と大学院からの留学では決定的な差があると感じる。
(さらに言えば、留学時の年齢によっても異なる。)
その差は、小学生と中学生の学力差とか、
東京出身者と地方出身者の感覚の違いよりもずっと大きい。

もちろん、英語力は努力や才能による部分も大きいし、
社会への適応能力は個人差や性格による差も大きい。
しかしそれは、「極めて優秀なら」、「多大な努力を惜しまないなら」、
「とてもアメリカ的な考え方の人なら」、
挽回できるという程の大きな差である。

例えば、米国のトップスクールのMBAプログラムには
日本人が毎年50〜100名程度が入学しているはずだが、
MBA関係者の話などを聞く限り、
そのうち純粋に米国内で就職しているのは10名未満だろう。
もちろん、留学生の中には日本からの派遣留学や
日本国内で良い条件で就職する人が多いが、
これらトップ校のMBAの卒業生でさえも大半は、
米国社会で英語圏からの卒業生と
互角にやっていく事は難しいのだ。

18歳で海外の一流大学に入学するメリットは非常に大きい。
唯一例外があるとすれば帰国子女など、
大人になる前に十分な海外経験がある場合だろう。

もちろん、18歳で全く違う環境に飛び込むのは相当なエネルギーが必要だろう。
しかし、そのエネルギーはペイする可能性が高いと思う。
確かに、留学した学生が幸せになるかどうかは本人次第だが、
社会的な成功に関して言えば、それは金融市場の裁定取引のようなものだ。
まだ多くの人が気付いていないことをきちんと考えてやれば、
誰もが気付いていることに労力を費やすより大抵の場合成果は大きい。
しかも日本企業は現在、明確に海外で活躍できる人材を求めている。

もしも日本からアイビーリーグへの志願者が1万人、
東大への志願者も1万人ということになれば、
その時はもはや留学は良い選択肢ではないかも知れない。
しかし現状では、かなりの先行者メリットを享受できるだろう。


最初に、日本の高校生が海外の大学を目指すのは
「基本的に」良い動きだと述べた。
ここで、2つほど懸念材料を述べておきたい。

1つは、米国の一流大学が「大学受験ゲーム」の延長として
「優秀な受験生」の興味を引くだけで終わってしまうことだ。
首を傾げたくなるのが「ハーバードと東大を併願する学生」がいることだ。
米国式の教育を受けたいのならば、
ハーバードでなくても良い大学はたくさんある。
なにしろ米国の研究大学の規模は、日本の10倍なのだ。
それに加えて、質の高いリベラルアーツカレッジも多くある。
選択肢を広げれば高い確率で入学許可をもらえるだろうし、
例えばそのレベルの学生が州立トップ校にも入れないとは思えない。
そうした大学でも質の高い教育を受ける事は十分に可能だし、
大学院で一流私立に移ることもできる。
「ハーバードやイェールじゃなければ東大」というのは、
「フィレミニオンがないなら寿司」というような滑稽さがある。

国際化の点で望ましいのは、
予備校が「ハーバード大20名合格!」と書いて
宣伝できるようになることではなく、
どこの有名大学に行ってもちょっとした会が
開けるくらいの数の日本人学部生がいて、
他国の社交的な学生の多くが卒業までに
2人位は日本人の友人を作れるような
状況を作り出すことではないか。


もう1つの懸念材料は、格差の固定化である。
東大(京大でもいい)がすごいのは、
日本人であれば本人の努力と能力次第で誰でも入学できることだ。
学費は年50万ほどだし、貧しい家庭であれば貸与奨学金を受ける事もできる。
幼い頃からお金をかけて、楽器やマイナースポーツ、
英会話などを習う必要もない。
真面目に学校で勉強し、問題集で練習し、少しばかり塾に通えば良い。

一方で、米国の大学はそうではない。
有名私立では学費と寮費だけで年5万ドルを超えるケースも珍しくない。
入学にはペーパーテストだけでなく、芸術やスポーツ、課外活動の実績が必要だ。

