「微生物の営み」が奏でる音楽

変形菌の一種モジホコリ。この電気生理的活動を音に変換する機械をメキシコのアーティストが発表した。アートでありながら学術的な価値もある、微生物の営みの奇妙な音を聞いてみよう。
「微生物の営み」が奏でる音楽
PHOTOGRAPHS BY SCIENCE SOURCE

世界は、われわれ人間の目には見えない営みの音で満ちている。その一例が、変形菌の一種モジホコリだ。彼らは、落ち葉や木の幹など、暗く湿った場所に身を潜めている。黄色いコケのような外見をしているため、目で観察できないわけではないが、動いたり、音を立てたりする様子は普通は確認できない。

もちろん、実は彼らも動いている。モジホコリは、生きて常に動き続ける動物なのだ。この音を聴いてみよう。

上の音は、モジホコリが奏でている音だ。「エナジー・ベンディング・ラボ」(Energy Bending Lab)という奇妙な小さな機械で、モジホコリの電気生理的活動を記録して音に変換している。

モジュラー式のツールを集めたシンセサイザーのような外見のこの機械で、モジホコリのマイクロヴォルトの電圧を増幅。「ノンヒューマン・リズム」と呼ばれる奇妙なさえずりのような音声パターンに変換した。

この機械を設計したのは、メキシコのアーティスト、レズリー・ガルシアと、パートナーのパロマ・ロペスだ。ガルシア氏によれば、まずは、ペトリ皿のモジホコリに電極を取り付け、電気的活動を記録する。記録された活動はアルドゥイーノを経由して別のコンピューターに送信され、電圧制御発振器でエネルギーを音波に変換する。

リズムのパターンは微生物の電気生理的活動によってつくられるものだが、メロディーはガルシアらが選んで重ねている。

さまざまな刺激を与えることで、リズムの速さを指定できる。モジホコリの場合、光への反応が大きいため、光を当てることで電気生理的活動が弱まり、ゆっくりしたビートになる。ガルシア氏らは、熱を加えると活発になり、リズムが速まる別の細菌の曲もつくっている(さまざまな作品が聴ける同氏のページはこちら)。

関連記事: 「微生物によって建築のデザイン・プロセスを変えたい」ジェシカ・グリーン(微生物学者)

ガルシア氏によれば、「ノンヒューマン・リズム」はアーティスティックなプロジェクトであるとともに、従来の手法とは異なる科学的探究でもあるという。「私たちはパターンを探しています。そして、パターンを見つけるための手段が音だと考えています。音にすることで、現象をより3次元的に体験できるからです」

微小な生物たちの奏でる音を聴こえるようにすることで、彼らが周囲の環境をどのように認識しているのかに関する科学的認識がさらに深まる。ガルシアらの取り組みにはこのような願いが込められている。

PHOTOGRAPHS BY SCIENCE SOURCE

TEXT BY LIZ STINSON

TRANSLATION BY KAORI YONEI, HIROKO GOHARA/GALILEO