生物学がぼくらの未来を変える!?  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

正しさは義務であって、美徳ではない。現代の生物学のパラダイムが終わる時。生物学者に影響を与えた一冊の本……。21世紀に求められる科学リテラシーと生物学がもたらすこれからの社会について語られたWIRED「未来生物学講義」特別編では、科学とわたしたちの暮らしを考えるうえで重要なキーワードが次々と飛び出した。東京大学駒場キャンパスにて行われたそのトークイヴェントの内容をまるごと紹介。
生物学がぼくらの未来を変える  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。

2012/06/28

あのビル・ゲイツをして「いま自分が少年だったなら間違いなく生物学をやっていた」と言わしめた、いま最もエキサイティングな生物学を特集した雑誌『WIRED』VOL.4。生命科学がわたしたちの暮らしをどう変えていくのかをテーマに、この特集記事を監修・執筆した分子生物学者・佐々木浩、科学系ノンフィクション人気翻訳家・斉藤隆央の両氏を招いて、本誌編集長・若林恵とともに、去る2012年6月28日、東京大学駒場キャンパスにてトークイヴェントを開催した。100名定員に対し300名近くが集まり、むせ返るような熱気のなかで行われたこの鼎談の一部を紹介しよう。

登壇者プロフィール
佐々木 浩 HIROSHI SASAKI
東京大学分子細胞生物学研究所助教。1983年東京生まれ。2011年、東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了、博士(理学)。専門は構造生物学、生化学、生物物理学。現在は、東京大学分子細胞生物学研究所の泊研究室(RNA機能研究分野)にて、RNAサイレンシング機構の1分子イメージング解析に取り組んでいる。
Twitter ID:@popeetheclown

斉藤隆央 TAKAO SAITO
翻訳家。1967年生まれ。東京大学工学部工業化学科卒業。化学メーカー勤務を経て、現在は翻訳業に専念。訳書にニック・レーン『生命の跳躍 – 進化の10大発明』〈みすず書房〉、マット・リドレー『やわらかな遺伝子』(共訳)、アンドルー・H・ノール『生命 最初の30億年 – 地球に刻まれた進化の足跡』〈以上紀伊國屋書店〉、マーク・ヘンダーソン『人生に必要な遺伝50』〈近代科学社〉ほか多数。

若林 恵 KEI WAKABAYASHI
『WIRED』編集長。1971年生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。大学卒業後、平凡社に入社。2000年にフリー編集者として独立し、雑誌、フリーペーパーの編集制作などを行ってきたほか、展覧会の図録や書籍の編集も数多く手がけている。

若林 恵(以下:若林) 『WIRED』は、目下「アイデア&イノヴェイション」というキャッチフレーズを使っていまして、そのふたつがある分野やテーマであれば何でも扱いますよ、というスタンスで雑誌を作っています。これはUSのオリジナル版『WIRED』でも同様で、彼らの扱っている題材を見てみると、ITは当然話題としては多いのですが、次いで多いと言ってもいいのが、ライフサイエンスにかかわる記事だったりします。ライフサイエンスというと必ずしも生物学に限定されるわけではありませんが、「アイデア&イノヴェイション」という観点から見て、この分野が目覚ましい進歩をとげていることは海外版の『WIRED』を見てもよくわかります。

とはいえ、わたしたちの知恵だけではどうにも記事になりませんので、今回は佐々木さんにさまざまなアイデアを出していただきながら作ったわけですが、苦労されたところなどはありましたか?