英語学習に関しても、日本で生きた英語を学ぶ環境は平等ではない。
裕福な家庭は、子供をインターナショナルスクールにいれることもできる。
また大都市圏の中流以上の家庭であれば
ネイティブの家庭教師を雇うことは難しくないかも知れないが、
そうした機会がどれほど与えられるかは親の情報力や英語力にも依存する。
小さな町や貧しい家庭では(インターネットが問題をある
程度解決したにせよ)そうした機会も限られる。

必死でこうした困難を乗り越えてたとしても、
アイビーリーグのアドミッションオフィスが、
あなたが睡眠時間を削って手伝った娘の願書と、
教育コンサルタントがアドバイスした現職大臣の令嬢の願書を受け取ったら
どちらに入学許可が与えられるだろうか?


繰り返すと、全ての優秀な高校生が海外の大学を目指す必要はないし
それは現実的でもない。
しかし、一部の優秀な高校生が海外の大学を目指す事には、
本人にとっても、社会にとっても、大きなメリットがあるのではないか。


テーマ : 海外留学
ジャンル : 学校・教育

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ハーバードじゃないとだめなのはだめ - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

ハーバードじゃないとだめなのはだめ - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

アメリカの大学は学費が凄いですよね。本当格差が固定されてるんだなと
日本もお金持ちのが教育に関してはやはり有利ですが学費の面だとかなり恵まれてますね。
自分もアメリカに留学してメディカルスクールに入学したかったのですが物凄く困難と知り
日本の大学に通ってます。少し後悔はありますが,,,,

No title

「アメリカの学費は高いけど奨学金がたくさんあって学費なんて実質無いようなもの。それにひきかえ日本は(以下日本批判)」
という論説はたくさんありますが、実際のところ現実的に学費をまかなえるほど奨学金を得る機会があるものでしょうか?
もちろん大学のランクなどで違うでしょうがこの辺りが気になります

同感です。 一流リベラルアーツのカレッジの良さ (学費はもちろん高いけれど、個別指導や研究経験も凄いらしいですね)、また、ソコソコの学部を優秀で卒業して一流の大学院に入る、というようなルートがもっとポピュラーになれば、恩恵を被る人(そして企業や社会)は飛躍的に増えると思いますねぇ。

No title

deletedさん:

医療系のような、米国人に人気があって教育にお金がかかるようなところは
外国人が入っていくのはとても困難ですね。日本で正解だと思います。

izuさん:

上位私立の奨学金はかなり充実してきたようですが、ほとんどの大学は
教育ローンやアルバイトなどを組み込んで、奨学金は一部だけというのが
普通だと思います。ちなみに、日本の奨学金には貸与と給付がありますが、
米国では給付のものをscholarship、貸与のものをstudent loanと呼びます。
「日本の奨学金は給付のものが少なくてけしからん」なんて意見がありますが、
そもそも奨学金とscholarshipは言葉の定義が違うので当たり前なんですよね。
ただし、博士課程は米国の方が圧倒的にお金があります。

SOさん:

経済的な問題さえクリアできれば、リベラルアーツカレッジが向いている人は
たくさんいるでしょうね。日本の文系ではそういう丁寧な教育をしている
大学はほとんどないですからね。

・・・・・・

アメリカ在住の大学教員らしいのに基本的な所の認識で間違いが多くありませんか。

ハーバードなどの有力私立は奨学金が充実してるから
実際に額面通りの授業料を払ってる人はほとんどいません。
実際州立のUCバークレーなんかの方が(特に州民以外)実際に払ってる授業料が多いくらいで。
例えばハーバードの学部生が払ってる平均額は年1万ドル(つまり学費寮費生活費のうち4万ドルを大学側が負担)、
それもあくまで平均で、一定以下の収入の家庭の学生が実際に払ってる金額はゼロに近い。
(アメリカの大学にいてsticker priceとnet priceの違いに区別つけずにに5万ドルとか書いちゃうのっておかしいですよ)

