数日間、使ってみて気づいた、 メガネ型カメラの長所と短所を書き出してみます。
まず 最大の 特徴(長所)は、写真を撮られている人に気づかれないということです。普通のサングラスのような 外観です。 僕がかけていても 誰も カメラとは 気づきません。シャッターを切るときも不自然さは 感じさせないようです。
(だから、悪用することもできるでしょう。撮った写真をどのように使うのか、マナーは守るべきだと思っています)
第2番目の長所。気付かれないために、 自然な表情を撮ることができます。 相手にうつされているんだという感情がないためですね。コンピュータで再生してみると、 とても自然な 顔をしています。なかなかおもしろいです。
そして第3番目。気軽に 写真を撮ることができるということです。 普通のデジタルカメラやスマートフォンのカメラの場合には、 わざわざ取り出して、 そして被写体にカメラを向けて、 シャッターを切るという動作をしなければいけません。
メガネ型カメラの場合には、 メガネをかけているのですから、視線を向ければ いつでも被写体にカメラを向けている状態なのです。 そして鼻の上に乗っているので、 両手を使う必要はありません。
左手を 眼鏡の左側の柄に持って行き、電源 ボタンを押し、 そしてシャッターを切るだけで 写真を撮ることができます。
撮りたい時にすぐ撮ることができるのです。
明るいところで うつした場合、 画質はきれいです。ただ、 フラッシュがたけないので 暗いところでは それなりの写真です。
さて短所です。
まず最大の短所は、 どの範囲が写るのか わからない、ということです。
普通のカメラの場合には、 四角の枠の中に 入っている部分が写りますね。その枠がないのです。
普通のデジタルカメラのように その場で すぐ再生できないのも 欠点です。 ミニSD
カードが入っています。 それを取り出して パソコンなどに差し込んで再生しないと できあがった写真を確認することができないのです。 だから 写りが良くないから 撮り直そうというようなことは出来ません。
僕に届いた商品の欠陥かも知れませんが、 中心が 上の方になっています。 写真を撮る時に 視線を下に持ってきて写真をシャッターをおさないと、被写体が 中心におさまりません。
そして これもまた 商品の欠陥かも知れませんが、 シャッターを切ったはずなのに再生してみると うつっていないことがよくあります。
シャッターを切ったときには カチッと音がして、 青いランプが点滅します。 カチッという音がしてもランプがつかないことがあります。 またランプがついたはずなのに再生してみると 写真が写っていないことがよくあります。 これは 困りますね。
だから 確実に 写真におさめたいときには スマートフォンカメラかデジカメを取り出してうつすべきだと思っています。
このメガネ型カメラは、スマホカメラの補助として使うるもりです。
簡単な レビューではありますが、嬉しい内容です。ご 紹介致します
ひとりで学べる算数 小学3年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/26
孫に大変喜ばれました。
投稿者 kikukawa 投稿日 2015/3/16
形式: 単行本(ソフトカバー) Amazonで購入
孫に送ったのですが、解りやすいと言ってましたので良かったです。
今はもうなくなった舅の曽根信一が、生前よく言っていた言葉です。 解説もしてくれました。 次のページの 解説を参照してください。
http://kotowaza-allguide.com/ku/guukouyamawoutsusu.html
愚公、山を移す
【読み】
ぐこう、やまをうつす
【意味】
愚公山を移すとは、どんなに困難なことでも辛抱強く努力を続ければ、いつか必ず成し遂げることができるというたとえ。
【愚公山を移すの解説】
【注釈】
中国の愚公という名の90才にもなる老人が、家の前にある二つの大山をほかへ動かそうと、土を運びはじめた。
人々はその愚かさを嘲笑したが、愚公は子孫がその行いを引き継げば山を移動させるだろうと、一向にひるまなかった。
その志に感じ入り、天帝(神様)が山を移動させ平らにしたという故事に基づく。