佐々木 浩(以下:佐々木) わたしは、まさかこんな大きな特集をやることになると思ってなかったんです。「生物学面白いから、今度特集してみようと思っているのだけど」と言われて、てっきり見開き2ページくらいの記事かと思っていたら、なんと全26ページにわたるものだったのですが、そのことを書いている途中で知らされたという…….。

若林 そうでしたっけ? ははは。

佐々木 はい。全然知らされてなかったんです。

研究をしていると、最先端の科学の知識として「これは面白い!」と思える研究にときどき出合います。それらは、天文学で大きな発見があったり、ロケットが打ち上げられたときに世間が湧いたりするのと同じくらい、もしくはそれ以上の面白い発見であると思っているのですが、みなさんに知られているものは少ないんですね。生物学の先端的な発見が新聞の一面を飾るようなことってあまりないように感じています。そうしたことを漠然と考えていたときに、『WIRED』をお手伝いするというお話があったので、とにかくいろいろな話題を提案させてもらいました。

若林 そうでしたね。それこそ、特別講義って感じで、こんな話題ありますよ、こんな分野が熱いですよ、といった話を聴かせてもらいました。それ自体がとにかく「へー」「ほー」と面白かったのですが、雑誌を作る立場としては、単にそれを情報の断片として差し出すだけでなく、そうした最新の知見が「社会に対してどう働きかけていくものなのか」ということを示し、コンテクストをつくっていかなくてはなりません。

例えば遺伝子操作によって、この世に存在しないウイルスをつくったことで、大きな社会問題ともなった鳥インフルエンザの研究などはわかりやすい例だと思いますが、科学上の発見が社会問題として浮上してくるという、そういう場面/局面はわたしたちにとってはとりわけスリリングです。

ですから、できるだけそういうふうに自分たちの生活や社会とかかわっていく場面から生物学というものを見ていくことを心がけながら記事を作りました。そこで改めて思うのは、やはり生物学が、これからわたしたちが生きていく環境や社会を決定するうえで、これからますます大きな役割を果たしていくのだろうなという予感です。

佐々木さんは、研究の現場でも、そういったことは強く感じますか?

佐々木 ひとくちに生物学と言っても、世界中でおそらく数万を超える研究室がさまざまな分野にわたって日夜研究を重ねているのですが、そのなかで、ある分野やトピックがなぜいまホットで、わたしたちの世界のなかで注目されているのかを考えてみると、結局のところそれらの研究が、わたしたちの生活や物事の考え方を決定的に変えてしまうようなポテンシャルをもっているからなのだろうと思います。

例えば、特にいま最も進歩が著しい研究分野はDNAの研究ですが、ヒトゲノムについていえば、2001年にドラフト配列と言われる下書きとなるような全遺伝子情報が公開されて、03年に完全に解読されました。その研究にはたしか15年以上もの時間と30億ドルくらいのお金が使われたはずです。ところが、テクノロジーの進歩によってヒトゲノムの解読は、そのうち1万円くらいでできるようになるでしょうし、それに要する時間も1週間もかからないということになっていくと思います。

いまはまだ、そこまでではありませんが、現在でも100万円以下で自分の遺伝子情報を読めるような時代にはすでになっています。そうなると、みなさんが健康診断や人間ドッグに行ったときに、これからはゲノム情報を読んで、「こういう遺伝子のバックグラウンドがあるから糖尿病には気をつけたほうがいいですね」「逆にこういう心配はあまりいらないですね」なんていう診断を下される時代になるんですね。そうなってくると病気になるとか、健康を管理するということはいまの時代とはやり方が変わってくるでしょうし、病気、健康の定義そのものすらが変わってくるかもしれません。そのことによって保険制度も見直しが迫られることになるのも間違いないでしょう。

若林 そのようなかたちで、生物学が深くわたしたちの暮らしにかかわってくるようになると、わたしたち自身が「生物学なんて知らないよ」「わかりません」ではすまされなくなってきますよね。広い意味でのリテラシーが上がっていかないといけないし、世の中の変化に従って必然的に、知識を向上していかざるをえないのだろうなと思います。

ただ、そうはいっても、生物学を含めた科学全般がわたしたちの社会にどういう問題を投げかけているのか、どういう知見をもたらしてくれているのか、といった問題意識を広く問うような環境が日本にあるかというと、なかなか難しいですね。海外ではTVや本でも、科学モノは、ひとつのエンターテインメントのジャンルとして確固たる人気もありますし、そうしたものを供給するチャンネルもたくさんあります。

そうしたなかで日本では、「科学書を読む」というのは、わたしたちが科学の新たな知見を得るうえでも重要な道筋になるのだと思います。そういう思いがあり、特集のなかにもブックガイドを掲載したのですが、ここでは「翻訳家買い」というのをひとつの切り口にしてみました。というのも、日本では、海外の最新の科学動向を知るうえでのフロントラインにいるのが翻訳者のみなさんだろうと思ったからです。つまり翻訳者というのは、日本のサイエンスにまつわる文化環境において重要な「紹介者」だということですね。

斉藤さんはそのなかで紹介させていただいたおひとりですが、記事のなかでは、ご自身が翻訳された本を4冊、ご自身が翻訳した意外で偏愛する1冊の、計5冊を選んで紹介いただいたのですが、まず斉藤さんにお伺いしたいのは、どういった基準でこれらの本を選ばれたのか、ということです。

「正しさは、義務であって美徳ではない」>>

『生命の跳躍 – 進化の10大発明』

『やわらかな遺伝子』

『生命 最初の30億年 – 地球に刻まれた進化の足跡』

『人生に必要な遺伝50』

『ヒトゲノムを解読した男 – クレイグ・ベンター自伝』

斉藤 佐々木さんもおっしゃるようにヒトゲノムの解読というのは歴史的な一大イヴェントだったのですね。元々政府主導の国際チームが、ちまちまと研究をやり始めたところ、あるとき突然クレイグ・ヴェンターという人物が出てきて、「いっぺんにまとめてやっちゃえよ」なんて言うんですね。「そんなことできるわけないだろ」って反応がもちろん返ってくるわけですが、あれよあれよという間に彼はそれを実現してしまったんです。

彼自身の研究だけではなく、この人自身が荒くれ男というか破天荒な人で実に面白いんですね。そんな性格ですから研究中にもさまざまな軋轢もあり、実際にヒトゲノム解読をするなかでも妨害に遭い、それでもヴァイタリティにあふれて案外憎めない、いい人だったりして……ヒューマンドラマとして非常に面白い本なんです。

若林 科学に限らずなんでもそうかもしれませんが、イノヴェイションっていうのは、それ自体も当然興味深いものですが、やはりそれを成し遂げたイノヴェイター自身への興味っていうのは、ヤジ馬的な興味からも、やはりありますよね。逆に言うとそれがあってこそ興味や共感がよりもちやすくなりますね。そういう意味では、佐々木さんは影響を受けた科学者っています?

『精神と物質 – 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』

一方で時代の流れのなかでどういったかたちで研究を進め、やがて抗体の多様性がどのように生み出されるかというテーマ(「抗体の多様性生成の遺伝学的原理の解明」)でノーベル賞を受賞するに至ったかという過程についても、とても具体的に語られていて、それが人間的でもあります。

生物学はどちらかというと、理科の授業のなかでも暗記が多くてつまらない科目のひとつだったかと思うのですが、生命にはこんなに興味深いシステムが隠されていて、そして実験によって、システムの全容を明らかにすることができる、ということを教えてくれたのはこの本がひとつのきっかけでした。わたしはこの『精神と物質 – 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』がひとつのきっかけとなってこの道に進みましたし、そういう人たちはわたしの周りにも結構います。

若林 佐々木さんは、それこそ斉藤さんの御本のファンで、斉藤さんが訳された本なら何でも買う、とおっしゃられているわけですが、実際に研究の最先端にいる佐々木さんが、いわゆるこういった一般向けの科学書(ポピュラーサイエンス)を読んで面白いと思うのは、どの部分なのでしょう? そこに最新の知見があるからなのか、そこにストーリー性があるからなのでしょうか? どこに魅力があるのでしょう?

佐々木 自分の研究領域でない分野について、かつて教科書で学んだことよりもさらに突っ込んで「こんなことまで、最近ではわかっているのか」ということを知ることができるのは、まずひとつの魅力でしょうね。つまり最新の知見を得るというところですね。そして、本として読む以上、そこにあるストーリーは大事だと思います。

科学者、とくに生物学者というのは、自分の研究を最終的に論文というかたちにまとめるのが目標になります。そんな客観的な事実や仮説の検証を目的としている科学の世界であっても、いかにわかりやすく、そして面白く書くかはとても重要です。実際わたしたちもストーリー展開、論理展開をとても意識して論文を書きますし……。ストーリーを学ぶ、楽しむという面でも科学書を読むというのは、研究をまとめていく点でも、ためになる部分は大きいです。

若林 斉藤さんも、やはり翻訳するうえでストーリー性というのは留意していらっしゃいますか?

斉藤 わたしは翻訳者なので、ストーリーに関しては著者に委ねていますが、翻訳者として心がけているのは、ひとつにはわかりやすさです。ストーリーを生かすためにそれは重要なことなのですが、それでいて、すべてをわかりやすくしてしまうと科学的な正確さがいい加減になってしまう危険もあるので、そのバランスをとるのがいつも悩みどころですね。

佐々木 学者として文章を書く場合、わたしは「正しく、わかりやすく、面白く」の3点を重視するようにしていますが、この3つはすべてが平等だというわけではありません。「正しさは、義務であって美徳ではない」という言葉がありますが、科学者にとって「わかりやすく、面白く」というのは「できるだけそうするべきだ」、同じことを言うのだったら、つまらなく言うよりも面白く言うべきであるという点においてであって、それが「義務」としての「正しさ」よりも優位になることはありません。

斉藤 「わかりやすさ」っていうのは実はふたつあると思うのです。ひとつは日本語としてわかりやすいこと。わたしはこれを翻訳者の役目としてやっています。もうひとつは、内容としてわかりやすいということです。内容としてわかりやすいということは、ある程度はできるけれども科学的記述においては限度もあるんですね。そのときには、読む側にも考える必要が出てきます。それを読む側が放棄してしまって「これは読むのが面倒くさい」とか、「難しい」とかそういった批判もくるんですけれども、本っていうのは、ある程度読者の方で考えて読んでもらわないといけないものだと思うんです。読み手に考えさせる時間と機会を与えるからこそ本なのであって、それに我慢がならないというのなら、テレビにお任せするしかないとわたしは思うんです。

現代生物学のパラダイムは「生き物がつくれたとき」に
ひとつの終わりを迎えるんだろうと思います。>>

左から 東京大学分子細胞生物学研究所助教の佐々木浩、翻訳家の斉藤隆央、『WIRED』編集長の若林恵

若林 今回特集のなかで、「脳科学」というのをあえてジャンルとして取り上げなかったのはさまざまな理由がありますが、科学がテレビ化していくなかで、いつの間にか「脳トレ」とかいって単なるクイズになっていってしまう、みたいな状況に対する一種の批判意識みたいなものも確かにありました。科学を一般にどう伝えていくのか、ということの難しさは、それ自体がひとつの大きな議題ではありますが、今回の特集では、あえてそういった「脳科学」や「iPS細胞」といった「ポピュラー」な話題を避けつつ、実際の研究者目線から見て「熱い!」と言われている分野にフォーカスをしてみたつもりですが、いま一度、佐々木さんから、「ここが熱い!」っていうところを整理していただけたらと思いますが……いかがでしょう?

