(+)×(+)=(+)
(+)×(−)=(−)
(−)×(+)=(−)
(−)×(−)=(+)
これは中学1年の正負の数の掛け算の符号ですね。
とにかくそれを覚えなければいけません。
さてある本に、
プラスを味方、マイナスを敵と考えた場合
味方の味方は味方だから、プラスかけるプラスはプラス
味方の敵は敵だから、プラスかけるマイナスはマイナス
敵の敵は味方だから、マイナスかけるマイナスはプラス
と説明されていました。
面白いですね。見事です。
それで中学生にその方法を教えたのですが、どうもピンと来ないようです
まだプラス・マイナスのイメージも十分理解していないのでしょう。 その上に敵と味方と言われても、結びつけようがなかったのかもしれません。
色々考えて、次のアイデアが生まれました。
賛成をプラス、反対をマイナスとします。
プラスに賛成だと、プラス
プラスに反対だと、マイナス
マイナスに賛成だと、マイナス
-マイナスに反対だと、プラス
これは分かりやすかったようで、生徒も理解してくれました。
最初はそれを思い出しながら掛け算をして、後は自然と身につけてそれを忘れてもういいようになるはずです。
先日 LINE 友達から認知症危険因子の動画が送られてきました。 良かったです。
僕は認知症になりたくないので日頃から気をつけています。 うまくいっていないこともありますが大抵はやっています。
その中で、一番僕が気を付けなければいけないのは、社会的孤立ですね。
性格的に閉じこもりがちです。 コロナ禍の中で、人と接しないようにとも言われていますが、そのせいではなく自発的に閉じこもっている気がします。
人と話をしなくても平気です。いやその方が楽です。
話すのは妻だけという日も少なくありません。
ただ Facebook や LINE はやっていて、そこで他の人との繋がりはあります。多いとは言いませんが。
認知症の危険因子の社会的孤立と Facebook や LINE などの SNS との関係はどうなっているのでしょうか。
生の人間と交流はなくても、オンラインで交流をすることによって社会的孤立は免れるのかな。
僕は SNS でも交流はできていると思うのだけど。
希望的観測かな。
認知症の原因はこれです
These materials are to learn Japanese elementary school kanji by yourself.
I made them mainly for Japanese students.
However, if you are a foreigner who can read and write hiragana and katakana, and can understand simple Japanese, you can learn kanji with this book.
They are initially written in hiragana and katakana only.
After fhat , the kanji you learned will be added one by one.
English is added to the meaning of kanji and the meaning of idioms.
Therefore, foreigners can also learn kanji with this learning material.
Below the list of books I wrote the features of this material.
ひとりで学べるたし算漢字(小学1年): 階段を上るように漢字が学べます (学習書)
ひとりで学べるたし算漢字(小学2年): 階段を上るように漢字が学べます
ひとりで学べるたし算漢字(小学3年): 階段を上るように漢字が学べます
ひとりで学べるたし算漢字(小学4年): 階段を上るように漢字が学べます
ひとりで学べるたし算漢字(小学5年): 階段を上るように漢字が学べます
ひとりで学べるたし算漢字(小学6年): 階段を上るように漢字が学べます
I the features of this material.
(1)、You can learn kanji by adding
Kanji is made up of the addition of its parts.
For example、田+丁=町
You can easily learn kanji with such additions.
(2)、Each kanji also has a way to remember it.
I made a way to remember kanji based on the addition of kanji.
For example、「田んぼの 丁ど まえが、町だ」
So you can enjoy learning kanji.
(3)、You can easily learn kanji as if you were going up the stairs
At school, first graders learn "校".However, the second grader learns "交", and the second grader also learns "父".
Also, first graders usually do not learn "亠".
At school, students learn "校" all at once, so it is difficult for students.
With this material, you practice 父, 亠, and 交 before studying 校, so you can learn kanji as easily as climbing the stairs.
(4)、You can learn kanji by yourself
You can download "かんじ がくしゅう ノート(Kanji Learning Note)".Please print it out and use it.
You copy the reading, meaning, and addition of the kanji into the kanji study notebook. And you practice idioms.
You can learn kanji by yourself because you know what to do.
(5)、You can also learn how to write kanji as you climb the stairs.
You can download each kanji writing practice.
At first, you try to trace the kanji with the stroke order from the top, but they are getting less hints.
By practicing it, you will be able to write the correct kanji.
(6)、You can also practice idioms
I put four idioms on each kanji in this material. You learn idioms.
It would be boring for you to write many of the same kanji.
However, you also practice idioms, so it's more varied and fun to learn than practicing a lot of one kanji.
(7)、You can also review the kanji you have already learned
The idioms use the kanji you have already learned.
As you practice idioms, you will not only practice new kanji, but also review the kanji you have already learned.
(8)、By kakikudashi the idiom, you can understand the meaning of the idiom
kakikudashi is transcription of Chinese classics into Japanese
I added "kakikudashi" to each idiom.
For example, "下車" kakikudashi is "車から下りる".
Many of the idioms are Chinese and difficult to understand.
kakikudashi is transcription of Chinese idiom into Japanese
With kakikudashi, you can easily understand the meaning of idioms.
Also, idioms are usually on'yomi
, and kakikudashi is kun'yomi.
On'yo,mi is Chinese reading,and kun'yomi is Japanese reading
You can learn both readings.
(9)、I also added readings other than the readings they learn at school
There are other ways to read the kanji they learn at school.
For example, "洋" is read as "うみ" and "ひろい" in addition to "ヨウ", but they do not learn them at school.
However, if you know that "洋上" is read as "うみの うえ" and "洋洋" is read as "ひろい ひろい", you can understand the meaning.
I also included in this book this kind of reading that they don't learn at school.
(10)、I also gave an explanation of the origin of kanji
In this book, I also briefly wrote an explanation of how each kanji was created.
By learning the origins of kanji, you can enjoy learning kanji.
However, it is difficult to understand the explanation of the origin of many kanji.
You don't have to understand it enough.
(11)、I also explained the phono-seman characters.
"町" and "丁" are also read as "チョウ".
This is not a coincidence.
In Chinese, "town" was called "チョウ".
When the kanji was created, they used the same sound, "丁".
Kanji created in this way are called phono-seman characters.
I wrote this in this book.
So you can easily learn Chinese reading of kanji.
(12)、You can check on the test paper if you have learned the kanji
I have attached a test sheet for reading and writing idioms.
The test allows you to see if you remember.