【出典】
『列子』湯門篇
家の庭は大分広いです。 学問の好きな舅は ほとんど書斎に閉じこもっていましたが、 1日1時間から2時間程度は庭に出て庭の手入れをしていました。
その仕事から引き上げてきた時などにこの「愚公山を移す」のことを言っていました。
舅がなくなり、 僕は 塾をやめて時間ができました。
毎日1時間から2時間程度は 庭に出て 庭の手入れをするようにしています。
昨日は草むしりをやりました。庭が広いので なかなかすすみません。 その時に思い出したのが舅がよく言った「愚公山を移す」です。
少しずつでも 少しずつでも毎日続けていれば、 ことをなすことができるということですね。草むしりを 毎日続けていれば、庭はきれいになるでしょう。また後ろから草が生えてくるでしょうが。
舅は、 自分に言い聞かせながら仕事をしていたのでしょう。
今度はぼくが自分に言い聞かせながら仕事をしていくつもりです。
「 愚公山を移す」と。
送信者:kazu
日付:2015/03/27 07:52:45
件名:ジョルテの使用方法繰り返しの設定方法を教えてください
--------------------------------
初めまして
最近ジョルテにハマってしまいどうしても繰り返しの方法がわかりません
単純な繰り返しの設定はわかるのですが、仕事上その日の予定が不定期なので毎週第○曜日などの
繰り返しだと予定していた曜日に繰り返しの予定が入ってきてしまいます
できれば日にちを指定できるようにならないのかお教えください」
スマートフォンのジョルテについてです。 ジョルテは、スマホのカレンダー機能です。
ご質問は、日にちを指定できるようにならないのか、ということですから、
例えば毎月25日に 会議の予定を入れたい、というような時だと思います。
ジョルテを開き、 今月は3月なので3月25日を選択します。
そして新規登録で、「 会議」といれます。時間、場所、内容を設定します。
ここまでは問題ないと思います。
次に繰り返しを見ると、「繰り返しなし」になっているはずです。その「繰り返しなし」をタップします。
繰り返しの画面になります。
繰り返しの枠に「毎月」になっています。毎月ならそのままで、毎日、毎年などを選ぶこともできます。
その下が、 繰り返す期間。 間隔で、 1ヶ月、 2ヶ月などを選びます。毎月25日なら1ヶ月を選択。
次に繰り返す基準で、日付と 曜日が選べるようになっています。 最初は日付に印がついているはずです。
それで そのまま日付を選ぶと 毎月25日 に予定が入るはずです。
そして設定設定をタップすればこれで完了ということになります。
毎年の誕生日、命日などの設定にはとても便利です。ぼくはよく利用しています。
以上でよろしいでしょうか。
なお、 僕は、ジョルテとGoogleカレンダーが同期するようにしています。
そうすると、コンピューター上でGoogleカレンダーを 開き、そこで 毎月繰り返される予定を 入力すれば、ジョルテ上にも反映します。とても便利です。
通常は1時間1000円なので 半額です。
最初なので、 ハードルを低くして、 はじめやすく しました。
よろしくお願いします。
セルフPC塾4月1日開講 塾生募集
コペルニクスが地動説を唱えたとき、 多くの人たちは それは間違いだと思っていました。 しかし 多くの人が 天動説が正しいと思っても、 真実は地動説だったのです。
多数決で真実が決まることはありません。
ダーウィンの 進化論でもそうです。ウェゲナーの大陸移動説でもそうです。
科学においては、少数の意見であっても、 正しいのが正しいのです。多数の意見が天動説だから、天動説が正しいことにしよう、ということにはなりません。
ところが政治においてはそうではありません。
僕は新しい基地を辺野古に作ることは正しくない と強く思っています。
でも、 もし 万が一、安倍首相がいうように、辺野古に新基地を作ることが正しいとしても、 民主主義を守るなら、沖縄県民の声にしたがって、 新しい基地を作ってはいけないのです。
民主主義というのは正しいか正しくないかではなく、人民の声に したがう ということです。
私が正しいと思う。 しかし、みんなが私の意見に反対なら、反対の意見を認め、従おう、というのが 民主主義を守る 政治家のとるべき態度なのです。