佐々木 いま、生物学で5つ盛り上がっている分野を挙げると言われたら、たぶん、どんな生物学者に聞いても、まず多くの人が挙げると思われるのは「次世代シーケンサー」と呼ばれるDNAの配列を大量に読む機械を使って、いま流行りの「ビッグデータ」としての遺伝情報を扱って、コンピューターで解析していくタイプの生物学だと思います。

ひとつの例で言うと、メタゲノム研究というタイプの研究に注目が集まっています。例えば腸内細菌のひとつひとつは、それを1種類だけで取り出して単離培養することができないものが多くあります。ですからその代わりに、細菌の塊をごそっと取り出して、その中に含まれるDNAをまるごと読んでしまうということが行われるようになっています。メタゲノム研究によって、どういった腸内細菌が分布しているかを調べたり、腸内細菌が生み出す複雑な生態系にアプローチすることができるんです。

あるいは、さまざまな生き物のDNA配列情報が公開データベースに蓄積され、研究者だけでなく、あらゆる人がアクセスできるようになっていて、コンピューターとインターネット環境さえあれば、誰でも取得し、これらのデータを使って研究できるようになってきたという、研究環境面でのイノヴェイションも見逃せない大きな動きだと思います。そうしたシステムを使った研究というのは大学でも行われていますし、そうした研究に高校生が参画するようなことも起こっています。

若林 一種のクラウドソーシングですね。

佐々木 そうなんです。生物学は確かに暗記をすることが多い学問で、とくに高校生くらいまでのレヴェルだと、ホルモンの名前や器官の名前など、さまざまな名前を覚えさせられます。それはそれで基礎的な知識としては必要なのですが、一方でコンピューター上で遺伝子の働きやふるまいのシミュレーションを行うといったことが、大学の大がかりな研究設備がなくても可能になってきました。こうしたものは、中等教育の現場でも「学ぶためのツール」として有効になっていくだろうという予測があります。「新しい遺伝子回路をつくってみましょう」といったことが今後の教育現場では普通に起こってくるんだろうと思うんですね。

実際シミュレーションレヴェルだったら、新しい遺伝子回路をつくることは可能ですから、生物学は、ある意味、観察を重ねて「わかる」学問から、「つくる」学問へと変わり始めているのかもしれません。そこから、実際に何かに役に立つような生き物やシステムをつくり出すことは現実に起こっていくことだと思います。

若林 すごいですね。

佐々木 基礎生物学の研究をしている者として、「生物学のゴールってどこにあるのだろう」と考えてみると、それはきっと「生き物がつくれたとき」なんじゃないかと思うんです。現代生物学のパラダイムは「生き物がつくれたとき」にひとつの終わりを迎えるんだろうと思います。生物学というものが「生命って何だろう」という命題に向かって進んでいるとするなら、生命をつくれたときこそ、生命のことを真にわかったと言えるときだと思うんですね。それも偶然に、何かを混ぜたらできたということではなく、こういうふうにつくったら生き物として動くはずだというシミュレーションをして、それが実際に動いたときに、現在の生物学はひとつのステージを終えることになるんじゃないかと思います。それを目指すという意味でも、生き物をつくろうとしている動きには注目しています。具体的には合成生物学といった分野ですね。

若林 特集のなかでも紹介しましたが、たとえばバイオパンクなんていう人たちで自作のキットやらで遺伝子をつくってみようとしていたり、先ほども名前の挙がったクレイグ・ヴェンターが細胞をつくったなんていう話を聞くと、ちょっと、ぎょっとしてしまうところもあると思うんですね。倫理的にどうなの?っていうところですね。そうしたことから、すぐにわたしたちは、クローンとか遺伝子組み替え作物とか、あるいはバイオテロなんていうネガティヴな側面を考えてしまったりするわけですが、そのへんなかなか難しいですよね。生物学、ちょっと気持ち悪いな、怖いな、と。

佐々木 斉藤さんは生物学について、そういうふうに感じられたりすることありますか?

