fc2ブログ

TOEFLを大学入試で義務づけるとどうなるか? -- このエントリーを含むはてなブックマーク

自民党の教育再生実行本部が、英語試験のTOEFLで一定の点数を
大学入試で義務づける案をまとめたようだ。
この案にはプラスの面もマイナスの面もあるが、私の第一印象は
「あー、TOEFL受けたことがない人が考えた案でしょ」
であった。

1.英語能力試験として優れるTOEFL

まず、TOEFLの最新の形式である TOEFL-iBT について簡単におさらいしよう。
この試験は、米国のETS社によって作られた、ノンネイティブの学生の
米国大学における英語運用能力を評価するための試験だ。
120点満点で、Reading, Listening, Writing, Speaking
の4科目に30点ずつ配分される。
口語と文語、インプットとアウトプットを均等な点数配分で見るテストで、
大学に進むための正に総合的な英語力を試す試験となっている。
基本的に「米国で学生生活を送るのに支障がないレベル」
が満点に設定されていると考えれば良い。
米国の大学院に入るための基準点は90点前後であることが多いが、
これは「学生生活に支障はあるけど、何とかやっていけるレベル」
だと考えると良いと思う。

この試験は、米国の大学が留学生に求める英語力を測るために、
改良を積み重ねて作られており、大学入試や英検やTOEICなどの
試験と比べても断然、英語の運用能力がきちんと測れるように作られている。
難しいけれども、意味のないマニアックなクイズや「無理ゲー」の
ような試験ではないのだ。

こうした点で、TOEFLは大学生に求める英語力を測る試験として
適していると言える。


2.英語教育体制に問題

TOEFLはきちんと英語を勉強してきた人ならそれなりに良い点を取る事ができる試験だ。
もちろん得点を上げるために対策もできる。
しかし、問題は日本にTOEFLの対策をできるような教育体制が
整っているかという点にあるだろう。

日本人は、一般的にライティングやスピーキングなどの
アウトプットが苦手だと言われるが、これは日本人が生まれ持った性質ではなく、
アウトプットをきちんと評価できる中学・高校の英語教員が少ないせいだ。
毎週、宿題などで短いエッセイを書いてその表現や構成を英語教員が添削する、
というような授業が行われていれば、生徒のライティング能力は飛躍的に
向上するだろうが、そこまで力量のある教員が少ないのではないか。

スピーキングに関しても同様だ。
近年はALT(英語指導助手)が導入されていると思うが、
その質や時間数、生徒数に対する教員数の比を考えると、全く十分とは言えない。
私の感覚ではスピーキング能力の上達速度は、1クラスの生徒数に比例する。
例えば、4人のグループで会話を習うと、上達のスピードは1対1の
4分の1程度だということだ。
これは人数に反比例して話す時間が短くなることに加え、
トピックが最大公約数的なものにならざるを得ないことにも起因する。
意味のあるスピードで上達するには、インターネット経由でもいいから、
自分の興味にあった会話を1対1でできるということが必須の条件だと思う。

要するに、これまでの文法や読解重視の英語教育というのは、
必要性から生まれたというよりは、日本の英語教育のリソースの制約下で
考えた次善策という側面が強いと言えるだろう。

現在の教育体制を放置したまま、大学入試の英語をTOEFLに代えると、
教育環境の整った大都市圏の裕福な家庭、
子供を留学させたりイマージョンスクールに入れられる家庭
親が英語を話せるような家庭の子女などが更に有利になることは間違いない。
もちろん、英語力が高い子供が有利になるのは一向に構わないわけだが、
ある程度、教育体制を改善して機会の平等を図ることも必要だろう。