国会答弁を聞くと、安倍首相は 沖縄県民の認識が間違っている、 だから 私が十分に話してあげれば、沖縄県民はわかってくれるようになるだろう、 というような立場をとっているように思います。
民主主義というのは、人民の声を聞くことです。一連の選挙で沖縄県民は、新しい基地建設反対の候補者を選択しました。
だから もし万が一 安倍首相が正しくても、辺野古に新しい基地を作ることは中止しなければいけないのです。
政治において 正しいかどうかというのは、後のちの歴史が 判断してくれるでしょう。
しかし、 民主主義を守るかどうかというのは 今でも判断できます。
沖縄県民の声ははっきりしています。 新しい基地建設はだめだということです。
そういう県民の声があるなら、その県民の声にしたがうのが 民主主義です。
歴史を待つまでもなくはっきりしています。
自由民主党の党首であるなら、民主主義を守るのは当然なことです。 民主主義を守る政治家としてどのような道をとるべきかそれは決まっているはずです。
そのページの見出しだけをピックアップしてみました。
【原発】世界一安全な原発?オーストリアのツヴェンテンドルフ原発がこのように呼ばれる理由が興味深い
オーストリアのツェンテンドルフ村に世界一安全な原子力発電所がありました
1972年に着工し、1977年秋には建設を完了し、1978年より操業を開始する予定であった。
完成直前になって、放射性廃棄物の処理や安全性など原子力発電に対する懸念が、議会や国民の間に高まる
国民投票の結果、原発稼動に反対する票が多数を占め、その後「脱原発」政策を採用する事に
ツヴェンテンドルフの運用開始や他の5個の原発の建設は1978年11月5日に投票によって中止された。
このように ツヴェンテンドルフ原発は 完成しながらも、 国民投票によってそれは 動かなかったのです。
これが本当の民主主義です。 そこの住民の 意見を尊重する 、その当たり前のことを行うことが民主主義です。
ものすごい 金額が投資され完成までしたのです。 そこまできたら操業したくなる ものでしょう。 しかしそれを国民の声を尊重して 操業しないことにした のです。
名護市辺野古に新しく作られようとしている基地について、 沖縄県民は、一連の選挙で反対の声をあげたのです。 その声にしたがうのが民主主義です。
安倍首相は 本当の民主主義に立ち返るべきです。
僕は法律の専門家ではないので 専門的 な事はわかりません。
ただ、はっきりしているのは、 この場合 新しい基地建設にむけた作業を中止するというのが 民主主義国家がとるべき態度だということです。
民主主義国家という場合、地方自治を認めるという事がふくまれます。 地方の声を 反映する政治こそが民主主義国家が行う政治です。
沖縄県民の気持ちは ずっと一貫しています。
2012年におこなわれた第46回衆議院議員選挙では、自民党を含むすべての議員が新基地建設に反対の公約をかかげて当選しました。 ところが 自民党政府の圧力に屈して公約を撤回して基地建設 賛成にまわったのです。
仲井真県知事も 選挙のときには 新基地建設反対の公約でした。 それが 彼もまた政府の圧力に屈して 公約を 覆したのです。
それに対する怒りの声が 2014 年 の 色々な選挙であらわれました。
新しい基地が建設されようとしている辺野古のある名護市の市長選挙では、 新しい基地建設反対の 稲嶺名護市長が再選されました。
沖縄県知事選挙では、新基地建設反対の翁長候補が、公約を覆した仲井真前知事に大差をつけて選ばれました。
圧巻だったのは 衆議院議員選挙です。 前の選挙で 公約を覆した自民党の議員はすべて落選、新しい基地建設反対の 候補が4区すべてで勝利しました。
このように、 沖縄県民の 気持ちは一貫しています。 新しい基地は いらないということです。
その声を無視して 新しい基地を作るというのは、民主主義とはいえません。人権侵害です。
日本政府は、中国や北朝鮮などで人権侵害がおこなわれているということを批判しています。
そのような批判を する前に、自らが 日本国民の人権を 守るべきです。