斉藤 気持ち悪いとは思いませんけれども、佐々木さんをはじめ、最前線にいらっしゃる研究者の方々が、どこまでそういったこと考えているのだろう、とは思います。例えば生物をつくれる段階までいったときに、それがもたらす危険性について、どこまで考えているのかなと。

インフルエンザウイルスの遺伝子組み替えに関する論文が話題になりましたよね。危険なウイルスを人工的につくれるようになることで、テロリストなどに利用される危険性も出てくるけれども、そうした研究をして公開することで、新しいウイルスが出てきたときにどうやって対処するのかという解決策も生まれやすくなる。研究者は、そのへんで板挟みになっている気がしますがどうなのでしょうか?

佐々木 それは本当に難しい問題だと思います。このトークイヴェントのタイトルにあるように「生物学がぼくらの未来を変える」という線で言いますと、生物学の進歩は多くのビジネスチャンスをも生んでいくことにもなります。つまり民間レヴェルでさまざまな研究が行われていくということですね。そうしたもののなかには、バイオテロに使われる可能性を秘めた研究もあるでしょうし、バイオパンクみたいに自宅で生物学実験を行うような人も出てくるんだろうと思います。ただ、何でも自由にできるのかというと決してそんなこともなくて、研究を規制する法律もあって、そうした法律は、その時代の社会通念との折り合いのなかで決定されていくものですから、ある程度の歯止めとはなってはいます。ただ問題は、生物学の進歩は、3年もあれば状況ががらっと変わってしまうほどのスピードで起こっていますから、法律による規制では追いついていかないだろうというのが、研究者の実感としてはあります。

若林 難しい問題ですね。

佐々木 生物学の研究というのは、こうした二面性というか、もっと言うと多面性をもっていて、さまざまな位相で社会とかかわっていくものなんですね。それを踏まえたうえで、生物学をこれからどうやって進めていくかが問われていくでしょう。科学者は、科学者の知的欲求として、どんどん研究を深めて、もっと多くのことを知りたいと思っています。そこには新たな産業を生み出すポテンシャルをもつものもあれば、危険性を孕んだものもあるでしょう。こうした研究に対して、国としてどこまで税金を出すのか、あるいは出さないのかといった判断の問題も当然出てくるでしょう。あるいは最近話題になったインフルエンザウイルス研究のように、社会的通念からこうした研究は進めるべきではない、なんていう話も出てくるかもしれません。それを判断するのは、わたしたち科学者だけではなく、みなさん、つまりは社会が判断するものだと思うんです。

わたしは普段、「何をすべき」という言い方は好きではないのですが、あえて例外を犯して、ここではみなさんには「生物学のことを知っておくべきだ」と伝えておきます。これからの世界を生きていくうえで、例えば、自分のゲノム情報がどう扱われていくべきなのかを深く考えてほしいと思いますし、生き物がつくれるような時代になったときに、そのメリットとデメリットを両面から見てどちらがいいのかを考えてほしいと思っています。そのためにも、「ゲノム」という言葉が何を意味し、「遺伝子組み換え」と言われるものが、いったいどういうものなのかをやっぱり知っておくべきだと思いますし、もっと言うと、それが、21世紀を生きる人のひとつの一般常識になるべきだと思うんです。

人類が直面している課題の解決策になるような研究を紹介したい>>

『WIRED』VOL. 4 「未来生物学講座」

若林 今後ますます生物学は身近なテーマ/問題になっていくということですよね。例えば、雑誌上でも何でもいいですが、こういうトピックをみなさんに知ってもらいたい、といったものとかありますか?

佐々木 人類がいま直面している課題には、エネルギー問題や食糧問題、感染症といったものが挙げられると思うのですが、それに対して生物学あるいは科学全体を通して「まだ実用化されていないけれども、実用化の前段階の研究が進められているような解決策にはどういうものがあるのか」というのをまとめた特集はやってみたいですね。

若林 具体的に、どんな研究があります?

