人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開!

開発段階から世界中のロボットファンやネットユーザーを熱狂させてきた、人が搭乗して操縦できる巨大ロボット「クラタス」。いよいよ7月29日(日)の「ワンダーフェスティバル」でその全貌をお披露目することになるが、WIREDはいち早く、完成目前の「クラタス」の勇姿を山梨のガレージでとらえることに成功。加えて制作チームのふたりから、開発秘話や巨大ロボットにかける夢を訊いてきた。
人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開!
森の中のガレージで静かに完成を待つクラタスの勇姿。

巨大ロボが買える時代を現実にするために。
アートとしてのロボットづくりに情熱をかける日本人

全高4m、重さ4t。油圧駆動する約30の関節を搭載。人が搭乗して操縦できるこの大型ロボットの名前は「クラタス」。自走し、腕部も動いて花火やBB弾を撃ち、モノを掴むことまでできる。山梨県の山奥にあるガレージで、たったひとりの日本人アーティストが作っているトイロボット(産業用や兵器としてではなく、エンターテインメントとしてのロボット)だ。

このクラタス、なんと量産して市販することが目指されている。これまでにクラタスの開発段階における写真や動画がたびたびネット上で公開されてきたが、その見た目や動きのカッコよさ、そして男のロマンである「巨大ロボット」を実際に自分たちの手で作り上げてしまう制作チームのすごさが、世界中のロボットファンやネットユーザーを熱狂させてきた。

そんなクラタスが、このたびついに2年半の開発期間を経て、量産機のプロトタイプとしてはほぼ完成という段階に来た。そこで今回はクラタスが作られているガレージを訪問し、制作チームである「水道橋重工」のふたりから、開発秘話や巨大ロボットにかける夢を訊いてきた。

ハッチを閉じた状態のコクピット部分。直線的なデザインがいかにも力強い印象だ。

「巨大ロボットに乗ってみたかった」

クラタスの話をするうえで、まずは制作チームを紹介しよう。『装甲騎兵ボトムズ』に登場する「スコープドッグ」を原寸大で作ったことで有名なアーティストの倉田光吾郎と、独立行政法人産業技術総合研究所スタッフであり奈良先端大の博士課程学生でもある吉崎航のふたりを中心とした水道橋重工というアートプロジェクトチームだ。

倉田の作るクラタスに、吉崎のヒューマノイドロボットのための演技指導ソフト「V-Sido」が加わることで、単なるアートプロジェクトの枠を超えて、ロボット技術の側面から見ても革新的なプロジェクトになっている。倉田はとても明るく「気のいいお兄さん」といった印象。吉崎は倉田から「ハカセ」と呼ばれている通り、根っからの研究者である。主にこのふたりが、どこからの支援も受けず、自分たちの資金と技術力だけでクラタスを作っている。まずは制作のきっかけについて訊いてみた。

「まずぼくが、巨大ロボットに乗ってみたかったんですよ。でも待てども『ASIMO』のような小さなロボットが作られるだけで、もう待てないから自分で作ろうと思ったんです。最初はひとりで全部作っちゃおうと思ってました。そう思えたのは、これまでいろいろな作品を作ってきた経験から、動く巨大ロボットも作れるという確信ができたからですね。もともと、数年前に1/1スケール『スコープドッグ』(鉄製アート作品。駆動はしない)を作り、次に『カストロール1号』(エンジンオイルメーカー、カストロールジャパンのプロモーション企画として制作した、サッカーボールを時速200km超で蹴飛ばすマシン)を作って、『あ、この技術を組み合わせれば巨大ロボ作れるじゃん』って思って、クラタスの制作を開始したんです。でも、自分は電気系について浅くは知っていたものの、制御系の知識は全然なくて、あるとき『このまま制御なしでロボットが倒れたらオレ死ぬな』と。そんなときにハカセのV-Sidoが話題になっていて、会いに行ったんです。年は相当離れてるんだけど意外なことに意気投合して、『オレの巨大ロボ制御しない?』と口説いて、クラタス+V-Sidoというコラボレーションとして動き始めました」(倉田)

吉崎としては、巨大ロボを作りたいという夢はあったものの、大きなパーツを自分で作ることは難しかったため、倉田と組めばいいものが作れると考えた。現在のクラタスは、そんな異分野にいたふたりのプロフェッショナルが出会い、互いの苦手領域を補完し合うことによって生まれた傑作なのだ。