3.TOEFLの大規模かつ公正な運用には疑問

もっと実際的な問題は、TOEFL iBT が日本の大学入試ほど発達した大規模な
仕組みに耐えるほどのシステムになっていないということにある。

TOEFLのライティングは、私が受験した当時、
出題されうる問題は200題程度に限定されており、
原理的には全ての問題を「予習」しておけば解答できるようになっていた。
実際には200のエッセイを準備する時間はないので、
典型的なパターンを練習をするだけで終えるのが普通だが、
英語力が足りない子が何とか高得点を取ろうと思えば、
200のエッセイを暗記させる塾が現れることは想像に難くない。
しかし、それでは英語力向上の点では本末転倒である。

その他のセクションにしても、基本的には同じ問題が繰り返し使われる。
TOEFL受験者は守秘義務にサインする必要があるが、
他の受験者に問題を漏らしたとしても、その捕捉は容易でない。
また受験者個人だけとっても、何度も受験すれば、
同じ問題が出題されることもあるのである。

留学熱が高い中国や韓国では試験問題の情報交換が頻繁に行われ、
ETS社は、これらの国で受けたコンピューターベースの
試験スコアを無効にしたことがある。
その結果、裕福な韓国人などは、
わざわざ大阪までTOEFLを受けにやって来ていたのである。
韓国人の友人によれば、大阪の受験会場の近くのスタバは、
韓国人受験生の溜まり場になっていたそうだ。

もしも政府が英語教育を本当に改善したいのであれば、
実用的な英語試験の開発を自ら行うべきだろう。

現状のまま、TOEFLの受験を全受験生に義務づければ、
受験者は大学受験生だけで50万人程度になる。
各受験生が5回試験を受け、毎回約2万円の受験料を払えば、
それだけで毎年500億円の受験料がETSに落ちる計算になる。
政府が少しばかりの予算をつけて検討すれば、
TOEFLと同じ程度に英語の運用能力を図ることのできる試験を開発し
公正に運用することも十分できるのではないだろうか。



(かつてやった参考書)


テーマ : 英語・英会話学習
ジャンル : 学校・教育

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[教育][語学]日本のお父さん、お母さん、大学入試や国家公務員の採用にTOEFLが導入されてよいと思いますか?

去る3月21日に、自民党の「教育再生実行本部」から以下のような提言がなされたのですが、異論が続出したそうで、一週間後の28日に早くも朝令暮改ならぬ「提言の了承を見送る」決定が

コメントの投稿

非公開コメント

No title

"自分の興味にあった会話を1対1で" というのは、強く同意します! 自分の興味の強い話だと、自分や相手の言った事を何故か単語全て覚えられたりしました。
また、勉強して合格点近くになってきた時、こんなレベルで自分は生活できるのかと不安になりました。。。w

No title

Sさん:

そもそも会話って1対1でするものですよね。
最初はちょっと怖いから大人数のクラスで、っていうのはアリかも知れませんが。

英語で生活って言えば、
"How are you?" とスーパーのレジ打ちに聞かれた時に、中学英語の癖で
"Fine, thank you, and you?" と言っちゃうという日本人がいました。

日本語に訳すと、「こんにちは!」に対して、
「どうもありがとう。今日のあなたはどうですか?」
と聞くイメージw

No title

マルチリンガルのシュリーマン(トロイ遺跡を発掘した人)が語学を勉強するとき、とにかく例文の丸暗記をしたと言います。ですから、200パターンのエッセイを暗記するのも、もしそこまでやる気があるのなら、それなりに英語力の上達に役立つかもしれないですね。

No title

Fさん:

それは確かにそうも思いますが、
ただ、やっぱりそれは試験の趣旨とは違うのではないかなと感じます。

丸暗記

高校時代の英語丸暗記のテスト、苦しかったけど大人になって技術論文読み書きに大いに助けになりました。当時の一流都立高でした。今でもビジネスemailが論文口調。

技術の英語、読む書く話す聞くいずれも易しいです。ヘンな英語の人一杯いますから引け目なしです。

小学校時代の日本語全文書きとり、教師の休みの穴埋めだったのでしょうが書く日本語に役に立っていると思います。

読み書き習得のもっといい技術もあるのでしょうけど。

No title

常無常人さん:

語学は基本的に暗記の側面が大きいので、丸暗記は役に立つでしょう。
でもそれはベストな方法ではないと思います。

No title

いつも楽しく拝見しています。
北米の大学院に行く際4、5回ほどTOEFLを受けましたが、確かに試験自体が「受験対策」に耐えられるようにはなっていないですね。その点では日本のセンター試験などは毎回試験問題が晒されて(新聞にも乗りますし)、各予備校等に内容を確認されるわけですから、あんまり変な対策できないですけどね。(まぁ受験できる頻度が違うのでしかたないですが・・)
普通にセンター試験と、あとTOEICみたいな試験のS/Wを組み合わせればいい試験になりそうな気がします。
それか、TOEFLの文法スピーキングセクションだけあっても面白いかなと。

No title

M&M's さん:

その通りです。

日本で作る試験だと英検と同じようになってしまう、みたいな意見も聞きますが、
そんなことはないと信じたい。そもそも、まともな英語の試験すら作れない国だったら、
まともな英語教育なんて夢のまた夢だからです。

No title

中国の大学入試で外国語(普通は英語。仏独日露語もあり得る)は必須科目です。
1980年代から、中国の大学では「大学英語試験4級」「大学英語試験6級」があります。「4級」に受からないと卒業証書貰えません。私は4級も6級も低くない得点を取りましたが、英語はペラペラしゃべれますかと問われると答えは勿論、Noです>_<
まあ、TOEFLと比べると受験料は安いね。30元しか掛かりません。

でも、この「4級」を義務付けられる政策は(特に近年から)議論されます。甲骨文字を専攻とする学生は何故、英語試験に受からないとダメですかとか、外国語に精力を入れすぎる反面、国語を怠けるのではとか、色々糾弾されますね。

「大学日本語試験4級」もありますが、この試験に参加したことがありません。代わりに日本語能力試験 (JLPT)旧1級を受かりました。でも、聴解は全然だめっぽです

>"How are you?" とスーパーのレジ打ちに聞かれた時に、中学英語の癖で
>"Fine, thank you, and you?" と言っちゃうという日本人がいました。
中国のテキストでもこのようなやり取りがあります。そしてそのやり取りからこんな話が作られました〜
"How are you?"
"Fine, thank you, and you?"
"I'm fine, too"
"I'm fine, three"
"I'm fine, four"

私が読んだ、語学に関しての日本語の本:
http://www.amazon.co.jp/外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か-岩波新書-白井-恭弘/dp/4004311500
一言で言えば、大量の「comprehensible input」を摂取するって。

No title

yx_whさん:

30元というと500円くらいですね。
日本政府も、そういう安価な試験を作って欲しいものです。
もしかすると、TOEFLも中国では日本より安いんでしょうか。

>"I'm fine, too"
>"I'm fine, three"
>"I'm fine, four"

そもそも、"I'm fine, too"って言わないですよね。
アメリカ人は、他の人と同じ事は言わないものです。
日本でも聞いた事ありますが、これは東アジア的なギャグなのかも知れません。

No title

>もしかすると、TOEFLも中国では日本より安いんでしょうか。

いいえ、日本より高いです。中国の物価は日本より安いから、北米へ留学したい人は普通、猛勉強した後、できるだけ一発で自分の取りたい点数をとるというやり方です。
http://toefl.etest.net.cn/cn/ViewNews?id=1404
では、1500元(244米ドル)
その代わりに
香港では190米ドル
http://www.ets.org/bin/getprogram.cgi?urlSource=toefl&newRegURL=&test=TOEFL&greClosed=new&greClosedCountry=China&browserType=&toeflType=&redirect=&t_country1=group_HongKong

でも、北米へ留学する計画がなければ、わざわざTOEFLに出る必要はありませんね。国内企業では普通、大学英語4級・6級があれば十分。

No title

yx_whさん:

TOEFL1500元って、中国の物価を考えると滅茶苦茶高い感じですね。
ETSは儲け過ぎです。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。

2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
6位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