佐々木 光合成を人工的に行うことができないか、という研究がありますね。水と二酸化炭素、太陽光から酸素と有機物をつくり出すという、植物にしかできない光合成の機能を、人工的につくり出した触媒により達成しようという研究です。エネルギー問題を解決する方策としてどこまで有効かを示すのはまだ難しいですが、例えば植物が葉緑体内にもつ光合成装置のなかで、酸素をつくり出すシステムの精密な構造が2011年に決定されて、『サイエンス』誌が選ぶ「Breakthrough of the Year」のひとつに選ばれてもいます。こうしたひとつひとつの基礎研究を全体としてまとめて見たときに、エネルギー問題、あるいは地球温暖化問題の解決に、どういったアプローチ/選択肢があるのかを描き出してみるのは面白いと思います。

若林 なるほど。面白そうですね。検討しますね。それではそろそろお時間ですので、会場のみなさんから質問などがございましたら聞いてみたいと思います。

──佐々木さんのおっしゃる「正しく、わかりやすく、面白く」というのはすごく理解できますし、ストーリー展開は「面白く」伝えるうえでは重要です。ただ、ストーリー展開に偏りすぎて「正しさ」がおろそかになってしまうということもあると思います。たとえば、原発問題で風評被害が問題になっているのは、中途半端な知識だけで物事を判断して、野菜を買わなかったり、正しい判断が一部できていないということです。そういうことを生物学で引き起こさないためには、何が重要だと思いますか?

佐々木 もしご存じでしたらわたしも教えてほしいくらいです(笑)。例えば、遺伝子組み換え食品は失敗した例のひとつなんですね。日本において「遺伝子組み換え食品ではありません」「遺伝子組み換え作物を使用していません」とほとんどの食品に書かれていて、それをみなさんが選んで買われているのは、遺伝子組み換え食品に対して確実にネガティヴな印象をもたれたからですよね。

確かに、中途半端な知識が広まることで、誤った判断がなされてしまうというのは大きな問題だと思います。ただ、だからといって中途半端な知識よりも、知識がない方がいいのかと言うと、それはよりひどいことだと思うんですよね。できるだけ多くの人々が、正しい判断を行えるような知識をもつにはどうしたらいいか。そもそも「正しい判断」とは何なのか。これらの問いに対して、この場で「こうすればいいよ」なんて簡単に言うことはできませんが、ひとつありうるとしたら、研究の最先端にいる大学の研究者・公的機関の研究者たちが、自分たちの研究内容をできる限り自分たちの言葉で説明してアピールしていくことは必要なことかなと思いますし、実際そうした機運は高まっています。

可能な限り研究者自身が自分の言葉で語ることで、科学的な正しさを保証することができるでしょう。また、例え話で説明する、どういう影響をもたらすかといったことにフォーカスして説明する、といったスキルを、われわれ研究者自身が高めていくことで、よりよいかたちのコミュニケーションが可能になるように思います。より正しい判断ができる土壌をつくっていくためには、長期にわたって知識を増やしていく活動であるとか、知識と判断について、みなさんが具体的に考えていかなければ、という雰囲気がつくられていく必要があるのではないかと思います。

若林 雑誌をつくる立場からひとつ補足しますと、アメリカやイギリスの『WIRED』の科学系の記事は、ほとんどが科学ジャーナリストと呼ばれる、それを専門にしている人たちが書いているんですね。その人たちの仕事は、ある科学的知見を、科学的に正しく紹介するだけでなく、それがもたらす影響や、さまざまな反対意見や、研究者自身のライフストーリーなどをも含めて紹介することで、社会との接点を見出していくことにあるんだろうと思います。そうしたジャーナリストたちの存在は非常に大きいんですが、日本には十分と言えるほどいないのが現状だろうと思います。

──福島の原発事故があってから放射能のリテラシーは上がったと思います。一般人の生物学リテラシーがぐんと上がるきっかけになる、そのように想定される出来事はありますか? それが起きたときの解決策のようなものがあれば教えてください。

