ラベル IT環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月19日土曜日

PCはどうやって選べばよいのか ⇒ 機能よりもユーザエクスペリエンスで


Macマシンにするか、Windowsマシンにするか。PCを買うときには悩むところです。実際に家のPCを買い替えるので悩み中。そこでいくつかの観点を整理して、どちらを買うべきか考えて見たいと思います。

MacBook Air / tonyhall

マインドマップを書いてみると、実にいろいろ考えなければ行けないことがわかります。ただし、このマインドマップを見てわかったことは、

2012年2月21日火曜日

なんだかんだで日本の通信環境は世界的に見ても高水準 ⇒ むしろそのインフラにのせるサービスに競争力がないほうが課題


NTTドコモやauで発生した通信障害が話題になっていますが、そもそも日本の通信環境は世界に比べるとどの程度の水準なのでしょうか。障害発生率まではわかりませんが、通信速度についてはアカマイが最新情報を発表しました。日本の通信環境は世界でも有数のようです。

/ Selva Manfredini


  国別の通信速度ランキング
まず、国別の平均接続速度ランキングを見ていくと、

2012年2月18日土曜日

増大するデータ通信量 本質的な解決には技術だけでなく、社会的な視点での抜本的な見直しが必要

ここまでスマートフォンの普及により増大するデータ通信量に対し、どういった対策が講じられているか、そしてどの程度有効なのかを整理してきました。一通り情報を整理したので、ここで改めてまとめてみたいと思います。

The raging battle between Apple's iPhone and Google's Android / Tsahi Levent-Levi


2012年2月17日金曜日

増大するデータ通信量に対する抑制施策、その有効性は? ⇒ データ通信量制限が当面の有効策、だが本質的な解決策は必要

増大するデータ通信量に対する携帯キャリアの対策。通信量抑制策を整理してきました。統計データを掲載したり、考察が長くなってしまったためにブログ記事を分けてしまったので、ここで通信量抑制策について、いったんまとめておきたいと思います。

/ puddingnoeat

  短期的な対策 : データ通信量制限

増大するデータ通信量 端末の最適化による改善はスマートフォン市場が成熟してくる2015年ごろ?

増大するデータ通信量に対する携帯キャリアの対策。通信量抑制策の3つ目、 端末からのデータ通信最適化 についてその有効性を整理していきます。

DSCF4355 / shokai

なお、現在主に行われている通信量抑制の対策は、
短期的 : データ通信量制限
中期的 : 料金体系修正
・長期的 : 端末からのデータ通信最適化
の3つが大きくはあります。それぞれ整理していくと、なかなか情報量が多いため、3回に分けて掲載しています。


  端末からのデータ通信最適化 ⇒ 必要であることは間違いなさそう
ニールセンが発表したOS別の月次データ通信量(2011年10月-12月期)によると

2012年2月16日木曜日

増大するデータ通信量 従量課金への料金体系修正によるデータ通信量抑制にはユーザの壁、実現は早くても2013年ごろ?

増大するデータ通信量に対する携帯キャリアの対策。通信量抑制策の2つ目、料金体系修正についてその有効性を整理していきます。

Money Bankroll Girls February 08, 201114 / stevendepolo



なお、現在主に行われている通信量抑制の対策は、
短期的 : データ通信量制限
・中期的 : 料金体系修正
・長期的 : 端末からのデータ通信最適化
の3つが大きくはあります。それぞれ整理していくと、なかなか情報量が多いため、3回に分けて掲載しています。



  料金体系修正 ⇒ アメリカなどではすでに定額制廃止へ

増大するデータ通信量 1%のユーザが対象になるデータ通信量制限は暫定処置として必要、ただし考え方は見直すべきかもしれない

増大するデータ通信量に対する携帯キャリアの対策。インフラ対策としては当面、データオフロードによる対策を行いながら、現行通信環境の強化を行うことになるわけですが、通信量抑制についてはどうでしょうか。こちらもNTTドコモが発表した対策を踏まえながら、有効性について整理してみたいと思います。

鎖 / heniha

なお、現在主に行われている通信量抑制の対策は、
 ・短期的 : データ通信量制限
 ・中期的 : 料金体系修正
 ・長期的 : 端末からのデータ通信最適化

の3つが大きくはあります。それぞれ整理していくと、なかなか情報量が多いため、3回に分けて掲載します。


  データ通信量制限 ⇒ スマートフォン登場前から携帯キャリア各社で実施済み

2012年2月15日水曜日

増加するデータ通信量へのインフラ対策、その有効性は? ⇒ 当面はデータオフロード(公衆WiFi)でしのぐしかなさそう

増大するデータ通信量に対する携帯キャリアの対策。それは度の程度有効なものなのでしょうか。2012年1月25日の通信障害に際して発表された、NTTドコモの対策も踏まえながら、まずはインフラ強化策の有効性から整理してみたいと思います。

SAKURAKO Cafe - You can use FREE Wi-Fi. / MJ/TR (´・ω・)

なお、現在主に行われているインフラ対策として、

増大するデータ通信量 携帯キャリアの対策は短期・中期・長期的観点からのインフラ強化と通信量抑制

スマートフォンの普及により増大するデータ通信量、そして引き起こされるアクセス集中による通信障害。今後、スマートフォンがさらに普及することを考えれば、早期に問題解決を図っていく必要があります。では、どのような対策が考えられるのでしょうか。

Wifi! / °Florian



  携帯キャリアの現段階での対策とは? ⇒ 通信障害の解決が最優先事項
携帯キャリアが講じている対策は大きく、

2012年2月14日火曜日

NTTドコモのアクセス集中、原因はスマートフォンによるデータ通信量増加 ただしこれはNTTドコモだけの問題ではない


2011年6月以降2012年2月までの半年強で6回も発生したNTTドコモの通信障害。その直接的な原因はアクセス集中によるものです。ではなぜ、アクセス集中が起きたのでしょうか。その根本的な原因について整理してみます。

Xperia arc SO-01C_036 / [email protected]



  アクセス集中の原因は? ⇒ スマートフォン普及によるデータ通信量増加に設備が追いつかないため
NTTドコモでこれほどまでにアクセス集中による障害がおきている背景には、スマートフォンの増加が挙げられます。ではなぜ、スマートフォンが増えるとアクセス集中につながるのでしょうか。

NTTドコモで多発する携帯の通信障害 半年強で6回・延べ900万人超に影響

2012年に入ってから相次いでいる携帯キャリアの通信障害。すでに私たちの生活必需品となっている携帯電話が通じないことには、不便を感じない、ということはないでしょう。ではなぜ、このような通信障害が起きているのでしょうか。まずは何が起きているのか、整理してみたいと思います。

携帯基地局 / gabuken


  最近の主な通信障害 ⇒ 主要携帯キャリア3社で毎月のように発生
東日本大震災以降の主だったネットワーク障害を表にまとめてみました。