自分は反民主主義の立場をとりながら、他国を批判することなどできないはずです。この問題は明らかに政府が間違っています。政府は、すぐに新しい基地建設のための作業を 中止すべきです。
Chromebookは 小さくて軽いので持ち運びに便利です。 マウスを使うこともできますが、 持ち運ぶなら マウスなしの方がいいですね。
マウスなしで使うには、 ショートカットキーを うまく利用すればいいですね。
次のページにはいろいろなショートカットキーが紹介されています。
キーボードショートカット
また Ctrl + Alt + ? キーを 押すと ショートカットのリストを画面上に表示することができます。
Chromebookにはバックスペースのキーはありますが、次の文字を削除する DEL(削除)キーは ありません。 Alt +Backspaceを使うと DEL(削除)キー として使うことが できます。 これは まず覚えなければいけない ショートカットキー ですね。
そのほか いろいろな ショートカットキーがあります。僕はプリントアウトして よく使いそうなものから少しずつ覚えていこうと思っています。
もうひとつ トラックパッドを上手く利用する というのもマウスに頼らない利用法です。
2本の指を開き、 上下に指を動かすと縦にストロークすることができます。 横に 動かすと横にストロークできます。 これは結構 便利です。
次のページにトラックパッドに関するヒントが載っています。
トラックパッドに関するヒント
ショートカットキー とトラックパッドをうまく利用すれば、マウスなしでも結構便利に Chromebookを使えそうです。
それで、セルフPC 塾のポスターを作り,家の壁に張り出しました。 内容は次の通りです 。
4月1日開講 セルフPC塾塾生募集
あなたのやりたいことを
あなたのペースで教えます
ハガキを作る、写真の編集、メール、インターネット検索
動画鑑賞、ブログ作成、ホームページ作成、自分史作成、
表計算、フェイスブックなどなど
●パソコン教室に通ったが身に付かなかった
●何回教えてもらってもすぐに忘れてしまう
●教えてもらったとおりにやっているのにできない、
そういうあなたのためのPC塾です
マンツーマンなので必ずできるようになります
予約制で1時間1000円
(1万円で11回分の回数券)
詳しくはお気軽にお電話で 080-8371-7599(仲松)
講師は元セルフ塾塾長仲松庸次
シニア大歓迎
よろしくお願いします。

送信者:まっちゃん
日付:2015/03/21 19:52:23
件名:教材について
--------------------------------
最近子供が「ひとりで学べる理科 中学3年生」で勉強始めて、苦手な理科がとてもわかりやすいとのこと。なお、数学は理科以上に苦手です。ところで、中学数学については、「1人で学べる」シリーズは無いようですが、別に「わかる解けるできる中学数学」のシリーズがあるようですね。1人で学べるシリーズと、わかる解けるできるシリーズの違いなど、教えていただければご教示ください。
--------------------------------
「ひとりで学べる理科 中学3年生」を使ってくださっているとのこと。ありがとうございます。
さて、質問にお答えします。1人で学べるシリーズと、わかる解けるできるシリーズの違いですが、
基本的なスタンスはどちらも同じです。
教材を作り、 塾の生徒に使わせて、生徒の様子を見ながら 何度も作り直して、生徒が自分でできるように工夫した本です。
名前の違いは出版社です。「 わかる解けるできる数学」は民衆社から「ひとりで学べるシリーズ」 算数と理科は 朝日学生新聞社からの出版です。それぞれの名前は それぞれの出版社が名付けたものです。
「わかる解けるできる数学」はだいぶ年月がたって、 古くなりました。 それで 現在の新指導要領にそっていません。
新指導要領にそったもので、 そしてこれまで の経験をふまえて、さらにわかりやすくした改訂版を作り、 朝日学生新聞社から「ひとりで学べる シリーズ」の1つとして出版してもらいたいと思っています。 ただ それが まだ実現していません。
朝日学生新聞社は、出版したい気持ちはあるようですが、 いろいろ都合があるとのことです。
述語動詞と動詞ってどう違うの?
