Skip to main content
「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す、『WIRED』のサブスクリプションサービス1週間無料トライアル

北極海から氷が消える日が、早ければ2027年にもやってくる

北極海の氷が初めてほぼ完全に融解する日が早ければ2027年にも訪れる可能性が極めて高いことが、最新の研究で明らかになった。北極圏の生態系と地球全体の気候に深刻な影響を及ぼす転換点となるかもしれない。
SZ MEMBERSHIP

ヨルダン川西岸とガザ地区について、米国の黒人作家として何を書けるか:タナハシ・コーツ新著『The Message』レビュー

米国で黒人であることの意味とリアルを描き切った『世界と僕のあいだに』で全米図書賞を受賞した作家タナハシ・コーツの新著『The Message』は、若い作家たちに向け、「世界を救うために、とにかく自分たちの役割を果たすことを目指せ」と呼びかける。

AIがもたらすリスクを評価。新たなベンチマーク「AILuminate」登場

非営利団体MLCommonsが、AIの問題行動を評価する新たなベンチマークを発表した。このベンチマークは、暴力的な犯罪の扇動や児童の性的搾取、ヘイトスピーチなどに関するプロンプトに、大規模言語モデルがどう応答するかを検証するものだ。

保険大手CEO殺害事件の容疑者に対する“熱狂”の正体

ユナイテッドヘルスケアCEO殺害事件の容疑者として、26歳のアプリ開発者、ルイジ・マンジョーネが逮捕された。彼がインターネット上で集めた異様な支持は、何を物語っているのか。
QUANTUM COMPUTING

量子コンピューターにとって2025年は、「次の産業革命」に向けたステップの年:北川拓也インタビュー──特集「THE WORLD IN 2025」

「量子誤り訂正技術」が実現したことにより、真の実用化が近づきつつあるとされる量子コンピューター。理論物理学者、 AI責任者・経営者を経て量子コンピューター業界に飛び込んだ北川拓也による展望はいかに。

Most Recent

ゴールドウインと中里唯馬が手がける大阪・関西万博パビリオンの制服が問うていること

ゴールドウインとファッションデザイナー中里唯馬が、2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」のアテンダントスタッフユニフォームを制作した。慶應義塾大学教授の宮田裕章がプロデュースした屋根も壁もないパビリオンのための服は、夏が年々過酷になっていくいま、未来の装いのあり方を問うている。

K-POPの新たな地平を拓いた男、250(イオゴン)が語る音楽的ルーツとこれから

世界的に勢いを増すK-POPの世界において、いま最も注目されているクリエイターのひとりである250(イオゴン)。デビューアルバムが韓国の音楽賞を総なめにし、人気グループであるNewJeansへの楽曲提供や音楽プロデュースでも知られる彼は、いかにしてK-POPの新たな地平を拓いたのか。
SZ MEMBERSHIP

SZ Newsletter VOL.266「動画生成AI「Sora」とアートウォッシング」

AIと芸術、人間と機械の創造性をめぐる何周目かの議論が勃発している。果たして民主的で分散的な人工知能を希求することは、インターネットと同じ運命をたどるのだろうか。編集長からSZメンバーに向けたニュースレター。

謎の天体「暗黒彗星」、新たに7個が発見される

“尾”がなく見た目は小惑星のようだが彗星のような動きを見せる謎の天体「暗黒彗星」が、このほど新たに7個が確認された。発見された暗黒彗星は通算14個になり、その性質がわずかながらも明らかになり始めた。

More From Wired

SCIENCE

GIANT VISTAS

天体望遠鏡の超大型化が加速する──特集「THE WORLD IN 2025」

南米のチリでは超大型天体望遠鏡の建設が進められている。過去に例のない規模と精度を併せもち、天文学に大きな進歩をもたらす可能性がある3つのプロジェクトを紹介しよう。

国際プラスチック条約の合意を阻む3つの課題

世界的なプラスチック汚染を巡る政府間交渉は失速している。しかし、資金調達、有害物質の規制、生産制限について各国が合意できれば、条約の成立は不可能ではない。英ポーツマス大学「Revolution Plastics Institute」の研究者2人が論点を解説する。

AIやブロックチェーンを駆使して森林破壊に歯止めをかけるという挑戦

AIとブロックチェーン、IoTの技術を組み合わせることで、森林資源をリアルタイムに監視して管理できるソリューションを、リトアニアとスウェーデンの科学者たちが開発した。森林保全に革新をもたらす次世代モデルとして期待されている。

“地球外生命”が存在するかもしれない土星の衛星「タイタン」の姿

厚い大気に覆われた土星の衛星「タイタン」は、地表に多数の液体のメタンの海や湖が存在し、地下には液体の水の広大な内部海が広がっていると考えられている。このため生命が存在する可能性が指摘されているが、その姿はいかなるものなのか。

SZ Membership

SZ MEMBERSHIP

スタートアップ投資、AI、人類存亡のリスクをポーカープレイヤーの視点で考える──ネイト・シルバー新著『On the Edge』レビュー

米大統領選の正確な予測で知られているネイト・シルバーの新刊『On the Edge: The Art of Risking Everything』は、現代のギャンブルの教えを、テック系スタートアップ、人工知能、そして倫理にまで拡大して応用することを説いている。
SZ MEMBERSHIP

世界の終末に備えるプレッパーたちの不動産ショッピング

米国人の39%が、自分たちはアポカリプス(終末の時代)を生きていると信じている。その結果、地下シェルターの不動産市場がいまや熱気を帯びているのだ。
SZ MEMBERSHIP

人間だけは特別、という考え方に揺さぶりをかける──リチャード・パワーズ新作『Playground』

米文学の旗手リチャード・パワーズの新しい小説『Playground』は、彼がピュリッツァー賞を受賞した『オーバーストーリー』で樹木を描いたのと同様に、海やAIを通して、わたしたちが地球に何をし、地球がわたしたちに何をしてきたかを語りかける。
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「ポッドキャストから考える編集者の仕事」SZ Newsletter VOL.265

気がつけば編集者がラジオでしゃべり、動画を撮り、イベントでプロモーター兼モデレーターをしている。きっとみなさんの職種も同じなのだろう。境界を融解していくことについて考える、編集長からSZメンバーに向けたニュースレター。

VOL.55 THE WORLD IN 2025

SUBSTANTIAL WORDS

来たるべき言葉の恩恵のために:九段理江──特集「THE WORLD IN 2025」

ニュースの要約、比較的退屈なアイデア、冴えないジョーク。統計と確率とファインチューニングが生成する言葉に囲まれるいま、 わたしたちは“言葉の恩恵”について考えるべきなのかもしれない。2024年に『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した、九段理江の実践。
ENERGIZED DESIGN

2025年、注目の電気自動車(EV)の美しき未来のデザイン──特集「THE WORLD IN 2025」

2025年の電気自動車(EV)は、スタイルと実用性を兼ね備えたデザインで注目されることだろう。街の中、自然の中、さらには水の中でも存在感を発揮する未来のモビリティを紹介する。
SUPER-EMITTERS

人工衛星が宇宙からメタンの排出源を特定する──特集「THE WORLD IN 2025」

2機の人工衛星が、宇宙から地球上の温室効果ガス排出を監視している。多量のメタンを排出する施設を抱える事業者らは、いよいよ逃げ隠れできなくなりそうだ。
SMALL LANGUAGE MODEL

AIによる医療は幻滅期の先へ:宮田裕章──特集「THE WORLD IN 2025」

現状のLLMの限界を超えて、より精度の高いAI開発によって個別最適化された医療が社会全体に実装されていくには、「共有」に立脚したデータ生態系を構築することが鍵となる。

新たなスマートフォン向けスパイウェア検出機能で「ペガサス」感染を7件発見

モバイルデバイスのセキュリティ企業であるiVerifyは、スパイウェアのスキャンを誰でも利用できるようにするツールを5月から提供している。そして、すでに被害が出ていることもわかった。

米保険大手CEO射殺事件で浮かび上がった「3Dプリント銃」の進化

米医療保険大手CEOの殺害事件で、容疑者のルイジ・マンジョーネが所持していたとされる銃は、インターネット上で入手可能な設計図をもとに製作されていたとみられる。今回の事件は、3Dプリント銃が確かな殺傷能力をもつ段階に達していたことを示す出来事となった。

わたしたちは何に抗うのか:映画『動物界』トマ・カイエ監督インタビュー

フランスで観客動員数100万人を超えた大ヒット映画『動物界』は、アニマライズ・スリラーの枠を超越する美しい作品だ。近ごろ世界が失ってしまったかのようにも感じる「未知を受け入れる勇気」はあるか、そして人類に備わる共感力がいかに柔軟か、思い知らされる。

アップル幹部が語る「Apple Intelligence」開発秘話

アップルはAI分野への参入が遅いと見られている。しかし、これはプライバシーを重視し、「最初」ではなく「最高」の製品を目指す戦略を貫いた結果だ。同社の幹部は、長年の準備に裏打ちされた自信を示し、この哲学が競争で優位に立つ鍵になると確信している。

リジェネラティブ・エコノミーに拍車をかける絶望と希望の数値:「スイス・日本 経済フォーラム2024」レポート

2024年10月、六本木・東京ミッドタウンで「スイス・日本経済フォーラム2024」が開催され、『WIRED』日本版もサポーティングパートナーに名を連ねた。生物多様性や地球環境に関して目を背けたくなるような事実を前に、人類は大胆なアクションを起こす必要に迫られている。多様なセクターの実践と、さらなるインパクトをめぐる当日の議論をレポート。

コーヒーの2050年問題に挑む──タリーズコーヒー・ジャパンが地球の裏側で育てたリジェネラティブな関係

赤道を挟んで北緯25度から南緯25度の間の「コーヒーベルト」。気候変動の影響により、2050年までにこのコーヒーの栽培地が半減する可能性も指摘されている。その窮地を救うかもしれない取り組みを20年近く続けてきたのが、日本のタリーズコーヒーだ。

OpenAIの動画生成AI「Sora」の“流出”と、アーティストたちの言葉

12月9日、OpenAIによる待望の動画生成AI「Sora」が公開された。しかし11月26日、アーティストらが、公開前のSoraを“流出”させる騒動が起きていた。この騒動を受けて公開に踏み切ったのか、OpenAIは公式のコメントをしていない。
EXPO 2025

EXPO2025: “未来を実験する場”のカウントダウン──特集「THE WORLD IN 2025」

2025年4月、大阪・関西万博は開幕しているはずだ。「未来社会の実験場」のコンセプトのもと、世界から人や技術やアイデアが集まるだろう。『WIRED』日本版はひと足早く会場の夢洲へ。正円に切り取るかのような大阪湾の空の下、パビリオンは姿を現しつつあった。
SAKANA AI

多様なAIモデルを進化的にマージする:Sakana AI──特集「THE WORLD IN 2025」

日本を拠点にしたスタートアップのSakana AIは、昨今の巨大化するAIモデルへのオルタナティブとして、進化的アルゴリズムを使った AIモデルが普及する未来を見据えている。

お久しぶり、ドンキーコング。 USJの新エリアに行ってみた

「ドンキーコング」は不思議な存在だ。その人気の高さにもかかわらず、10年以上も新作が出ていない。ならば、なぜユニバーサル・スタジオ・ジャパンは“マリオの次”に選んだのか? 12月11日(水)公開の新エリア「ドンキーコング・カントリー」とライドを、ひと足先に体験してみた。

原子炉1基の停止によって、数千人が病院の検査予約を取り消された理由

医療用のラジオアイソトープ(放射性同位体)は、患者の臓器や腫瘍の画像解析に欠かせない重要な資源だ。しかし、この物質は元素としての不安定さに加え、供給網の脆弱さという弱点を抱えている。

OpenAI、月額3万円の「ChatGPT Pro」発表。年末に向け新機能を続けて紹介へ

OpenAIが新しいサブスクリプション「ChatGPT Pro」を発表した。このプランでは、ChatGPTのツールにほぼ無制限にアクセスできるほか、専用の新しいAIモデルも利用可能である。同社は今週以降も、年末にかけて新機能を発表し続ける予定だ。

グーグルのAIは、写真から何を読み取っているのか

グーグルの元エンジニアが立ち上げた写真共有サービス「Ente」。同サービスの開発チームは、大手クラウドサービスに写真を保存するリスクを示すため、グーグルのAIが写真から読み取れる情報量を可視化するウェブサイトを公開した。

髪の毛の200分の1の細さの“スパゲティ”の開発に成功、その使い道は?

髪の毛の約200分の1という驚異的な細さの“ナノパスタ”を小麦粉からつくり出すことに、英国の研究チームが成功した。この目には見えないほど細いスパゲティのような素材は、医療や工業の分野で活用できるナノファイバーとして注目されている。

バハマの高額幹細胞セラピー、有効性が未確認でも人気。倫理面での懸念も

スウェーデンのスタートアップが、健康な人から提供された幹細胞を注入するセラピーの普及を目指している。この施術は1回約250万円でバハマで実施されているが、そもそも幹細胞セラピーの有効性は証明されていない。また、提供者に支払われるのは3万円のみだ。

ソノス、アプリ刷新が示唆するサブスクリプション戦略の可能性

2年連続の減収に直面するソノスは、業績の立て直しを迫られている。ハードウェア業界で主流となりつつあるサブスクリプションモデルは、その活路となるのか。

女性は男性より睡眠時間が短く頻繁に目が覚める:研究結果

女性は男性に比べて睡眠時間が短く、目覚める頻度も高いことが最新の研究で明らかになった。これは動物実験を通した多くの研究において、生物学的変数としての性を考慮することの重要性を示している。

TRANSPARENTの再生アルミニウム製スピーカーは、まるで彫刻のような佇まい

透明なスピーカーで知られるTRANSPARENTから新登場したスピーカーは再生アルミニウム素材だ。デザインは1950年代の建築様式であるブルータリズムに着想を得ている。

米軍の“外骨格パワードスーツ兵士”構想は死なず

何十年もの試行錯誤と挫折を経て、米陸軍はふたたび、兵士が戦場で弾薬や機材を運ぶのを助ける外骨格パワードスーツを試している。

OpenAI、米軍にAIを提供するためAndurilと提携

OpenAIが防衛産業との提携を発表した。ChatGPTを手掛ける同社の動きは、メタやAnthropicといった大手テック企業倣うかたちだ。

“技術力の低い人”限定のロボットコンテスト「ヘボコン」が示すオルタナティブな未来

出場者を技術力の低い人に限定したロボットコンテスト「ヘボコン」が2024年で10周年を迎えた。見た目や機能において“ヘボい”ことが評価されるこのイベントが、いまや世界各地に広がっている。その魅力と奥深さは、いかなるものなのか。