特にハーバード、イェール、ダートマスなど数校は学部課程の留学生にもアメリカ人と同等の奨学金を保証していて、
実際に払われてる留学生一人辺り対するファイナンシャルエードは年5万ドル前後です。
学部留学希望の日本人留学生がハーバード・イェール辺りに集中するのもその辺りに理由があるんじゃないでしょうか。
(スタンフォードやコロンビアやジョージタウンなどは学部課程においては留学生にも奨学金を出すこともあるけど保証はしてませんし
州立大学なんて学部課程の留学生には基本的に奨学金を全く出しませんから。
あと例えUCバークレーやミシガンなんかであっても州立大学が良いのはあくまで院での研究レベルであって、
州民の教育の為という設立前提のせいでマスプロ化してる学部課程での教育や生徒や生活の質が
有名私立と大きく差がつけられてるのも理由でしょうか。)

更にハーバードの様な学生を自由に選べる大学は学生の多様性を重視してて
(画一的なバックグラウンドよりもダイバーシティに富んでいた方が学生も伸びるという方針)
大臣とコネがあるような子ばっかり採るわけじゃありません。
むしろアイビーリーグなんかは元々裕福な家庭が多いから、
却ってそういう枠に当て嵌らない学生を入れた方がポートフォリオ的にも面白いので、
多少不利な成績でも入学しやすかったりします。
(ホームレスの子達がハーバード入学して何度か話題にもなりましたが、彼女達もSATなどのテストスコア的にはアイビー志願生としては平凡以下でした)
アメリカの有力私立はあくまで17歳時点での(高校生程度のテストの)成績よりもポテンシャル重視のアドミッションだってのも大切な前提です。
MITのアドミッションオフィスのブログにはそういう大学がどんなポリシーとっているか結構赤裸々に書かれてますから事情知ってる人が読んでも面白いですよ。(17歳の時点で完成された学生は採らないとかまで書いてますし)

(ちなみに寧ろ大臣だの企業だののコネ入学が多いのは修士課程(特にプロフェッショナルスクールの)だと言われています。
日本から留学してきている人の大半もこのカテゴリーですし彼らの成績見ても
(比較・判断の難しい)実務経験以外はとてもivy league materialとはいえない人が過半数だそうで・・・)

いまだにブッシュがイェールに入学できたから、とか言う輩が居ますが
あの頃は丁度アイビーリーグがアドミッションポリシーに変革を始める直前だったからというだけで
今のアイビーと比べるのは無意味です。
(直後にイェールは伝統的に多数の入学生を採っていたエリート高校からの採用人数を一気に絞りだして
それまで結びつきの強かったチョート・ローズマリーという(元)名門高校と喧嘩する事件が起きたりしています)

No title

通りすがりさん:

コメントありがとうございます。
ハーバードを初めとする上位私立の奨学金が充実してきているのは事実です。
これはブッシュ政権の時に政府が大学にプレッシャーをかけたことが大きいようです。
正味の学費が公表されている額面より大幅に安いことも知っています。
その結果、優秀な受験生がUCBなど学費の高い一流州立より
私立を目指すようになりました。
日本からでは州立も非居住者扱いの高い学費になりますから、
出願が私立に集中するのは当然の流れかも知れません。

しかし依然として裕福なごく一部の大学を除けば学費は高いですし
aidの中には(ハーバードに限ってはloanはないものの)
通常は学生の就労やstudent loanも含まれています。
つまり、即座に5万ドル払う必要はないけれども、
全額が給付されるわけでもないですね。

また一流大学が謳うように選考過程が財政的な必要性によらないとしても、
選考結果が財政援助に影響しないかどうかは定かではないですね。
(かなり影響するというのが私の理解なのですが
実際のところ、どうなのでしょうか。)

さらに、学生やその家族が負担すべき額は年収だけでなく資産にもよります。
家族が負担すべき額:EFC(Effective family contribution)の計算は
私立では大学側の裁量によるところも大きく、
実際にいくらかかるのか詳しくは分かりません。
例えば、自宅不動産のエクイティ(仮に5千万円としましょう)が
資産にカウントされただけでも、その5.64%がEFCに加えられますから
年間3百万円近い負担増になります。

