fc2ブログ

子供が最初から海外で暮らすということ -- このエントリーを含むはてなブックマーク

「子供が急に海外で暮らすということ」というエントリーを読んで、自分も1つエントリーを書いておきたいと思い立った。

私が住んでいるデトロイトの日本人は駐在員が多いし、Twitterで絡んでいる人の中にも米国に来たくて家族を説得して家族で来たという人がそれなりにいる。配偶者やお子さんが米国生活に順応するのに苦しんだり失敗したという話はたくさん聞いてきた。(もちろん、何の問題もなく元気にやっている人もたくさんいるので、渡米前の人が悲観的に考えた方が良いのかはまた別問題である。)

しかし我が家のストーリーは、どちらかというとその逆である。比較的少ないケースかも知れないが、逆に言えば見落としがちな視点でもあるので紹介させて頂きたい。

私が2004年に米国に来たのは、米国はNo.1だからとか米国が好きだからとかでは断じてなかった。キャリアの選択肢としてそれがベストだと思ったからに過ぎない。私は日本の生活環境が大好きだし、キャリア上の問題がないなら日本に住みたいと常に思ってきた。

妻は私が行きたい所なら何処にでも付いていくと言ってくれていたが、英語圏の大学を卒業していた事もあり日本よりむしろ海外暮らしの方が楽で良いというタイプだ。そして娘は渡米の1年後に生まれて以来、13年間ずっと米国に住んでいる。

娘が生まれて3年弱、私はずっと日本の方を向いていた。娘は家の中で純粋に日本人の子として育っていたし、私は留学生活が終わったらたぶん日本で働くことになると思っていた。

娘が3歳になる少し前、私達は娘を英語生活にも慣れさせておこうとプリスクール(幼稚園)に入れた。もちろん英語は全くできなかったが特に問題は起こらなかった。そもそも3歳前の子は話す言葉に関係なくあまり周りの子とコミュニケーションを取らないし、娘はぼんやりとした能天気なタイプなので気にならなかったようだ。(外国人の子が低年齢から幼稚園い通うメリットは語学の習得よりもこの点にあると思っている。)

私は大学院を卒業後、米国の大学からオファーをもらって働く事になった。別に米国で働きたかった訳ではなく、大学院の友人たちと情報交換しながら必死で就職活動をしたら、成り行きで米国で働くことになったというのが正しい。しかし、大学の仕事はテニュアトラックといういわば6年間の試用期間のあるポストなので、相変わらず私は日本の方を向いていた。

娘は4歳を過ぎるとようやく、
「◯ちゃん(自分の名前)、英語あまり分からないんだよね。」
と自分が言葉に不自由している事に気付き始めた。そんな事もあり、4歳から5歳にかけて何度か学校に行くのを渋ったが、Kindergarten(いわゆる小学校0年生)に上がる頃にはほぼ英語ネイティブの子と遜色なくなっていた。

東日本大震災があり、その後に学校でも世界の色々な事を学ぶようになると娘は
「日本は昔は戦争に負けたし、最近は地震や津波がきてかわいそうな国だね。」
と言いだした。妻と私は、
「そういう事もあったけど、日本はとても豊かで良い国だよ。」
と教えたが、なるほどそういう風に見えるのかと思ったものである。

大学が私を任期無しポストに転換するかどうかを決めるテニュア審査が近づくと、私はそれに悲観的であったので「日本に帰ることになるかも知れない」と家族に伝えた。意味もなく理屈っぽい文章が好きな娘は無邪気に、
「私は日本に帰ることはできないよ。日本に行くことはできるけど。」
と私に言った。娘の言葉遊びに特に深い意味はなかったようだが、その頃から日本に「帰る」のか「行く」のか、娘と話す時には考えるようになった。

期せずして私のテニュアが認められると娘はもう10歳になっていた。日本語を話すし、日本の小学校に3度も体験入学をしたし、私から見ると生粋の日本人に見えるが、本人は日本は旅行や祖父母に会うために行くところだと思っている。

