子どものオモチャみたいなバイオキット「Amino」

ちょっと手を動かしてやってみたら、小難しいと思っていたものがすんなり頭に入る。そんなことはないだろうか? バイオキット「Amino」は、微生物を培養したり遺伝子をいじったりオモチャのように遊ぶことで科学を身近に感じる、そんなきっかけとなるツールだ。
子どものオモチャみたいなバイオキット「Amino」
PHOTOGRAPHS COURTESY OF AMINO

たいていの人は、自分のことを生物工学者とは思っていないだろう。実際、人生で一度も研究室の白衣を着たことがない、というほうが普通だ。生物学(バイオロジー)は複雑な学問だし、研究室だけの話と思われてもしょうがない。しかしバイオロジーとの距離はますます近くなってきており、それはいまやDNAを自宅で抽出できるまでになっている。

「Amino(アミノ)」と呼ばれる新しいキットは、おもちゃオーヴンのようなバイオリアクターだ。モジュラーパーツの美しいセットは、生物を育て、好きなようにDNAを改変することできる小さなバイオラボなのだ。

Aminoは、初心者向けのバイオキットだと思えばいい。キットには、微生物を育てたりいじったりするのに必要なものすべてが含まれている(価格は700ドル〜)。メインとなるバクテリア培養液やDNA、ピペット、培養器、寒天培地用プレート、さまざまなセンサーが入っていて、これらすべてが、色分けされたデザインに優れたべニア板のダッシュボードとして組み立てられるようになっている。

Aminoの生みの親であるジュリー・レガルトは、MITメディアラボ出身のデザイナーだ。彼女自身、在学中にこのアイデアを思いつくまで、バイオの実験をした経験はゼロだった。

「わたしは、科学とは無縁でした。どちらかと言えば、学生のころは科学が嫌いだったんです。だから科学が好きではない人々が『これは自分向いてないな』と思わないようにしたかったのです」と、彼女は言う。

レガルトは、Synbiota社が開催するワークショップに参加して合成生物学に初めて出合い、のめり込んだという。「合成生物学のような複雑な科学を、より分かりやすく人々に伝えるのがデザイナーの役割だと思う」と彼女は言う。

そして彼女が思いついた秘訣は、ただ文字をなぞるだけでなく、手を動かして何かをつくるようにしている点だ。「“体験型”という部分が少しでも恐怖心をなくさせるのです」とレガルトは言う。

Aminoは、Arduinoにおけるワイヤーや回路基板、プログラミング言語の代わりに、バクテリアを培養したりやDNAをいじって遊ぶことができる。Aminoキットは個々のアプリを中心に構成されており、特定のDNA産物をつくるためのステップを順番にガイドしてくれる。ユーザーがどうやってDNAをバクテリアの細胞に導入し、そのDNAによって形質転換され(遺伝的性質が変わった)微生物をどう培養して育てるかなどを教えてくれる。

例えば、大腸菌を使って(ルシフェラーゼ遺伝子を発現させて)ホタルのように発光させる手法を教えてくれるし、『Amino Explorer』というアプリは、violaceinの最適な代謝経路を教えてくれる(violaceinは癌研究で使われている)。リガルトによると、会社はAminoで香りをつくったり、ビールを醸造したり、アートができるようにしたり、さらにさまざまなことができるよう予定しているという。

Aminoが目指すゴールは、合成生物学をミステリアスなものでなく、なによりも科学が嫌いだというような人でさえ「やってみよう」と思えるような科学実験を実現するることである。今日、バイオエンジニアリングの世界は隔離されているように感じられるかもしれない。それがエレクトロニクスのように、わたしたちの日常生活にありふれたものになるのは時間の問題であるとレガルトは考えている。

(Aminoという)毎日何かをつくるツールを提供することは、「この技術が将来どのように使われるのか、また将来どのように使われるべきか」について人々が理解するためだ。「何かをつくり始めたら、この議論に参加出来るような気になるでしょう」(レガルト)

PHOTOGRAPHS COURTESY OF AMINO

TEXT BY LIZ STINSON