にコメントをいただきました。 ありがとうございます。
名前:^。^
タイトル:^^
********************
~ですの am という単語だけみれば動詞だけれど
I am a student と文でみると am は述語と呼ぶ
て思ってていいのん?
********************
URL:
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-2483.html#comment841
そう思って いいです。これで、質問への回答となりますが、 せっかくなので 説明をつけくわえます。
あなたのお父さんを考えましょう。 名前を「A太さん」とします。
そのA太さんは男性ですね。性別でいうと男性だということです。
さて そのA太さんはあなたにとって、お父さん、父親ですね。A太さんは男性であり、父親だということです。男性と父親というのは、ちがう分類のしかただからです。
動詞というのは、単語の種類という分け方で、述語(動詞)というのは、文の中での他の単語との関係での分け方なのです。
さて、あなたにとってA太さんは父親ですが、あなたのおじいさんから見ると、A太さんは、 子ども、息子になりますね。
また、あなたに子どもができた場合、 その子どもから見るとA太さんはおじいさん、祖父になるわけです。 このように 父親、 子供、 祖父というのは、 ほかの人との関係で決まるのです。
あなたが例にあげた動詞のamは特別な単語なので、 make という単語を使って 説明してみます。
makeは「作る」という意味の動詞です。 名詞や形容詞ではなく、動詞です。それはいいですね。単語の種類という分類です。
このmakeはもちろん述語(動詞)になります。
I make cake. 「私はケーキを作る」では 述語動詞です。
さて、 1年生ならまだならってないと思いますが、 to make cakeで 「ケーキを作ること」 という意味になります。
それで、To make cake is fun.は「 ケーキを作ることは 楽しい」 という意味です。
to make cake は、この場合主語になります。makeは主語の一部になっているのです。
I like to make cake. は「私はケーキを作ることが好きです」です 。この場合のto make cakeは目的語ですね。 makeは目的語の一部になっているのです。
そして My hobby is to make cake.「 私の趣味はケーキを作ることです」では、to make cake は補語です。
このように 文になったとき、他の単語との関係で、述語になったり主語になったり 目的語、 あるいは補語になったりする、ということです。 いいでしょうか。
その時に お互いに電卓をたたいて、 金額を確認していました。
受け渡しが終わったとき、僕は2人に尋ねました。
「電卓に(M+)とか(M-)ってあるでしょう。 あれは何なのか分かる?」
2人とも 知らないとのこと。
それで僕は簡単に その説明をしました。 ところが2人ともそれにまったく関心を示しません。
Hさんは、「僕はひとつひとつ 入力しています」と言っています。
Sさんは「僕は覚えているんだよ。そしてそれを足していくんだ」と。
僕は(M+)と(M-)の使い方が分かればもっと便利だけどな、と 軽く勧めましたが、それ以上は言いませんでした。
人間には 2つのタイプがあります。 新しいやり方を やりたがる人と これまでのやり方を満足する人です。
僕は、新しいやり方をやりたがる方です。ぼくは、自分は普通で、まわりのみんなもそうなのだと思っていたのです。
そしてそれが便利だと思うと、 若い頃には周りの人にもよくすすめたものです。
ワープロが出回った頃、そしてパソコンが 普及した頃。
僕はそれを使ってみて、便利さを知り、周りの人に勧めたものです。
特に知人の村議会議員には進めました。議員はパソコンが絶対に学ぶべきだと思い、かなりしつこく勧めたものです。
でも、まったく耳を貸しませんでした。
このような経験を いろいろ積んだ後、 人間には 2つのタイプがあることを学んだのです。
