fc2ブログ

素直に「過去」の過ちは認めようよ

「確かな野党」と自ら言っている以上、政権に入ることは100年ぐらいなさそうな共産党。
でも、その共産党の議席が増えない、支持が広がらないなどを口惜しく思っている人たちも少なくない。まぁ、「共産党こそが正しい」と信じて疑わない人ならば、確かにこの状況は納得できないだろうし、有権者に共産党を支持してくれるように勧めたい気持ちもわからないではないが、次の点をきちんと洗っておかないと、一般有権者からの支持は受けることはないように思う。


1.冷戦期にソ連や中国、北朝鮮を擁護していたこと。

朝鮮戦争では一貫して北朝鮮を擁護し、国連決議に基づいた「国連軍」(国連憲章上の国連軍ではない)の行動について批判をしてしまっている。
また、1962年10月号の「前衛」では、故上田耕一郎氏が、1964年10月31日の衆議院予算委員会において、岩間正男議員が「社会主義の核」を正当化した。特に岩間議員の発言は、現在も議事録から削除されていない。この発言が、原水爆禁止運動に分裂をもたらしたのであるが、このときの反省が共産党の執行部からなされたことはない。
もし、本当に「世界から核兵器を廃絶したい」とするならば、少なくとも、これらの発言について「誤りであった」と明言し、その上で「核廃絶を」と主張すべきであろう。しかし、この自己批判がないどころか、これらの主張をネグレクトして「核廃絶運動」をしているのだから、共産党を信頼しないことが「反共」とレッテルを貼られるいわれなどないのである。


2.社会主義思想の学生が火炎瓶やゲバ棒を持って暴力的な運動を展開してきたこと。
3.社会主義者の一部が、三菱重工爆破事件や日航機ハイジャック事件などのテロをガンガンやっていたこと。


この件は、共産党と関係があるともないとも言えない。共産党の分派だったり、あるいは支持者でこれらを展開したのは歴史的事実である。
これに関しては共産党は「無関係である」と声明を発しているわけだが、一般有権者の「信頼」を勝ち得るまでには至っていない。これは、党員が党外で「みんな同じ発言をしている」という、ある意味宗教団体のような胡散臭さがあるからである。
テレビで共産党の国会議員が共産党に関して批判したことを聞いたことがない。別に批判しろとは思わないが、「私個人としては、ここをこうすれば、もっと国民のみなさんに、より正確に伝わるんじゃないかなと思う」という程度の発言ですら許されない状況では、旧ソ連の情報秘匿状態をイメージするのは無理からぬところである。
自民党も民主党も、党首選に関して各々支持不支持、批判をしている。そして党首選が終われば、一応まとまりをつけている。共産党も内情はそうなのであろうが、自民・民主と共産の違いは「それがオープンかどうか」という点にある。党としての、党員としての主張が全員一致しているのは構わないが、議論オープンではない=プロセスが見えないというのは、一般有権者に対しては、武力闘争時代の胡散臭さを払拭するにはマイナスでしかない。
そして、「やってはいけない弁明」をしまくっている。マルクスやエンゲルスが暴力を肯定しているかどうかについて弁明するのではなく、仮に暴力は否定しているというのであれば、「暴力を肯定していると解するのも無理はない。だが・・・」という姿勢が必要であり、暴力を肯定しているというのであれば「マルクスは暴力を肯定しているが、日本共産党はこの部分に関しては否定的であり、絶対に支持できない」という批判を、より明確に、より厳しく展開すべきであった。
私はマルクスもエンゲルスも詳しく研究していないので、どちらが正しいのかはわからないが、いずれにしても、共産党の姿勢には明確さと謙虚さが足りない。


4.徳田球一や野坂参三などの「不正」について、「党として謝罪」したことがないこと。
5.「共産党は一度も誤りをしたことがありません」と解釈される声明しか出していないこと。
6.「間違っていました。すみません。態度を改めます。」という言葉での謝罪がないくせに、「現在は議会制民主主義の態度をとっているので、問題ない」と思考し、擁護し、支持を訴え、過去のことに対する弁明や反省を表明することを求める人間を逆に批判する「宗教信者」のような輩が支持者に多いこと。