モノを掴むことができるほど精巧に作り込まれている右手。左手にはガトリングガンを2丁装備。

「ロボット萌え」人間にはたまらないカッコよさ

「クラタス」について詳しく見ていこう。「クラタス」は冒頭でも述べた通り全高4m、重さ4tという巨体。実際に側で見たときの迫力はすさまじい。経年劣化したような鉄の風合い、ボディに貼られた細かなデカール、一部剥き出しの電線ケーブル類も、いわゆる「ロボット萌え」人間にはたまらないカッコよさだ。

アクチュエーターはほぼすべてが油圧駆動で、電気的に制御している。パワーショヴェル等の重機を分解し、そこから取り出したパーツを利用した。関節はおよそ30あり、右手はモノを掴むことができるほど精巧に作り込まれている。左手にはガトリングガンが2丁装備されており、1分間に6,000発のBB弾を発射可能だ。ガトリングガン以外にも、これまでにはペットボトルロケットや花火の砲塔などを装備したこともある。

コクピットは成人1人が乗り込めるスペースとなっており、乗り込み、スイッチを押すとハッチがゆっくりと閉じる。コクピット内には大きな液晶画面が1つ備え付けてあり、機体の前方と後方についたカメラの映像をモニターできる。さらに、機体後部からカメラの付いたドローン(4軸ヘリコプター)を飛ばし、機体の俯瞰映像を確認することも可能だ。機体が大きいため、操縦には俯瞰映像が必要なのだ。もちろんコクピット内には操縦桿がついており、パイロットは「V-Sido」のUIを利用したマスタースレーヴ操縦が可能となっている。「V-Sido」とは吉崎が開発した、簡単にロボットを操作できる画期的な制御用ソフトウェアだ。

脚部は4脚となっており、足先の車輪を使ったタイヤ走行が可能。現在は整地で移動することしかできないが、今後は走行だけでなく4脚歩行も可能にし、不整地での安定した移動も実現したいとのことだ。

ハッチを開けた状態のコクピット。手前に見えているのが操縦桿型のコントローラー。

「誰でも乗れるロボットにしたかった」

クラタスはあくまでもアート作品であり、トイロボットだ。所有者にはサヴァイヴァルゲームに用いたりして遊んでほしいとふたりは話す。そして、このプロジェクトは量産して売ることを目指している。少なくとも1機1億円以上で売りたいと言う(開発費は非公開)。現在まだ改良が続けられているものの、量産機のプロトタイプとしてはほぼ完成形となっている。倉田、吉崎はそれぞれ「クラタス」制作に関して、これまでにこだわってきた点を次のように語ってくれた。

「デザインにおいては、実際に動くマシンとして作ることを意識しつつ、現実味のあるものにしました。ロボットの設計などの経験はありませんでしたので、検討モデルを作りながら、試行錯誤の末に生まれたデザインです。また、ハカセとV-Sidoと出会う前に考えたコンセプトだったので2脚歩行は危険だと判断し、危険度の少ない4脚としました。それから1台しかないロボットではなく、量産機を強く意識したデザインにしました。アニメの主人公だけが乗れるものではなく、誰でも乗れるロボットにしたかったんです」(倉田)

「クラタスの操縦方法については、これまでに、パイロットの手の動きをそのままトレースしたり、iPod touchを使った遠隔操作、Kinectを利用して人の動きをそのままロボットに反映することなども試行しましたが、やはりクラタスの操縦には操縦桿を使うのがいちばん適していました。コクピットの大きさやパイロットが直感的に使えるかどうかなどを考慮した結果、一般的には操縦桿型のコントローラーがいちばん使いやすいかなと。そして今後は、細かな作業が必要なときはハンドルを展開させて人間の腕の形になってそれを操作できるようにするとか、カメラから取り込んだ映像から人の顔を検出して自動追従しながら別の操作をできるようにしたりとかを試みたいですね」(吉崎)

取材時には電線ケーブル類が一部剥き出しになっていた背面も、最終的にはカウルで覆われる。

「安いパーツで高度な制御を実現できた」

両者でアプローチの仕方は異なるものの、「乗って動かせる現実的なロボット」「量産機」というコンセプトへの強いこだわりが共通している。クラタスの完成度の高さは水道橋重工のふたりの技術と個性が絶妙に噛み合った結果だろう。だが、クラタスの制作はずっと順調だったわけではない。苦心した点もあると言う。