これまでのやり方で なんとかやって来た人は、特に新しいことに挑戦しようとは思わないようなのです。これまでのやり方でできるのだから、 それでよしとするのでしょう。
自らが便利だから 学ぼうと思わない限り、 なかなか人間というのは変わらないものなのです。
ここで簡単に 電卓の M+キー、M-キー-の使い方を説明します。
例えば、8×2+4×3+5×9 - 2×8 をやってみます。
ふつうは、それをそのまま 電卓で 叩くと、とんでもない値が出ますね。
それで、 次のようにします。
8×2(M+)4×3(M+)5×9(M+)2×8(M-)
(M+)は、M+キー、(M-)はM-キーのことです。()は入力しません。
そして MRキー をたたくのです。すると、答え 57が一発で出ます。
8×2(M+)は、8×2して加えたことを覚えておきなさいよ、
2×8(M-)は、2×8して引いたことを覚えておきなさいよ、
MRは、それまで覚えたことを出しなさい、ということですね。
数ヶ月前 Google chromeの アプリ一覧をひらいてみると, その中にマイクのマークがありました。

それをクリックするとオンラインディクテーション というページが開きました。
https://dictation.io/
そして言語で「日本語」を選択、 スタートボタンを 押して しゃべると、それが文字テキストになって現れました。
これまでも 音声入力で書いてきましたが、本格的にGoogleが オンラインでの 音声認識入力をおこなっているという感じです。
以前は Web Speech API Demonstration
という、テスト段階のものがあり、それも利用してきました。
認識率もかなりいいです。
「リビングバイブル」の最初の部分を読み上げてみます。
(読み上げただけ、修正前)
神様が宇宙を作り始めたとき 地球は まだ形のさだまらない 混沌としたたまりでした ただもやもやしたくらいが仕様の物のうえお神様の例が多いっていました 光を輝けと神様が命じました すると光が輝いた 光り輝いたのです それを見て 神様は大いに満足し光と闇 特別しました しばらくの間 光はそのまま輝き続けやがって もう一度やみにとだされました神様は光を司る闇を夜と名づけました 昼と夜が出来て1日目は終わりです
(修正後)
神様が宇宙を造り始めた時、地球は まだ形のさだまらない 混沌としたかたまりでした。 ただもやもやした暗いガス状のものの上を神様の霊がおおっていました。
「 光よ、輝け」と神様が命じました。 すると光がさっと輝いたのです。 それを見て、 神様は大いに満足し、光とやみを区別しました。 しばらくのあいだ 光はそのまま輝き続け、やがて、 もう一度やみに閉ざされました。神様は光を「昼」、やみを「夜」と名づけました。 昼と夜が出来て、一日目は終わりです。
どうでしょうか。 ぼくはかなりいいと思います。 僕が言い淀んだところもあります。
後は、音声で 文章を書くということに慣れることができるかという、文を書く人間の方の 問題があります。
それから ユーザー辞書はまだ使えないようです。 一般的 な 固有名詞、例えば「 安倍晋三総理大臣」などはすぐにでますか、ぼくの名前などはちゃんと表示してくれません。 ユーザー辞書が使えるようになればいいのですが。
そして、句読点が自動的に出てくれればいいですね。
なお、このオンライン ディクテーションを利用するには、Google chromeをダウンロードしなければいけないでしょう。そして、ネットにつながっているときしか使えないはずです。
中国人や韓国人 の場合、 日本人かなと思うこともありますが、 西洋人やアフリカ系の人々は はっきり区別できます。 肌の色、 目の色 、髪の色、 顔形がはっきり違います。 西アジア、 東アジア(インド人など)の人たちもわかります。 東南アジアの人々でも区別できます。
そういう人たちに出会ったときには、 この人たちは日本人ではないから、日本語は苦手だろうと思いますね。外国人だと思った人が日本語を上手に話すとびっくりします。
でも、カナダでは違います。カナダの人たちは色んな人種や民族が入りまじっています。 日系の人でもカナダ人 がいます。 そういう人たちは英語が上手です。
だからカナダ人 が僕の顔を見ても英語が苦手だろうとは思わないのでしょう。英語でペラぺらと話しかけてくることがよくあります。
そういうときには、 僕は 次のように返します。
i'm sorry.「ごめんなさい」
I'm Japanese.「私は日本人です」
I'm not good at English.「私は日本語が得意ではありません」
please speak slowly. 「ゆっくり話してください」
僕の英語は たぶん ものすごく 日本語訛りが激しいです。 カナダ人は一般にとても優しいです。 だから、そのフレーズを聞いたカナダ人は ゆっくり丁寧に話してくれます。
英語が得意ではない ということをアピールした方が その後の会話ではいいのです。 変に見栄をはって きれいな英語を使ってわかったふりをするよりも、英語は苦手だよ ということを相手に伝え、日本語なまりの英語で話したほうが その後のコミュニケーションは 良くなるはずです。

その バードフィーダーの下には、餌がこぼれ落ちているのでしょう。必ずと言っていいほどリスが集まっていました。 それもまた 嬉しいです。
僕の家の庭にも、色々な野鳥がやってきます。 庭の木に このようなバードフィーダーをつり下げれば、さらに多くの野鳥がやってくるに違いありません。
沖縄に帰ったら バードフィーダーを取り付けようと考えていました。
ネットを検索すると、 ペットボトルを利用したバードフィーダーの作り方がありました。
手作りのバードフィーダー(餌置)で野鳥を呼ぶ
Kyokoが野鳥の餌を買ってきました。
ぼくは、ペットボトルを使った バードフィーダーを作ってみました。すると買ってきた野鳥の餌がこまかすぎたようです。穴からポロポロ、ポロポロと餌がたくさん落ちてしまいます。
このような バードフィーダーには、ヒマワリの種のような大きめの 餌をいれるようになっているのでしょうね。
そこで、 このような細かい野鳥の餌でもいいバードフィーダーがつくれないか考えて、 牛乳パックを利用したものを作ってみました。
牛乳パックの底のところを皿にして、 そして 割り箸を2本、十字に差し込み、 つり下げたのです。 牛乳パックの残りの部分は屋根として 取り付けました。
それを樹の枝に吊り下げました。
これが次の写真のようなものです。きのうは風が強くゆれていました。

野鳥は警戒心 が強いので, すぐ餌付けされることはないと、ネット上に書かれていました。
これから気長に 野鳥がやってくるのを 待ちます。うまくいって野鳥が来たらここに書きますね。
さて 確定申告がインターネットで出来るそうです。 e-taxといいます。 とても便利だということで 国税庁は 勧めています。インターネットの便利さを知っているぼくには魅力です。
それで、今年はそのe-taxで確定申告をやってみようかなと 考えて、 国税庁のそのページをひらいてみました。
すると かなり面倒だということが分かりました。
e-taxを行うのは 電子証明書というものを 役場に行って 手に入れなければいけません。手数料が必要です。 それからその証明書を読み取るためのICカードリーダライタを買わなければいけません。 これは amazonなどで, 2~3000円で売られています。
もうその段階で面倒だなと思いました。
さらに 収支内訳書 つけなければいけません。 これはe-taxでなくても、つけなければいけないことになっています。
でもそれは、納税者にとって負担にならないようにしなければいけないのです。次のページを参照。
所得税の収支内訳書は、過大な負担と思えば提出しなくていもいい
確定申告書を記入するだけでも 大変な負担です。 その上に収支内訳書もつけないとなると、 僕にとっては過大な負担です。
だから収支内訳書はこれまでずっとつけていません。
実際やったわけではないのですが、 e-taxですると、収支内訳書をつけなければ前に進まないでしょう。
ということで e-taxは やめてまでどおり税務署に行って 確定申告を行うことにしました。