こちらは致命的欠陥である。徳田とは訣別しているし、野坂は処分した。しかし、これはあくまでも「共産党内」「共産主義者内」の話であって、一般有権者とは関係ない話である。
しかも徳田も野坂も1945年当時の日本共産党の中心人物である。旧憲法下での衆議院議員でもあり、現憲法制定に「代議士として」直接関与したほどの人物でもある。「もはや関係ない」といくら言われても、肝心の「明確な謝罪」がなければ、本当に反省しているのか、本当に誤りだと思っているのか、疑うのは当然であろう。ただ単にごまかしているだけ、謝罪したくないのであろう、というイメージを一般有権者に持たれてしまっては、どんなに「国民が主人公」だの「弱者救済」だの掲げても、信用されないのは、一般社会にとって当然である。
本当に一般有権者に信用されたいのであれば、「党として行動した」徳田や野坂の行為に対して、不破氏なり志位氏なりが「党として」謝罪すべきであろう。何も特別なことは言っていない。前任者の不祥事を後任の社長が謝罪するのと同じことであって、それをせよ、というだけの話なのだが、これを不問にして共産党批判を封じようというバカブロガーがいるわけで、このバカブロガーの思考と感情が、共産党の支持を減らしているということに気づかないで、私に逆らっているのである。まさに「自爆」以外のなにものでもない。


7.共産党を妄信している人ほど、「草の根」で周辺住民にえらい迷惑をかけていること。

刑事事件としては、マンションでのビラ配りの事例がある。
これを「表現の自由の侵害」と捉える人もいるが、誰もそんなことを問題視しているのではない。マンションの共用部とは「住人にとっての共用部」なのであって、部外者の出入りが自由なのではない。いろいろ屁理屈をつけてビラ配りを正当化しようとするバカも多いが、ピッキングや宅配を装う強盗殺人事件が起こっている状況において、部外者がウロウロしていることが、いかに住民の不安を招くことになるのか、その配慮があまりにもなさすぎる。管理組合や管理人を通してビラを配るべきであり、もしそれを拒絶されたのであれば拒絶されてから抗議なり主張なりをすべきであろう。


これらの指摘を受けて「反共」とレッテルを貼って私を非難したいのであれば、思う存分すればいいと思う。しかし、それは、自分が支持する日本共産党の支持を、自らが失う原因を作っているだけである。今は「蟹工船」ブームや派遣労働者の一方的解雇問題で共産党支持が増えているが、こんなのは「バブル」であって、一時的なものでしかない。これを「バブル」で終わらせるのか、それとも「高度成長のきっかけ」にするのかは、謙虚に上記の点を代々木の本部が取り組むかどうかにあるであろう。

私は共産党支持者ではないので、議席が増えようが消滅しようが、はっきりいってどうでもいいことではあるが。

コメントの投稿

非公開コメント

 指摘には妥当性があるが、抗弁のしようはあるだろう。
1に関して言えば
 例えば、共産党という政党が「社会主義体制側」の擁護をしてきた経緯に関しては、一応、総括している。
 厳密にいえば、コミュンテルンよりであって、中国批判は頻繁に行っている部分もある。ついでに言えば、北朝鮮批判を最初にやったのは共産党。そもそも、拉致の可能性を国会で示唆したのも共産党だったりしますから、1の批判は実は微妙だったりする。
 もっとも、社会主義陣営よりの言動は事実であっても、それが悪いという価値観なのは、あくまでも決め付けに過ぎないので、コメントしない。

2も重要な話だが
 もしこの批判をするならば、抵抗権を否定することになりかねないことを留意する必要性があるだろう。同時に、明治維新のテロリズム騒動を批判するべきだし、世界の市民革命の歴史は概して暴力的なことを考えれば、この批判は歴史的大局での批判としては説得力がない。
 逆に、日本という歴史風土が暴力革命を成し遂げていないからこそ、テロ・示威行為に対して批判的という部分があるとは思う。
 もっとも、暴力革命を肯定するにしても、刑法で取り締まられても仕方ないのは、その社会の構成員である以上は当然のことである。革命権・抵抗権は権利であっても、その権利は絶対的な正当制が保障されているわけではないのだから・・・