「1つ1つのパーツが重いから、組み上げるが結構大変だったんですよ。自分ひとりでやってますし、途中まで天井クレーンすらありませんでしたからね。クレーンを入れる前はフォークリフトなどを使っていたんですが、さすがにきつくて。ヤフオクで見つけたクレーンを12万円で買って自分で取り付けました。また、鉄がメイン素材ですので自重の問題があり、強度的な部分では苦心しました。自分が乗って動かしたらバラバラになった、というのはさすがに怖い(笑)。そこで、手もちのパワーショヴェルを分解して、研究しました。そしてこのくらいの重さならこのパーツで耐えられるだろう、という基準を作り進めました。結果的にはかなりオーヴァースペックになったと思っています。量産2号機はよりよいバランスで、軽量化もできるはずです」(倉田)

「油圧駆動のアクチュエーターは、普段ぼくが扱っている小型ロボットのサーボモーターとはまったくもって異なるため、これの制御にはとても苦労しましたね。あたかもサーボモーターのように扱える油圧式のアクチュエーターもあるんですが、それはとても高価でわれわれは手に入れることができなかったんです。だからクラタスには安物のパワーショヴェルと同程度の部品しか使ってません。しかもON/OFでしか制御できないような代物。でも、そこへセンサーを付けることでマスタースレーヴを実現できるよう工夫しました。制御側の考えを変えることで、安いパーツで高度な制御を実現できたんです」(吉崎)

クラタスへの熱い思いを語ってくれた水道橋重工のふたり。右が倉田光吾郎、左が吉崎航。

「巨大ロボは海外じゃなく日本が作らなきゃ!」

先にも軽く触れたとおり、このアートプロジェクトの目標は、クラタスを量産して販売することだ。では、なぜ量産することに、そして販売することにこだわるのだろうか? 実は、このプロジェクトのゴールは水道橋重工のふたりが思い描く「日本に巨大ロボ時代を到来させる」という夢を実現することにあるからだ。

「自分が巨大ロボを1機作ったら、それを真似できる人が日本にはたくさんいます。個人でもこうやって作れるよって前例を見せると、作る人が増えて、もっとすごいものも生まれるかもしれない。すでにたくさんの技術をもっているのに、『なにを作りたいのかわからない』という人が日本には多いように感じます。ぼくらの世代は、子どものころに観たアニメの影響で巨大ロボが刷り込まれている。巨大ロボは海外じゃなく日本が作らなきゃ!と言いたい。渋谷を巨大ロボが歩き回る……そんなことが当たり前の日本になったらすごく面白いじゃないですか。今回、量産して売るという目標にこだわっているのは、1機作るだけじゃ『巨大ロボ時代』に向けての現実感が足りないからなんです。自分がクラタスを1機作って飾っているだけじゃ面白くない。でも売るという行為によって、誰もが巨大ロボを手に入れられる可能性が出てくる。そこで初めて巨大ロボのある世界ががリアルに想像できるんです。だから、ただ1機作るだけじゃダメなんです。クラタスは現実にある“買える・乗れる巨大ロボット”なんです。まずはとりあえず、アラブの石油王が『日本スゲー』と勘違いしてうっかり買ってくれないかなぁ……と思っています(笑)」(倉田)

「大きなロボットでも、ちゃんと制御して動かすことができるんだっていうインパクトを世界に与えたいんです。例えば『ASIMO』が登場するまでは、ロボットと言えばアルミの骨組みだけで組んでいるようなものばかりでしたが、ASIMOが『お金さえかければ、ここまで人のようなロボットが作れるんだ』ということを示した結果、ASIMO以降のロボットは皆ASIMOと似たようなタイプのものばかりになりましたよね。最初の1台が、それ以降のロボットの作り方を決めるんです。その革新をクラタスによっても起こしたいんですよ。開発費に何千万円もかかるけれど、このサイズのロボットを動かせることがわかれば、もっと一般化するかもしれない。そうすれば、ぼくらではない誰かが、例えば災害現場などで稼働できる、腕がパワーショヴェルになっているような重機としてのロボットを作ってくれるかもしれない。そういう願いを込めてクラタスを作っています」(吉崎)

水道橋重工のふたりが思い描く未来は、夢に溢れたエキサイティングなものだ。彼らのプロジェクトが、今後どのように世界へインパクトを与えるか、これからも期待とともに注目しつづけたい。

この「クラタス」は、7月29日(日)に幕張メッセで行われる「ワンダーフェスティバル」に出展されその全貌が公開される予定だ。その圧倒的な迫力を体感しに、ぜひとも足を運んでみてほしい。

【水道橋重工】
【水道橋重工Facebook】

TEXT BY TETSUTARO SAIJO

PHOTOGRAPHS BY MICHINORI AOKI @ LIGHT