妻はグリーンカードが取れた2013年から働き始めた。米国中西部では労働許可を持った日本人が少ない一方で多数の日本企業があるため、グリーンカードを持った日本人は仕事を探しやすい。いま、日本に帰っても妻が仕事を探すのは結構難しいのかも知れない。

一昨年、ミドルスクールに入った娘には親しい友達も格段に増えた。ほとんどが小さい頃から近くに住んでいる幼馴染やその友達で、その大半は韓国系や中華系の米国永住者である。友人たちの年上の兄弟はおそらく全員が米国の高校や大学に進学している。私は相変わらず自分の日本の母校を娘に推しているものの、娘にはもはや米国での生活以外考えられないようだ。

幸運なことに、私は家族の米国への適応にほとんど不自由がなかった。一方で、家族ですぐに日本に引っ越すことはもはや難しくなってしまったと感じている。日本に親しんだ家族を米国に連れてくることも大変だが、米国に親しんだ家族を日本に連れていくとしたら、それもまた困難を伴うのだと思う。どこの国に住むにしても、家族の国への帰属意識をコントロールすることはできないということである。

まだどうなるかは分からないが、現時点での私のプランは米国で引き続き働き、リタイア後に日本に住むことだ。娘が驚いたり悲しんだり困ったりしないようにそれは伝えてある。その頃には娘も自分で好きな場所でやっていけるようになっているだろうし、引退した両親が日本に住んでいるというのは娘にとっても馴染みのあることだろう。


コメントの投稿

非公開コメント

No title

日本へ「帰る」のか「行く」のかのやりとりに非常に共感を覚えました。私はどちらかといえばWillyさんの娘さん側の視点で育ちました(私の場合は英国でしたが)。当時の英国は私たちを含め海外駐在員とその子弟が多く、近所の日本人の友人たちとよく遊んだ記憶があります。興味深いことに、私と同じように英国で生まれ育った日本人の友人・知人は、大学進学ないしは大学卒業とともにほぼ例外なく日本に「帰国」してしまいました。私もその一人です。それはキャリア上の理由もあったでしょうが同時に、言語的・文化的には英国に順応しきっているとはいえ、日本にいるときに抱く心地よさと緊張感からの解放に起因するところが大きく、成長過程において周りに日本人の多かった人ほど日本への回帰意識も強かったように思います。ただ、今後日本経済の競争力低下が進めば、キャリアの観点から日本に帰らないことを選択する日本人の若者が増えるのかもしれませんね。

大変です

https://twitter.com/93zak/status/1089713011760103424?s=21


ツイートが晒されて毒親呼ばわりされているようですが抗議された方がよろしいのではないでしょつか?IDもアイコンも丸見えですし

SAOではなく、CAS取りたいのですが、日本でも試験受けられますか?

No title

>YOさん

興味深いお話ありがとうございます。

最近、子供は親の事を本当によく観察していると感じています。私の知る限り、駐在員の子供は子供時代のほとんどを米国で過ごしていても、ほぼ全員が日本に帰国します。親が「アメリカ大好き。日本はダメだ。」などと言っていても、10年、20年と駐在していても、ほとんど関係がありません。親が日本社会で暮らしていることをきちんと見抜いているのでしょうね。一方で、永住者の子供はたとえ海外生活が1〜2年であっても必死で現地に順応しようとしています。

私は一応永住者だけれども将来の日本への帰国を考えているので、ある意味、中途半端な立場です。そんな私の姿が
娘にどう映っているのかというのは大変興味深いところです。

No title

> Twitterから さん

ご報告ありがとうございます。別に不適切なことを書いたつもりはないので別に炎上しても構いません。
ツイートした方に直接反論したところ、ツイートを削除したようです。別に削除依頼した訳ではないのですが。

不本意な点があるとすれば、テスト1枚見ただけで判断したかのような印象を与えてしまったところですね。
私は娘が算数や数学を勉強する様子をずっと見てきました。私より子供が数学を勉強する様子を見てる
親御さんというのは多分、日本に数人しかいないと思います。

No title

>SAOではなく、CAS取りたいのですが、日本でも試験受けられますか?

すみませんが、よく知りません。Webサイトなどでお調べください。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
6位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