佐々木 望ましいことではないですが、感染症の流行だと思います。パンデミックが起きる可能性は現在、無視できないレヴェルであります。そして実際に起こったとしたら、地球の人口を大きく減少させるほどのインパクトをもつ可能性があります。もし、仮にパンデミックが起こることがあれば、ウイルス学や免疫学、感染防御の方法などの知識が、原発問題における放射性物質や放射能に関する知識と同じように浸透していくのではないかなと思います。

翻訳家斉藤隆央おすすめの科学書>>

──個人のゲノムが解読されると、それは個人情報になると思うのですが、それが流出してしまったときの解決策は何かあるのでしょうか? 個人のゲノムは一族全員のプライヴァシーになってしまうと思うのですが。

佐々木 それこそがわたしは考えていくべきことではないかと思っています。ヒトゲノムが「究極の個人情報」と言われているのには2つの理由があります。1つ目はゲノムの情報は一生変わることがないから。2つ目は自分自身だけでなく、自分と血縁のある親や子どもの情報を含んでいるからです。もし、自分がゲノムなんて読まれたくないと思っていても、親が自分のゲノム情報を読んでしまったら、自分の遺伝情報の半分はわかってしまうことになります。

こうしたことはまだ当たり前の知識として語られていないと思うのですが、これから遺伝子診断がゲノムを解読するレヴェルにまで進歩したときに、この「究極の個人情報」をどうやって扱うのかというのを考えざるを得ない状況になると思います。ゲノム情報を「知る権利」、あるいは「知らない権利」の双方から、検査を受けることに対してのルールづくりが必要になってきます。こうしたルールは、科学者ではなく、社会全体で考えてつくっていくものでしょう。

若林 そうですよね。そうしたことにまつわるガイドラインや法律が、ゆくゆく決められていくことになったときに、ぼやっとしているとわたしたちにとって不利益な方向で話が決まってしまったりすることが起こるのは容易に想像しうることなので、注意を払っておかないとですね。

──斉藤さんの前に、さまざまな科学書が置かれていますが、それらを簡単に紹介していただけませんか?

『神々の沈黙』

1: ヒューマンドラマが描かれているもの──科学の背後には必ず人間がある

『ヒトゲノムを解読した男 – クレイグ・ベンター自伝』
J・クレイグ・ベンター=著 野中香方子=訳〈化学同人〉『不死細胞ヒーラ – ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生』
レベッカ・スクルート=著 中里京子=訳〈講談社〉

『親切な進化生物学者 – ジョージ・プライスと利他行動の対価』
オレン・ハーマン=著 垂水雄二=訳〈みすず書房〉

『ウェクスラー家の選択』
アリス・ウェクスラー=著 額賀淑郎、武藤香織=訳〈新潮社〉

2: 真正面から科学を解説するもの──知識欲を満たす

『生命40億年全史』
リチャード・フォーティ=著 渡辺政隆=訳〈草思社〉『地球46億年全史』
リチャード・フォーティ=著 渡辺政隆、野中香方子=訳〈草思社〉
(イヴェント当日の紹介はありませんでしたが、こちらもおすすめだそうです)

『ガリレオの指 – 現代科学を動かす10大理論』
ピーター・アトキンス=著 斉藤隆央=訳〈早川書房〉

3: 視点や切り口が新しい/面白いもの

『眼の誕生 – カンブリア紀大進化の謎を解く』
アンドリュー・パーカー=著 渡辺政隆、今西康子=訳〈草思社〉『ミトコンドリアが進化を決めた』
ニック・レーン=著 斉藤隆央=訳〈みすず書房〉

『神々の沈黙 – 意識の誕生と文明の興亡』
ジュリアン・ジェインズ=著 柴田裕之=訳〈紀伊國屋書店〉

『バイオパンク – DIY科学者たちのDNAハック!』
マーカス・ウォールセン=著 矢野真千子=訳〈NHK出版〉

若林 斉藤さん、佐々木さん、本日はとても有意義なお話をありがとうございました。会場のみなさんも、どうも、ありがとうございました。