ひとりで学べるたし算漢字小学2年生
ひとりで学べるたし算漢字小学3年生
ひとりで学べるたし算漢字小学4年生
ひとりで学べるたし算漢字小学5年生
ひとりで学べるたし算漢字小学6年生
去年、Amazon Kindle から「ひとりで学べるたし算漢字(小学1年生~小学6年生))を出版しました。
外国の方が学びやすいように、漢字の意味や熟語の意味には英語も添えました。
最初はひらがなとカタカナから出発して、学んだ漢字を一字一字加えています。
ひらがなとカタカナが読み書きでき、やさしい日本語が理解できる外国の人なら、この本を使って一人で漢字を学ぶことができると思っています。
それで、この本の説明を英語でブログに掲載しようと思いつきました。
それを読んだ外国の方が僕の本を使ってくれるかもしれません。
本の特徴はもう日本語で書いて Kindle にも貼り付けてあります。
それにいくらか説明を加え、 Google 翻訳を利用して、英語の文にしました。
それを明日のブログの記事として掲載しようと思っています。
英語の得意な人にお願いです。
その英文に間違いがあればご指摘ください。
よろしくお願いします。
ひとりで学べるたし算漢字
ひとりで学べるたし算漢字小学1年生
ひとりで学べるたし算漢字小学2年生
ひとりで学べるたし算漢字小学3年生
ひとりで学べるたし算漢字小学4年生
ひとりで学べるたし算漢字小学5年生
ひとりで学べるたし算漢字小学6年生
中学1年では
(-5)-(-3)
のような計算をします。
こういう時.マイナスの数を引くのはプラスの数を加えるのと同じだと教え
(-5)+(+3)=-2
と教えます。
そのように教えても間違いではないのですが、そもそもマイナスの数を引くというのはどういう意味なのか。
水道方式では、負の数の赤いタイルを使って説明します。見事です。僕はそれを納得しました。
それでそのまま中学生に教えたのですが、どうもピンと来ないようです。
それで色々考えてるうちに、借金を肩代わりする、という説明を思いつきました。
5万円の借金がある。 お父さんが3万円は肩代わりしてくれる、というのでやってもらいました。
借金はマイナスだと考えていいですね。
ー5万円からー3万円を引いたらー2万円残る、ということです。
次は
(-2)-(-5)
のように、小さなマイナスの数から大きなマイナスを引くというもの。
これは次のように説明しました。
2万円の借金がある。 お母さんは息子に借金があることは知っているが、いくらなのかは知らない。そこで「5万円の借金は肩代わりしてあげるよ」と言うのです。
このドラ息子はそれならということで、3万円新たに借金してくるのです。 すると現金3万円も手に入りますね。2万円だけの借金だったのが3万円借金して5万円はお母さんに肩代わりしてもらう。 すると3万円の現金が残る。
このようにして
(-2)-(-5)=+3
ということになります。
次は
(+2)-(-3)
借金はなくて現金2万円持っている。 おばあちゃんは借金があるなら3万円は肩代わりしてあげるよと言うので、新たに3万円借金し肩代わりしてもらう。
5万円の現金が残りますね。
(+2)-(-3)=+5
です。この説明は中学生にも納得のようでした。
僕の家の電子レンジは冷凍庫の上に置いてあります。
冷凍庫は流し台より少し高い高さなので電子レンジは胸の少し下で、一番使いやすい高さです。
その上にオーブントースターを乗せてあります。
大体僕の顔の高さです。
毎朝のようにトーストを食べるのでオーブントースターを使います。
たまにですが、トースターの中にちょっとしたパンくずなどがあるので僕が取り除いたりします。
妻がそれを見て、「汚れているんだね」と言いました。
妻は僕と比べてはるかに綺麗好きです。 僕が平気なちょっとした汚れもちゃんと取り除きます。
でもオーブントースターの中の汚れは僕が気づいて取り除いたりしているのです。
妻は「私はオーブントースターの中が見えないのよ」
と言うのです。
妻は僕よりいくらか背が低いです。 背が低いのでトースターの中が見えないのですね。
それは気づかなかった。
当たり前だと思うことが、他の人にとってはそうではない、ということが結構あります。
先日外出中に、ショートメッセージが入りました。
次のようなものです。 うっかり誰かがそれをふれて開けたら大変なので、URL は途中に・を入れて変更してあります。
ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。http://nazfgjc・・・・vwv.duckdns.org
何も注文してないけど何だろう、と最初思いました。
次に頭を過ぎったのは、フィッシングかも、ということです。
今は、パスワードなどを抜き取るフィッシングメールがよくありますね。
ショートメッセージの不在者通知によるフィッシングは知りません。でも可能性があります。
とにかくその URL は開かずに家に帰って確認することにしました。
もしその不在者通知が本物なら、郵便受けにも不在者通知が入っているはずです。それを確認すればいいだろうと思ったのです。
帰宅して郵便受けを確認するのですが、案の定そのようなのは入っていません。
パソコンを開いて、ショートメッセージで送られたメッセージを検索してみると、そのようなフィッシングもあると書かれています。
その後数日しても小包のようなのは送られてきませんでした。
開けなくて良かったな、と思いました。でももう少しで引っかかるところだった。
なんでも疑わなければいけません。 嫌な世の中になったものです。
久しぶりに CD の音楽をスマートフォンに取り込もうとしました。
CDの音楽 をメディアプレイヤーに取り込むところまではとてもスムーズにできました。
次はメディアプレーヤーとスマートフォンを同期させるのです。
ところが同期をクリックしても、スマートフォンを認識してくれないのです。
「デバイスを接続してください」という表示が出て、それ以上進みません。
USB のコードを替えてみました。 うまくいきません。
パソコンもスマートフォンも何度も再起動させました。 駄目です。
スマートフォンを認識しない、ということで、Google検索すると色々出てきます。
USB でパソコンに繋ぐと、充電をするのと、ファイルを転送するのは同時には行わないようです。
そこのところでうまくいかないのでしょう。
検索して出たページのやり方を参考にやろうとするのですが、なかなかうまくいきません。親切な説明ではないと感じました。
いろいろやってみて、やっと上手くいきました。
その方法を書きます。 ただスマートフォンの機種によって色々違うと思うので、その通りに行くかどうかは分かりません。
まず USB コードでパソコンとスマートフォンを接続します。
スマートフォンの「設定」をタップして開きます。歯車印ですね。
その中から「接続済みのデバイス」を開きます。 Bluetooth などを接続するページです。
そこの一番上の「 USB 」をタップして開きます。
下に「ファイルの転送」という字があるのでそれをタップします。するとパソコンがスマートフォンを認識してくれます。
かなり苦労しました。
このページでうまくいく人が一人でもいればいいな。
テレビドラマ「監察医朝顔」をずっと見ていました。 先日最終回でした。
朝顔のお父さん万木平を演じたのは時任三郎さんでした。
その万木平さんの物忘れがひどくなるので、彼が重要なことを紙にメモするシーンが度々出てきました。 そしてその後アルツハイマー病だと分かります。 その後もメモの場面が出てきました。
頭では覚えきれないので、紙に文字として残すのですね。
昨日は「グーテンベルクの大発明と同じ事件に直面」を書きました。
そこに引用文として
むかしは暗記していた文章を、活字に分担させただけじゃないですか
と書きました。
グーテンベルクの活版印刷も、認知症のメモもどちらも、記憶することをを文字に分担させるのですね。よく似ています。
僕は、最近は思いついたことをスマートフォンの Google Keep にメモするようにしています。
ブログのテーマを思いついた時には Google Keep にメモします。そうしないと忘れてしまいます。
小さな予定でもスマホの手帳アプリジョルテに記します。
毎日の出来事はボイスレコーダーに吹き込み、夜に文字に変換してジョルテの日記欄に残します。
昔から、本でメモは大切だというのをよく読んでいましたが、紙にメモするのはなんとなく面倒で続かなかったのです。無精者なのです。
スマートフォンにメモをするのは楽なので今続いています。
スマートフォンはいつでも手元にあるのでいいのかも。
僕も認知症が入り始めたと自覚した時には、今以上に スマートフォンにメモを残しておこうかなと思います。
僕にとっては紙に文字を書くより、スマートフォンに書く方がずっと楽です。音声入力もできるからです。これならやっていけるかも。
ただ認知症が進むとそれさえやらなくなるのでしょうね。
毎週日曜日、琉球新報の読書のページに
五木寛之の「新地図のない旅」が掲載されます。昨日3月21日に掲載されたものから引用します
「ケータイは通信の道具じゃありません」
と、力説する学生がいた。
「じゃあなんなんだい」
「情報のツールです。世界情勢から古典の内容まで、あらゆる情報がこれにつまっている。それは大変なことなんですよ。読書が教養の土台とか言いますがね、むかしは暗記していた文章を、活字に分担させただけじゃないですか。いまはケータイが知識の泉です」
言われてみれば反論の余地はない。私たちはグーテンベルクの大発明と同じ事件に直面しているのだから。
机の上の携帯を手にとって、おそるおそる眺めてみる。あたかもパンドラの箱のように。
(引用終わり)
念のために確認です。グーテンベルクとは活版印刷技術を発明した人です。
15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明を三大発明と言います。 火薬・羅針盤・活版印刷術の三つです。
活版印刷術は世界史的にとても大きな事件だったでしょうね。
僕は日本史においては、文字の使用がそれに当たると思います。
稗田阿礼が記憶していた物語を、太安万侶が文字にして古事記を作成します。
文字が発明されるまでは人間は物事を記憶しておかなければいけなかったのです。
それを文字で記録することで、記憶しなくても後々まで伝えることができるようになります。
これは大事件ですね。記憶力は衰えていくでしょうが、記録はしっかりと残っていきます。
スマートフォンが発明されて、そして普及して、生活がどんどん変わっています。
グーテンベルクの活版印刷の事件と匹敵する事件ですね。
Google 検索でほとんど何でも調べることができます。
以前はインターネットでは断片的な知識しか得ることができない!と思っていました。
しかし今ではスマートフォンでいろんな電子図書を読むことができます。
聖書や論語、源氏物語なども読むことができるはずです。
学生が言った
「世界情勢から古典の内容まで、あらゆる情報がこれにつまっている」というのはその通りですね。
世界史的な大事件に私たちは直面しているのです。 さあそれにどうするか。
僕はそれに乗っかっていくつもりです。
五木寛之さんは携帯は持っているが情報のツールとしては使っていないようです。五木さんがそれとして使い始めたら面白いだろうな。
「よみペイ」が発売から数日で売り尽くしたとのことです。
「よみペイ」は、読谷村プレミアム付き電子商品券の名称です。
1回目は2万円の商品券を買うと24000円の商品を購入することができました。
今回は2回目の発売です。一人5万円の商品券を買うと6万円の商品を購入できるというもの。
前回は少し待ちましたが、2人分を購入することができました。
今月17日水曜日に再発売があるとのことなので、読谷村地域振興センターに行きました。
行くと長い列ができています。そしてその列に近づくと「本日は売り切れ」との表示を持った人が立っていました。
それで戻ってきました。LINE で読谷村から情報が来ました。 1日の販売数が決まっているとのこと。
翌日は無理すればいけないことはなかったのですが、予定があったので行きませんでした。
そして金曜日、整理券発券開始が9時30分とのことなのでそれを少し過ぎた頃に行きました。
もう長い列ができています。 始めに行った日よりもさらに長くなっています。
そして近づくと「本日分は終了」とのこと。戻ってきました。
その日の夕方届いた LINE で完売したとの知らせが入りました。今回は早めに売り切れたのですね。
この「よみペイ」は新型コロナウイルスによって落ち込んだ店を助けるために行われたものです。
GO TOトラベル や GO TOイート に比べるととても使いやすいです。
GO TOトラベル などはインターネットを通じて申し込みます。 しかしこの「よみペイ」はそれらができなくても大丈夫なのです。
そして GO TOイート とは違って色んな店で使えます。 スーパーマーケットでも小さな店でも使えます。 とても使い勝手が良いのです。
1回目の販売の時にはそれを知らない人が多かったのですね。すべて売り尽くすまで少し間があったように思います。
この「よみペイ」が誰にでも楽に使えるという情報が広まったのではないでしょうか。
それなら私でもできるということで多くの人が殺到したのでしょう。かなり早い時間から並んでいたのではないかな。
今回買うことができませんでしたが、そういう人たちが使うのならいいかなと思っています。
NHK の朝の連続テレビ小説「おちょやん」を毎朝見ています。
その番組で主人公おちょやんが属する鶴亀家庭劇が「丘の一本杉」を演じるという場面が出てきます。
「丘の一本杉」と言うのを聞いてすぐ「あれ?」と思いましたね。
そしてそのシーンを見て「これは・・」と確信しました。
多くの沖縄県民がそう思ったのではないでしょうか。
うちなー芝居で大宜味小太郎が演じる「 丘の一本松」そのものなのです。
「丘の一本松」は沖縄ではものすごくヒットしました。 テレビで何度も行われました。僕も楽しみました。
ものまねをする人も多かったです。
読谷村議員だった一人がとても上手でした。
彼が挨拶に立つと聴衆の間から「丘の一本松をやれ!」という声が上がり、そしてやってくれました。
聴衆に大ウケで爆笑。 僕も一緒に笑いました。
うちなんちゅに親しまれたうちなー芝居です。
妻によると、大宜味小太郎が本土で行われている劇を沖縄に持ち帰った、というのを何かで読んだ覚えがあるそうです。
それで Google で検索してみました。
国立沖縄劇場のページに次のようにありました。
大伸座の人情劇。大宜見小太郎が大阪公演中に、曾我廼家十吾、渋谷天外らの家庭劇「丘の一本杉」をもとに沖縄芝居に翻訳改作したもの。
鍛冶屋を営む親子が仕事のことで仲たがいし息子は家出、思い直した父親が連れ戻しに出かけ、丘の一本松の下で息子への思いをひとりごちる。それを盗み聞きした息子が親の愛の深さを知る。
そうだったのですね。
真似たものとはいえ、大宜見小太郎の名演技があったからあんなにみんなに愛されたのでしょう。
前に、次のことを書きました。
宿泊者の J さんに、ミステリー作家岸田るり子さんを紹介していただけるということで、前もって彼女の「天使の眠り」を読みました。そしてお会いした時にその本にサインもいただきました。
TSUTAYAのカリスマ店員がこの本を読んで感動し、そしてお客に勧めたので売れたとのことです。
僕が「岸田さんの一番のおすすめは何ですか」と尋ねると、「出口のない部屋」と教えてくれました。
それでその本を買って読みました。 というより Amazon Kindle の電子書籍を買って、そしてスマートフォンのTalkBack で読み上げてもらって庭の草むしりなどをしながら聞いたのです。
岸田るり子さんの自信作だけあって、とても面白かったです。
次は Google Books に載っていたこの本の紹介です。
赤いドアの小さな部屋に誘われるように入り込んだ3人の男女。自信あふれる免疫学専門の大学講師・夏木祐子、善良そうな開業医の妻・船出鏡子、そして若く傲慢な売れっ子作家・佐島響。見ず知らずの彼らは、なぜ一緒にこの部屋に閉じ込められたのか? それぞれが語りだした身の上話にちりばめられた謎。
3人の男女の話が並行して語られて行きます。 全く異なる話です。
と思っていたら、それがエピローグで完全につながるのです。そこがすごいですね。
どのようにつながるのか、話したい気持ちは強いのですが、それを言ったらこのミステリーの面白さがなくなります。
きちんと読み取らないと、少し複雑なのでその面白さがわからないかもしれないな。
ミステリーとして面白い話です。
「 天使の眠り」はテレビなどの映像化できないと書きましたが、この本もできませんね。
今ポルトガル人で人類学者の女性が長期宿泊中です。
ポルトガル語のほか英語、フランス語など5ヶ国語話せるそうです。
フランス語の上手な方と一緒に食事をすることがありましたが、フランス語で不自由なく会話していました。
日本語は現在勉強中で、まだ十分ではないようです。僕との会話は英語が中心です。
日本語はとても難しいと言います。英語、フランス語などはポルトガル語の兄弟の言語なので学びやすいのでしょう。
今 OIST 沖縄大学院大学に勤めていて、そこで日本語講座があり、それを受けているそうです。
ただ大人数の一斉授業なのでなかなか思うように進まないようです。
毎週宿題が出るので、それを手伝ってほしいと言ってきました。
それで毎日曜日1時間ほど家庭教師のようなことをしています。
日本語を教えていて、改めて日本語の難しさに気づきます。
まず動詞、形容詞、形容動詞などには活用があります。 活用とは語尾が変わることですね。
読まない、読みます、読むとき、読めば、読もう、など、これは五段活用。
起きない、起きます、起きる時、起きれば、起きろ、これは上一段活用。
そしてとてもよく使う「する」と「来る」は特別な活用です。サ行変格活用、カ行変格活用と言われます。
これを全て覚えなければいけません。僕らは文法を意識することなく自然に覚えてきたのですね。
それから助詞や助動詞もあります。
日本語を作文する宿題が出されのですがいろいろ説明するのに苦労しています。
中学生に国文法を教えていたので役に立っていますね。
先日は日常的に聞いた言葉を説明してくれと言ってきました。 「やばい」「むかつく」「空気を読む」などなど。
「やばい」は僕らの使い方と若者の使い方が異なるので、問題です。
僕の知らない言葉もありました。
「ありがとう」や「お疲れ様」を若者が短縮して言っているようです。
僕はどのように言っていたのかここに書こうとしても思い出せません。彼女は意味は知っているようですが、これを使っていいのか僕らに尋ねました。「 状況によるだろうね」と答えました。
男言葉、女言葉もあります。
とにかく日本語は難しい。
生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事を見ました。
妻の父である曽根信一は博識で、沖縄の歴史にも詳しい人でした。
沖縄県令そして戦前までの県知事は沖縄人ではありません。日本政府に任命された大和人です。
その中で、上杉茂憲県令と最後の知事であった島田叡は沖縄県民にとても優しかったと義父は語っていました。
僕はそれまでそういう人がいたことを全く知りませんでした。
この二人については、テレビの歴史番組で取り上げられることもあり、関心を持って見ました。
映画にも出てきますが、島田叡知事の前任の県知事は沖縄攻撃が始まると逃げるように本土に戻っています。 そして証言の中でも沖縄県民に冷たい人だった様子が伺えます。
上杉県令と島田知事の他の知事達は沖縄県民に冷たかったようです。
戦後はアメリカのもとで、任命主席が出てそして公選首席、その後県知事と続きます。
戦後は全て沖縄人がトップに立ってきました。それなりに沖縄県民のことを思った政治を行ったと思っています。
ある意味で、戦前の知事に当たるのは、日本国の総理大臣ではないでしょうか。 現代の県知事よりもさらに強い権限で大和人の総理大臣が沖縄の政治に関わってきたのです。
僕は自民党は大嫌いですが、その中で小渕恵三元首相は沖縄県民に優しかったのではないでしょうか。
そして民主党の鳩山由紀夫元総理も沖縄のことを真面目に考えていたと個人的に感じています。
僕は沖縄復帰当時の総理だった佐藤栄作は好きではないのですが、それなりに沖縄を思っていたと感じています。
普天間基地撤去を決めた橋本龍太郎元総理も沖縄のことを少しは考えていたのではないかな。
それに比べると菅義偉現総理大臣と安倍晋三前総理大臣は、本当に沖縄に冷たい人だなと感じています。
僕は当時は佐藤栄作も橋本龍太郎もいいとは思っていませんでした。安倍晋三、菅義偉があまりにも冷たいのでまだ優しかったのかもと思うようになったのです。
沖縄人に冷たい大和人のリーダーと優しいリーダー、その違いは何から生まれてくるのでしょうか。
上杉茂憲沖縄県令はあの上杉鷹山の流れをくむ人です。それなりにその精神が継がれているのかな。
映画で出ていましたが島田叡知事は葉隠論語と西郷隆盛の南洲翁遺訓を読んでいたようです。
そのような教養が優しさを生むのでしょうか。
道徳教育も必要かなと思いますが、安倍晋三らが進めようとしている愛国主義の道徳教育になっては大変ですね。
生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事
いとこのK子から、「生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事」の佐古監督から、「映画の上映があるので見に来て欲しい」との連絡があったそうです。
K子の父親で僕の叔父である仲松庸全が出演するとのこと。
桜坂劇場で見ました。
もう一人の叔父もその映画に出ていました。 妻の母の弟の上原徹です。
上原の叔父が出るのは予想していました。これまで島田叡知事のドキュメントはいくつか作られています。それによく出ていたのです。
少年兵だった叔父は島田知事の身近にいて、別れる時に優しい言葉をかけられて、黒砂糖も貰ったそうです。
そのことは映画でも語られていましたが、本人から直接伺った記憶もあります。
叔父庸全は、去年亡くなりましたが映画の中では元気でした。 このような元気な姿がずっと残るのですね。
おじは島田叡沖縄県知事と直接接点はなく、沖縄戦の悲惨さを語っていました。
妻はこの映画を見てバラバラにあった知識が繋がってきたと言っています。沖縄戦を知る上でもこの映画はいいです。
明日もこの映画について書きます。
生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事
「自主的に「やってみるか」と手に取って進めています」というのは、ぼくが目指したことなので、とてもうれしいです。
s
5つ星のうち5.0 ひとりで丁寧に学べる。先取りにも良い。
2021年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通りです。算数は好きでもわざわざ難問系問題集に手を出すほど果敢ではない我が子が、自主的に「やってみるか」と手に取って進めています。分厚いですが、現学年の復習であれば短期間で一気に、先取りであれば本人のペースに合わせて着実に進められると思います。算数はまずは数量感、家庭学習は自主性、を何より重んじたい我が家にはとても合っていました。著者の仲松先生には感謝しかありません。この場を借りてお礼申し上げます。
確定申告書を作成するとき国税庁の「確定申告書等作成コーナー」はとても便利です。
もちろんパソコンが使えてインターネットが繋がっていることが前提です。
スマホでもできるそうですが僕はやったことがありません。
必要な金額などを入れると、計算してくれて納税額や還付金額などを出してくれます。
確定申告書では、どことどこを合計するとか、何の何パーセントを出す、などといった計算がありますが、それを自動的にやってくれるのです。
また、今年作成したデータは来年も利用することができます。
氏名や住所、生年月日など、そして年金支給者の住所などを改めて記入する必要がありません。
便利ですね。
一年に一度しか使わないので迷うことはもちろんありますが、とにかく楽です。
前もっての手続きはありますが、家にいながら税務署に書類を送ることもできます。
便利ですが、妻は批判的です。
いろいろやってくれるので、どのような計算をしたのか、自分で分からない、確定申告の手引きを読みながら自分で電卓を使って計算する方が中身がよく分かる、と言うのです。
そういうことは確かにあります。
電卓と手で計算することの違いに似ているなと思います。
25×34を手で計算すると、面倒ではありますが、何をやっているのか分かります。
その答えが正しいかどうかも、ある程度見当がつきます。
電卓で同じ計算をすると、パッと答えが出て便利ではありますが、その途中経過は全く分かりません。
何をしているのかわからないままに答えだけが与えられるのです。その答えが正しいかどうか見当はほとんどつきません。
そういう違いが、国税庁の確定申告書等作成コーナーと自分で作成することの間にもあります。
大量生産の安価な既製品とオーダーメイドの高価な品との違いにも似ているような気がします。
何をやるのかは自分で決めることですね。
楽に便利にやりたい人は国税庁のコーナーを使ってください。
何をやってるのか確認しながら進みたい人は自分で電卓をたたいてやったらいいですね。
昨日は収入が年金だけで納税額が0円の人でも確定申告をしたほうがいいこともある、還付金が数万円もらえることがある、と書きました。
それに LINE タイムライン上で、いとこから
「私も適応者?やったことないです」というコメントを頂きました。
僕は専門家ではないので、個人的意見として書きます。
やった方がいいと思います。
年金収入だけだと確定申告作成はそれほど難しいことはありません。
そうは言っても、何も分からない人がゼロから始めるにはかなりハードルが高いです。
詳しい人に、いくらかの謝礼金を払ってでも、今年は教えてもらいながら計算してみてはどうでしょうか。
ただ、来年からは自分でやるつもりできちんと学びながらやるのです。
そうすると来年からは自分でできるようになるはずです。
一度やれば確定申告をした方がいいのか、しなくてもいいのかも分かるでしょう。
母の場合には還付金が4万円ほどありました。 毎年のようにあります。
一般的にどれくらい還付金があるのかは知りません。 母は多いほうかもしれません。
でも年金収入で20年あまり生きるとしたら80万円100万円にもなる可能性もありますね。
一度はやることを勧めます。
今度の確定申告はコロナのため一か月延長され4月15日までです。まだ間に合いますよ。
確定申告の計算には、国税庁のホームページにある確定申告作成コーナーがあります。 また自分で計算してやる方法もあります。
どちらにした方がいいのか、それについては明日書きます。
確定申告を作成して送りました。 一安心です。
自分の分をやってあと、母の確定申告も行いました。
母は年金生活者です。 収入は年金だけ。
納税額はゼロ円でしたが、還付金が4万円ほどありました。税金が戻ってくるのです。
収入が年金だけの人は確定申告を行わなくてもいいと言われているそうです。 でも確定申告をした方がお金が戻ってくるので得をすることがあります。
なぜ、お金が戻ってくるのか。
源泉徴収というのがあります。
年金を支払うときに、その中からいくらか税金を取って、そして国に納められているのです。
年金生活者が知らないうちに税金が払われているのですね。
その金額はきちんと計算したものではなく、多めにとられていることが多いようです。
だからきちんと確定申告の計算をすると、払いすぎていることがあるのです。その分は返してくれと要求できます。
そのためには確定申告の計算をしないといけないですね。
一般的なことはよく知りませんがとにかく母の場合には税金が戻ってきたのです。
納税額はゼロ円でも、一度は確定申告の計算をした方が良いのではないかな。
その結果を見て確定申告するかどうか決めればいいですね。
昨日は、クレジットカードの明細書を妻が細かくチェックすることを書きました。
その時に、明細書だけでは何に使ったのかよく分からないことがあるようです。
僕に「このお金は何に使ったの?」とよく尋ねます。
大抵は記憶にありません。
それでその日の行動記録を見たりそしてメールで確認したりします。
Amazon の場合には購入履歴などもありますが、購入日付と明細書の日付がずれたりするのでよくわからないこともあります。
とにかく面倒です。
それで妻に
「買った時に何を買ったか言うからメモを取ってよ」と言うと
「あなたが自分でやりなさい」と返ってきました。
面倒だなあ、と思いましたが、まあそうせざるを得ないか。
スマホのメモアプリ Google Keep にでもメモしようかな、と考えましたが、スマホにはいろいろな家計簿アプリがあることを思い出しました。
そして、家計簿アプリのランキングなどを参考にして 、LINE 家計簿をつけることにしました。 LINE はよく使っているのでおなじみです。
結構便利です。
LINE 上で LINE 家計簿と友達になります。そして
LINE のトークで「タイマー667円」のように、商品名と値段を 送信します。
すると、その日の日付で商品名、値段、カテゴリーが家計簿に記録されます。結構楽です。
間違えて入力されていたら手で修正します。
レシートを写真に撮って送ると、それを読み取って家計簿に記録してくれます。
このように記録されるので面白く続けてやっています。
先日クレジットカードの明細書を見ながら妻がチェックするので、僕は LINE 家計簿を見ながら、それに答えました。
うまくいっています。 LINE 家計簿はシンプルなところがいいです。
クレジットカードをよく利用します。最近はほとんど現金を使わなくなりました。
スーパーマーケットでもコンビニエンスストアでも簡単にクレジットカードが使えるようになりましたね。
そのクレジットカードの詐欺などが多くなっているそうです。
妻は毎月クレジットカードの明細をチェックします。
以前は僕のクレジットカード明細は紙で送ってもらうのではなく、ネット上でチェックしていました。
でも面倒くさがりの僕はついそれがおろそかになります。
それで紙で郵送してもらうことにしました。 手数料はいくらかかかるそうです。
テレビでも郵送してもらってそれをちゃんとチェックした方が良い、というコメンテーターがいました。 納得です。
毎月カード会社から明細書が届き、妻はこまめにチェックをしています。
これで詐欺にあっていないかどうか分かって安心ですね。今までのところ大丈夫です。
先日テレビでサイエンスZERO「超巨大雷スーパーボルト!謎の“対消滅”を追え」を見ました。次は
雷から「反物質」が生成されるメカニズム、ついに解明へ──京都大学の研究チームが発表
からの引用です。
自然界にはほとんど存在しないと考えられていた「反物質」が、雷という身近な自然現象によって大量に生まれている──。そのメカニズムが、京都大学の研究チームによって世界で初めて解明された。
僕は宇宙の始まりビッグバン に関心があって、いくつか本を読みました。そこでは反物質というのが出てきます。
よくわからない概念です。
よく分からない僕が書いているので、そのつもりで読んでください。
宇宙の始まりでは、無から物質が生まれることが書かれます。
僕らの常識からすると、何もないところからは何も生まれようがありませんね。
無から物質が生まれる時、同時に反物質というのが生まれるそうです。
それの比喩的説明に次のようなのがありました。
何も無い更地があります。 何もないのです。
そこに穴を掘ります。 掘った土は横に積み上げます。
するとそこに、穴と土の山ができますね。何もないところから生まれたのです。
何もないところから物が生まれる時には 、物質とその反物質が生じます。
僕らは普通電子はマイナスだと思っています。そのマイナスの電子の反物質はプラスの電子ということだそうです。
プラス・マイナスは0なのですから、ゼロからプラスとマイナスも生まれるということです。
先日2−5の意味を書いた時、借金の例え話をしました。
3万円借りると、3万円現金が手に入りますが、同時に3万円の借金も出来るのです。 マイナス3万円です。
何もお金がなかったところから、プラス3万円とマイナス3万円ができるということですね。 もちろんここで利子は考えません。
物質と反物質もこのようなものなのかなと思いました。
友人の Y さんが相談があるとのこと。
ノートパソコンの画面に、バッテリーが劣化したので交換するように、との表示が出るそうです。
Y さんは、前にも一度バッテリーを買い換えたことがあります。
「バッテリーは2万円くらいもするので、バッテリーを買い換えるより、思い切ってノートパソコンを新しく買おうかな」と言います。
奥さんからは、 Yojiさんに相談して決めなさい、と言われたそうです。
「ノートパソコンを変えるのも一つの手だとは思うけど、バッテリーを買い替えるのか、パソコンを新しくするのか、それは僕が決めることはできない。 Y さん自身で決めなければ」と僕は言いました。
しばらくしてふと考えが浮かびました。
「Y さんはこのパソコンを外で使うことがあるの?
例えば僕は老人会などで公園で集まりがある時など、持って行って使うことがあった。
また喫茶店でノートパソコンを使ったこともあったし・・・
こんな風に電源のないところで使うことがあるの?」と尋ねました。
すると「そんなことはない。ほとんど家で使うだけだ」とのことです。
「それならバッテリーを買い換えることはないよ。電源があればバッテリーはいらないのだから」と答えました。
「そうか」と言って Y さんは納得したようです。
ちょっとしたことですが、僕のアドバイスが役に立ったようで嬉しいです。
仲松庸次様
いつも大変お世話になっております。
お忙しい中早々にお返事を頂き,誠にありがとうございました。
また,2枚の添付ファイルをありがとうございました。
この図が大変分かりやすく,自分が何が分かっていないのかが分かりました!
まず光の反射について基本的な知識である「入射角=反射角となるように光は反射する。」ということが分かっておりませんでした。
1枚目の図で,物体から出た光が反射の法則により,目に届くものと届かないものがあるということがあり,今回の合わせ鏡の場合は物体と目の位置から反射点が2つあることが分かりました。
また2枚目の図が大変分かりやすく,サイトの管理人様がなぜあのような複雑な方法を使い交点Nを求めたのかが分かりました。
三角形の合同を使うのですね。
交点Nが対頂角が等しいので入射角=反射角となるため,光の反射点になることもよく理解することが出来ました。
かなり理解が深めることが出来たのですが,ご解説の中で少し疑問点が出てきましたので,
大変恐れ入りますが再質問をさせて頂けますでしょうか。
【再質問】
1. 入射角と反射角を使った方法で,交点Mから交点Nを導いておりましたが「物体→交点N→交点M→目」という光の道すじを考えると,
先に交点Nを求めてから交点Mを求めないといけないのではないでしょうか。
ただ今回の場合は交点Mからでないと交点Nが求められないので,光の道すじに関係なく求められる点から求めるということでしょうか。
2. 回答5で書いて頂きましたご解説の文章の「それでその場合,関係ない虚像は出てきます。ただし,1つの鏡により2つの虚像は見え,2つの鏡により1つの(虚像の)虚像が見えますね。」という部分がよく分かりませんでした。
特に「1つの鏡により2つの虚像は見え,2つの鏡により1つの(虚像の)虚像が見えますね」というのは具体的にどのような意味でしょうか。
今回も仲松様にお聞きして本当に良かったです。
分からない状態が続くとつらいですが,「分かる」と勉強は本当に楽しいです。
お返事はご都合の良い時で構いません。
何卒宜しくお願い致します。
(次は、それへの回答です)
返信、ありがとうございます。ぼくの回答がお役にたったようで、嬉しく思います。
さて、再質問にお答えいたします。
【再質問】
1. 入射角と反射角を使った方法で,交点Mから交点Nを導いておりましたが「物体→交点N→交点M→目」という光の道すじを考えると,
先に交点Nを求めてから交点Mを求めないといけないのではないでしょうか。
ただ今回の場合は交点Mからでないと交点Nが求められないので,光の道すじに関係なく求められる点から求めるということでしょうか。
(回答)
交点Nを単独で求めることはできません。なぜなら、鏡2で反射する光は無数にあるからです。その無数にある光の中で、鏡1でも反射し、そして目に届く光を知りたいのですね。
交点Mから求めているのは、結果である虚像の位置を描いて、そこを出発点にして、さかのぼって作図するという方法を用いているからです。その方が楽だからです。
入射角=反射角 を使って、NとMを同時に求める方法はないか、考えてみました。
添付図「反射点2つを求める」をご覧ください。
3つの三角形がありますね。この3つの三角形が相似になるように、xとyを求めるのです。
すみませんが、中学1年生にとっては、説明はだいぶ粗くなっています。分からなければ分からなくてもいいです。中学3年生なら分かるはずです。どうしても分かりたいなら身近の人に説明してもらってください。
相似になるためには、
2:x=(5-y):(4-x)=y:2
になります。
内項の積=外項の積 で方程式を作ります。
2(4ーx)=x(5-y)・・・①
2×2=xy・・・②
この連立方程式を解きます。
①を展開し、整理すると
xy=7xー8・・・①’
②は
xy=4 ・・・②’
xy=4 を①’ に代入すると
4=7xー8
x=12 / 7
x=12/7 をxy=4に代入すると
y(12/7) =4
y=7 / 3
x=12 / 7, y=7 / 3
よって、反射点Nは、Bから12 / 7 の位置、
反射点Mは、Aから7 / 3 の位置ということで求めることができました。
もっと楽に求める別の方法もあるかもしれませんね。
質問2. 回答5で書いて頂きましたご解説の文章の「それでその場合,関係ない虚像は出てきます。ただし,1つの鏡により2つの虚像は見え,2つの鏡により1つの(虚像の)虚像が見えますね。」という部分がよく分かりませんでした。
特に「1つの鏡により2つの虚像は見え,2つの鏡により1つの(虚像の)虚像が見えますね」というのは具体的にどのような意味でしょうか。
(回答)
これは、ぼくが手抜きをしたからです。図を描くのも面倒だな、まあ分かるだろうと思って文だけの説明にしました。申し訳ございません。
Sさんが調べたサイトの図を添付(2つの鏡、3つの光線)します。それを見てください。
虚像1は、鏡1だけに関係しています。物体から発せられた光は鏡1で反射し、そして目に届きます。紫色の光線です。
虚像2は、鏡2だけに関係しています。物体から発せられた光は鏡2で反射し、そして目に届きます。だいだい色(?)の光線です。
虚像3は、2つの鏡に関係しています。物体から発せられた光は鏡2で反射し、そして、鏡1で反射し目に届きます。赤色の光線です。
以上のことを、だいぶはしょって説明してしましました。これで大丈夫かな。分からなければ、また質問ください。
理科に限らず、分かったら楽しいですね。
あなたのように、物事に疑問を持つことは大切です。そういう人は大好きです。
ぼくにできることはお手伝いいたしますよ。
また、お気軽にメールください。 仲松庸次
(それに返事を頂きました)
仲松様
いつも大変お世話になっております。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
再質問にも関わらずお返事頂き,誠にありがとうございます。
【質問1】
>交点Nを単独で求めることはできません。なぜなら、鏡2で反射する光は無数にあるからです。交点Mから求めているのは、結果である虚像の位置を描いて、そこを出発点にして、さかのぼって作図すると
いう方法を用いているからです。その方が楽だからです。
なるほど,確かに無数ある光の中から,直接交点Nを求めることは不可能なのですね。
>3つの三角形が相似になるように、xとyを求めるのです。
三角形の相似からxとyを求める方法は思いつきませんでした!
図が大変分かりやすくご解説も詳しくて,とても分かりやすかったです。
【質問2】
>これは、ぼくが手抜きをしたからです。図を描くのも面倒だな、まあ分かるだろうと思って文だけの説明にしました
本当に大変恐縮です…。私は1を聞いて0.5がやっと分かるという感じなので,手取り足取りのご解説をお願いしてしまうことになってしまい申し訳ございません。
>1つの鏡により2つの虚像は見え,2つの鏡により1つの(虚像の)虚像が見えますね
像1~3についてのことだったのですね。理解致しました!
仲松様のおかげで今回もすっきりと理解することが出来ました。
何度もお聞きしてしまったにも関わらず,ご親切にして頂き本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ご回答頂き,本当にありがとうございました。
羽仁進の「自由学園物語」から抜粋します。その中の「僕」は小学1年生の羽仁進さんです。
僕は何とか質問を許された。
「リンゴ2つとリンゴ2つを足しても4になりますか?」と僕は言った。
「もちろんなりますよ」と先生は答えた。
「みかん2個にみかん2個を足しても4になりますか?」
「もちろんなりますよ」
先生はちょっとうんざりしたような顔をした。
「リンゴがなった4とみかんがなった4はどうやって見分けるのですか?」
「見分ける?」
「進君は、どうしてそんなことを聞くの?」
「僕はみかんは好きだけどリンゴはあまり好きじゃないんです。同じ4ならリンゴの4でなくみかんの4が欲しいんです。だけどその4をどうやって見分けたらいいかわからなくて・・・・。途中で印でも付けておくんですか?」
先生はしばらく黙って僕を見つめていた。
このような生徒がいると厄介でしょうね。 先生の気持ちがよくわかります。
もう40年ほど前に保育園をやっていました。その頃中沢和子さんの絵本「3・さん・みっつ」という絵本を買って子どもたちに与えました。
中身はとても単純です。
正確には覚えていませんが、例えば次のようなもの。
りんごの絵が3個描かれて、下に、「3・さん・みっつ」と書かれています。
次のページは、みかんが3個で、3・さん・みっつ
ネズミが3匹で、3・さん・みっつ
象が3頭で、3・さん・みっつ
要するに、「3」という数には、色も匂いも形も大きさも、そして味も関係ないのです。
それらを捨て去らなければいけません。難しい言葉で言うと「捨象」と言います。
好きなみかんも、嫌いなりんごも「3」なのです。 好きか嫌いかも捨てなければいけません。 その中の数と言う概念だけに着目して考えることができなければ算数はできません。
そういうところでつまずいていれば算数は前に進みませんね。
普通は3歳位で、3の概念が身につくと言われています。
言葉を覚え始め、1から10まで数えきれる子どもがいても、それはただ言葉を連ねているだけです。10までの概念ができたというわけではありません。
色も形も大きさも、そのものから切り捨てる作業が必要なのです。
切り捨てることのできない子どもがいる時には、面倒くさがらずに、数の概念をきちんとつかませる指導が必要なのでしょうね。
進少年は切り捨てることができていなかったのです。
それでも映画監督として成功したのですから、別の方面での能力が高かったということなんでしょうね。
アマゾンで調べると、
3・さん・みっつ (幼児のちえを育てる絵本 9) 単行本 – 1980/3/1
中沢 和子 (著), 冨田 百秋 (イラスト)
は、現在取り扱っていないとのことです。
前に書いた「2−5の意味」に Facebook 上で、 A 君からコメントをいただきました。 そのやり取りを紹介いたします。
(Aくん)
昔小1の娘を持つ母親の新聞の投書欄に、
授業参観で算数の時間に先生が「クラス30人のうち10人が帽子を被らないで登校しました。帽子をかぶってきた子は何人ですか?」みたいな質問をしたそうです。児童はほとんど「はい、はい」と手を上げて指名されようとしていたが、自分の娘は手をあげなかった。
帰りに娘になぜ手を挙げなかったのか、答えがわからなかったのかと聞いたら、娘は「うーん、答えはわかっていたけど、規則なのに何故10人も帽子を忘れて学校に来たのだろう、寝坊しちゃったのかなとか考えていたら答えられなかった」と言ったそうです。
その母親は今の教育では自分の子のような子供は落ちこぼれと判断される、思いやりのある、そのような子にも手の届く教育をして欲しいと結ばれてましたね。
(Yoji)
正直な気持ちを書くと、こういう生徒がいると厄介だなあと思います。僕には思いやりがないのかもしれません。
数学や理科では実際にはありえないことを仮定します。
今回、借金はするけど利子はないものとする例を書きました。そうしないと問題が複雑になって大変だからです。
ここで、利子はなくても借金できるのか、などと考え込む生徒がいたら、さあどうするかな。
買い物をした時、消費税は考えないものとします、とした時、消費税がない???などと考える生徒。
理科では空気抵抗がないものとします、というのがあります。ここで空気抵抗がないのはどういう状況かな、などと引っかかってしまう生徒。
数学では直線には幅はない、また点には面積がないものとします。そういうものは描きようがないです。しかしそういう仮定の上に数学は成り立っています。
このように数学や理科では、ある条件は切り捨てるというのをしなければいけません。 それが出来なければ前に進まない生徒をどうするか。
僕はそういう子を切り捨てるつもりはありませんが、そのまま認めるのではなく、その子に、条件を切り捨てさせる練習をさせるでしょうね。
(Aくん)
この新聞投稿を僕が印象深くいつまでも覚えているのは多分、その子が僕に近いタイプだからかも知れないと思い当たりました。
僕もいつも授業中は別の空想をよくしていましたね。この借金をする仮定だと、やはり何が欲しくて借金までして買ったのだろうか?みたいな空想が始まったのではないかと思ったでしょうね。
確かに厄介な生徒かも知れないですね。(苦笑)
(Yoji)
数学を考える上では邪魔になりますが、文学作品を作ることなどには必要な能力なのでしょうね。あなたのダジャレもショートショートもそれを産みだす才能だと思います。
(Aくん)
数学は苦手なので、そう思うことにします。ありがとう。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務めていた森喜朗・元首相が、女性蔑視発言の責任を取り、辞任しましたね。
その時「老害」という言葉が話題になりました。
インターネットの辞書によると
【老害】とは
自分が老いたのに気づかず(気をとめず)、まわりの若手の活躍を妨げて生ずる害悪。
今日の琉球新報に、老害について書かれていました。
森喜朗の場合は、老害というより個人的資質だ。老害という言葉で老人差別になる、というような内容でした。
そういう側面もあると思います。
しかし森喜朗の場合は、個人的支出+老害です。
老害というのは実際にあり得ることです。 年寄り、大先輩だということで、その意見には反対しないで従おうという人たちが少なくないのです。
先輩方が言ったことには反対しないでおこう、という意見を実際に聞いたこともあります。
年を取ったということだけで優位な立場に立っているということは実際にあります。
同じ意見を言っても、若者がいった場合には、若いくせに何を言うかとすぐに却下されてしまうが、年寄りが言うと誰も反対しないと言うことがあります。
年齢の差によってそれだけで格差ができているのです。
それを意識しないでいると、年を取ったということだけで老害になり得るのでしょう。
森喜朗氏の場合、元総理でもあるし、さらに年齢も重ねている。そして彼の性格もあったのでしょう。周りの人達は素直な意見をいうことができなかったのではないでしょうか。
僕も年寄りに足が入りつつあります。年寄りだからという優位な立場にたちつつあるのです。
何も考えないでいては、老害になります。
これからは、それを十分意識して、若者の意見も素直に聞くような姿勢がこれまで以上に求められてくるような気がします。
3月になりました。「2021年2月のセルフ塾ブログ拍手ランキング」です。FC2のブログの拍手数は、30日合計で出されます。2月は28日なので、きょうまで待ちました。
2月は69の拍手をいただきました。ありがとうございます。
1位は拍手数3の次の3つ。
85歳の自分に会ってみたい
メールアドレスを推理する
カニステルに被せた網の袋を食いちぎるのはこうもりかも
身近な話題ですね。身近な方が拍手してくれたのだと思います。
先日京都からの知人と沖縄県立平和祈念資料館に行きました。
その帰り昼食に首里辺りで琉球料理のレストランに入ろうとするのですが2箇所とも閉まっています。
コロナの影響でしょうか。
近くにチラー小という沖縄そば屋があったのでそこに入りました。
周りのレストランが閉まっているせいか、そこはお客がいっぱいで、順番待ち。
自動発券機で食券を買います。それぞれが自分の食券を買い、しばらくして着席しました。
京都からの知人の前に運ばれてきた食事を見て彼女は、あれ?という表情をします。
彼女が注文したのは、沖縄そばとそしてジューシーです。
「これは何ですか?」と尋ねるので、
「これはジューシー、雑炊ですね」 と僕が言いました。
そうすると「そうなんだ」という返事。
そして食事名のジューシーの文字を見てジュ~シ~のことだと思ったと言います。
ジュ~シ~とは、肉や果物などがみずみずしくて美味しいような時に使う言葉ですね。
肉汁たっぷりのジューシーな食事が運ばれてくると思ったのでしょうか。
そう言われれば、雑炊のジューシーもみずみずしいジュ~シ~も同じ文字になります。 これまで気づかなかった。
僕らにとっては、食べ物のジューシーは馴染みなので、メニューに載っているときは雑炊又は炊き込みご飯のジューシーだと分かります。
しかしウチナーグチを知らない人にはみずみずしいジュ~シ~と思っても仕方がないです。
改めて発音してみると、みずみずしいジュ~シ~は前の方にアクセントがあり、それに対して雑炊のジューシーはフラットな感じですね。
席に座ってメニューを見ながら注文をするのなら、ジューシーというのは何ですか、という質問もあって、そういうことにはならなかったでしょう。
自動発券機で食券を買うことでそういう会話が無かったのです。