私立は州立よりきめ細かい教育をしていると思いますが、
州立で良い教育が受けられないかというと必ずしもそうは思いません。
確かに州立は大規模クラスの授業が多いですが、それは主に初歩的なコースです。
州立は入学者の平均レベルは低いですからそういう科目が多いですが、
優秀な学生であれば早くから進んだクラスを取る事ができ、
そこではより少ない人数で研究者の授業を受ける事が出来ます。
200人教室で高校数学の復習の授業をとっても、
修士と合同の解析学のクラスをとっても学費はほぼ同じです。

一言で言えば、
「本当に優秀なら教育はタダみたいに安くなる。そうでなければお金がかかる。」
ということなのではないでしょうか。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

匿名の皆様:

コメントありがとうございました。いろいろとお話が聞けて興味深いです。

No title

日本で教育を受けるか米国で教育を受けるかということは理系か文系かということでも異なるのではないですか。理系の人間が学部からハーバード(行けるとして)に行くメリットは文系に比べると少ないのではないでしょうか?

No title

vvvさん:

それは確かにそうですね。日本の理工系の学部教育は結構しっかりしていますので、無理して来る必要はないです。ただ、将来米国で仕事をということであれば来るメリットはありますね。一方、文系はお金の問題さえ解決すれば日本で学部に行ってもなんだかなぁ、という感じがします。

選択肢

書き込みが留学する技術に傾いてきたようなのですが、お書きになっているように若い人が将来の選択肢に海外の高等教育を目指すことがあってもいい、ということだと思います。

でも絶望的、私が20年前に日本の大企業で人事にいたときに、当然給料は保証されているのに海外の事業所で働きたい若者は文系、理系問わず皆無でした。そのおとうさん達にしても、数年前に香港企業の私の後継者を定年退職者から探していたのですが、ひっかかった人物でも契約がいやだ云々ですから。

未だに海外で仕事をしているかなりの部分はいやいやながら、あるいは命令だからなのかなあと思います。まして縛りがない若者は、、、です。

No title

常無常人さん:

確かに海外で生活するのは負担が大きいのも確かです。語学の問題に加え、人間関係、食事、気候、帰省にかかる時間的・経済的費用と様々な問題がありますからね。でも、おっしゃる通り、海外を一度選択肢に入れてみる、ということには価値があると思います。

例えば、僕は昔、数学者になれなかったらアクチュアリーになろうと思っていたのですが(結局どちらにもならなかったのですが)、米国でアクチュアリーになるという選択肢を考えたら随分幅が広がったと思うんですよ。でも当時はそんなこと考えてもみなかった。やはり知らないままというのは損なのではないかと思います。

No title

私は米国で修士号を取り、今は博士課程に在籍しておりますが、(1)学部生、(2)修士(プロフェッショナルスクール、ちなみにメディカルスクールはまたかなり特殊ですので別に考えた方が良いかもしれません)、(3)博士の3つのパターンで話がかなり違うと思いました。元々の記事は学部生のことには触れておらず、(2)プロフェッショナルスクールと(3)博士課程だけだと思います。一点だけ違うのでは?と思う点がありました。私は周りの分野ではプロフェッショナルスクールの方が外国人が入り易く、博士課程の方がよっぽど入りにくいのですが、これは専門分野にもよるものでしょうか?少なくともビジネススクールには毎年のように日本人が入っていますし、外国人の割合も常に高いですが、博士のプログラムの奨学金はNIHから出ていたりして外国人には支給できないものも多いので、外国人にとっては博士の方が入るハードルは高いと思います(公に外国人はあまりとれないと言っているプログラムも複数あります)。さらに言うと、データだけ見てもハーバードのMBAが15%弱の合格率なのに対して、ハーバードの博士の合格率は3%以下(外国人は非常にまれ)、そして学部は1%前後だと理解していますので、少なくともハーバードにおいてはMBAをはじめとするプロフェッショナルスクールに入るのが一番成功率が高いのだと思います(これはアメリカ人、外国人に関わらずです)。以上のような理由より、ハーバードと聞くと学部生が一番優秀なイメージがあると思います。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
5位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