個別検証してもいいが、異論は多々あれども、指摘は間違いない。価値観的な相違点もあるが、日本人の歴史風土の問題が大きいとしか説明しようがない。

 イタリア・ドイツにおける共産党の歴史などは特異な事例と言えようが、アメリカのアンチコミュニズムが自己批判なく残っている証左だと思っている。
 それをよく指し示すのが、マッカーシズム研究の少なさである。というよりも、マッカーシズムを知らない人がかなり多いのだから、歪んでいる部分もある。
 マッカーシズムでどれだけの思想弾圧がおこなわれたのか?という問題提起がほとんど行われないまま共産主義批判をしているのが日本の言論水準なので、諦観しているが、まぁ、仕方ない。歪みは誰でもあることだし、冥王星もゆがんでるだろうしw

wakuwakuさん、こんばんは。T.B.ありがとうございます。

内部批判がないというよりも、内部批判させない状態というのでは、システムとしての融通性も修正もなく、進歩もありませんね。
他者の批判をして、自己発言に責任をとらないくらい、こんな楽なことはないでしょう。

自分の親の世代が共産党批判していたのは、財源を考えないで所得の少ない人たちや障害者への資源配分(お金)の要求の無責任さを指摘していました。
親戚の叔父さんで、元共産党員から現在自民党という人がいますが、社会のしくみを「労働者と経営者の対立軸」で理論を組み立て可能なようですが(それにユダヤの資本とか)、私にとっては変数が5つ以上もあるのに3つの連立方程式から解を出せと出題されているようなもんです。

それに、ちょっと前まで『障害者が1人で自立して都会で生活するための』資金を要求していた、社会主義の思想には、『それって、本当に自立なの?』って、思っちゃいました(笑)。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Nなんら矛盾はないですよ。

なんら矛盾はないですよ。「広義の政治思想」に内包されていたとしても、初めから「狭義の政治思想」との差異性から議論を始めている故に、当該事例が「狭義の政治思想(=Politics)と差異性のある事例」として成立することは明白ですよね。ご丁寧に「左翼的な政見(社会正義、平和活動、経済的平等、環境保護など)を支持するが、政治思想の上では自由主義ではなく伝統的な宗教を基盤にしている層。」と書いてあるじゃないですか。要するに「狭義の政治思想(=Politics)」では「左派ではない」が、「狭義の政治思想(=Politics)以外の社会正義、平和活動、経済的平等、環境保護においては左派」だと言ってるわけですよ。つまるところ、ここで言う「左派」とは、「狭義の政治思想(=Politics)以外の思想」についての「左派」なのですよ。あなたがそれらを内包する「広義の政治思想」としてでっち上げたい気持ちは理解しますが、そもそも議論の開始当初に、「政治思想」を「狭義の政治思想(=Politics)」として使った発言がこの議論自体の契機なのだから、後から「定義の解釈違い」を説いたとしても意味を成しませんよ。

反共主義は永遠なり

管理者の言うとおり、日本共産党が「素直に過去の過ちを認めた」としても、管理者は日本共産党の存在そのものを許さないだろう。
管理者に限らず、一般日本人なら皆同じように考えている。
日本に染みついた反共主義は消えることはない。
反共主義は日本共産党が消滅するまで続く。

「過去の過ちを認めても一般日本人は我々を許してはくれない。」ことを、日本共産党は十分に理解している。
許されない過ちを認め反省することは、民主党他の「ブサヨ政党」による対中韓朝への謝罪認識と同じような物である。

「永遠に許されることのない過ち」を反省するほど愚かな物はない。
プロフィール

わくわく44

Author:わくわく44
地球温暖化の流れに逆行して、財布の中身は常に氷河期到来している、「生活は庶民以下でも、志は貴族」(←鈴木邦男氏・談)と、言える日は来ないだろうなぁ・・・。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる