「あなたはFacebookの顧客ではない。製品なのだ」

「Facebook」を使う人は、自分は顧客なのではなく、その製品なのだということを理解する必要がある。そう語るのは、メディア理論家のダグラス・ラシュコフだ。
「あなたはFacebookの顧客ではない。製品なのだ」
Image:designbyfront/Flickr

「Facebook」を使う人は、自分は顧客なのではなく、その製品なのだということを理解する必要がある。そう語るのは、メディア理論家のダグラス・ラシュコフだ。

ベルリンで2011年9月に行われた「Hello Etsy」カンファレンスで、ラシュコフ氏は次のように語った。

「Facebookがどんなものかと子どもに聞いてみれば、自分が友達を作りやすくしてくれるものだと答えるだろう。しかしFacebook経営者は、どうしたらジョニーがもっと友達を作れるだろうかというような話はしていない。ジョニーのソーシャルグラフをどうやったらマネタイズできるかについて話し合っている」

「Facebookに対して誰がお金を払っているかを考えてみてほしい。ふつうは、お金を払っている者が顧客だ。Facebookにお金を払っているのは広告主だ」 とラシュコフ氏は続けた。「自分が使っている製品の顧客がわからないとき、その製品の目的もわからない。われわれはFacebookの顧客ではなく、製品なのだ。Facebookはわれわれを広告主に売っている」

ラシュコフ氏は、こうした理解の欠如は、内部の仕組みを知られたくないソフトウェアを作ってきた諸企業が生み出したものだと考えている。 同氏は、『Program or Be Programmed』(プログラムせよ、さもなくばプログラムされる)の著者だ(同書を紹介する動画を文末に掲載)。

1990年代の初めにおいては、コンピューターを使うことはコンピューターを自分でプログラムすることだったとラシュコフ氏は説明する。そのころのユーザーは、購入したソフトウェアに依存することなく、自分が進んで行く過程で自分なりの世界を構築していた。「エンドユーザー」というようなものは存在せず、単なる「ユーザー」がいただけだった。

しかし、同氏の見方からすると、自分で作ったインターフェイスを通じてコミュニケーションする人たちからお金を稼ぐのは難しい、と企業は悟った。そこで企業は、使いやすくはあるが、エンドユーザーは埋め込まれたベースのことを知り得ないような「パッケージ化されたソフトウェア」を構築して、プログラマーとユーザーの距離を拡大した。

「わたしはあなたがたに、コンピューターが機能する仕組みや、電源ユニットの交換や、はんだ付けのやり方を知ってほしいと言っているわけではない」とラシュコフ氏は言う。「コンピューターが使っている言語、インターフェイス、ソフトウェアを理解してほしいのだ……プログラムできないなら、プログラムされてしまうだろう」

「わたしが言いたいのは、運転手とメカニックの違いではなく、運転手と乗客の違いについてだ。 映画『ドライビング Miss デイジー』のように、後部座席に座って運転手に完全に依存する状態のことを言っているのだ」

理解の障壁のひとつは、プログラマーの一部が自分たちの過程を見せようとしないことだ。「わたしはプログラマーのみんなに、ウェブサイトにコードを記録し、仕組みや下した決定の理由について説明をしてもらいたい」

プロプライエタリ・ソフトウェアの保護ではなく、プログラミングのリテラシーを促進するようなインターフェイスを作るべきだ、とラシュコフ氏は提案している。

TEXT BY OLIVIA SOLON

TRANSLATION BY RYO OGATA,HIROKO GOHARA/GALILEO