もっと簡単にできるように国税庁も考えたほうがいいですね。
店に入ると、観光客や地元客など、多くの客がいて、 ほぼ満席状態です。 繁盛しているなという感じです。
僕は、ソーキそばを、Kyokoはソーキ丼と小そばのセットを注文。
汁を飲んだとき、最初はあっさりしていると感じましたが、十分に味がついています。ふつうの沖縄そばのような脂っぽさはありません。ここで好みが二分されるでしょうね。Kyokoは気に入ったといっています。ぼくはふつうのそばの味も好きですが、これも悪くありません。
ソーキの肉はとても柔らかくておいしかったです。味が十分に染み込んでいます。 僕は骨の端をかじることもできました。
Kyokoの注文したソーキ丼を分けて食べさせてもらいました、 真っ黒な色のソーキの肉です。 味噌で味付けをしているとのこと。 それも柔らかくておいしかったです。ソーキ丼というのは初めて味わいました。
麺は自家製とのこと。 なかなかいいのができています。 ただ柔らかめで、少しゆで過ぎのかなという感じもしますが、それは好みもあるのでしょうね。また行きたいと思います。 周りの人にもおすすめしたいです。
Masatoくんは笑顔で接客係の仕事をこなしていました。 いそがしそうだったのでおしゃべりする時間はありませんでした。がんばっている姿は頼もしかったです。
実は、この番所亭には 開店当時に行ったことがあります。 個性をだそうと していたせいか、沖縄そばとは かなりはかけ離れていて、 僕の好みではありませんでした。それで足が遠のいていました。
今回行ってよかったです。独自の色は出していますが、 沖縄そばとしても 十分合格。 この間にいろいろ工夫して きたのでしょうね。

ご紹介いたします。
楽天ブック ひとりで学べる算数
ひとりで学べる算数小学5年生(小学5年生) プログラム学習(朝日小学生新聞の学習シリーズ)
購入者さん
評価4.00
投稿日:2012年05月15日
5年生の復習に・・・
今、新聞の6年生用を毎日していますが 5年生の復習にと購入しました。 でも宿題やら色々でなかなか手がつけられないので夏休みにさせようかと考えています。
ひとりで学べる算数小学6年生 プログラム学習(朝日小学生新聞の学習シリーズ)
さだすきん
評価5.00
投稿日:2014年08月06日
子どもから
とにかく勉強しないので、これを買いました 割合の単元を、1回一緒に勉強したら 次からは、自分でこっそり見て、やってました わかりやすいと、弾んだ声で言ってました 驚きました
ひとりで学べる算数小学6年生 プログラム学習(朝日小学生新聞の学習シリーズ)
評価2.00
投稿日:2015年01月26日
使えなくはない
ほぼ問題集と言って過言ではない。 音声での学習目当てを前提に構成されているため本書のみでは微妙と言わざるをえない。 その1番の理由はほぼ全編に「田の字算」が用いられ、 その中の1つの空欄をうめるといったものでしかない。 なぜそのような方法が有効なのかの説明も一切本文にはないので あくまで解法を理解していることが大前提。 そのうえで練習問題として活用できる状況に適している学習書。 この本だけでひとりで学べるなどという謳い文句は無理がある内容。 他の参考書と併用すれば使えなくはないレベルが正直な感想である。
猫の与次郎は、よし子、比叡、 そして犬の梅子と一緒に 塾で飼っていました。
猫たちは 塾の室内外の出入りは自由にしていました。 塾の裏手は畑がずっと広がるところです。 自由に遊びまわり、 ご飯の時間になって名前を呼ぶとやってきてご飯を食べていました。
そのときは、彼らにとって楽園だったと思います。
それが 塾を閉めたので、自宅の方に引越しをしました。そこは住宅地で、すぐ目の前には県道が走っていて、車の通りも結構あります。
僕は しばらくのつもりで 室内に閉じ込めて、外に出ないようにしていました。でもやはり、とても出たがっていて、ちょっとした隙に 外に出ようとしたものです。
僕らがカナダにいる間は、Kyokoの姉に 留守を預ってもらいました。 カナダに発って 1ヶ月もたたない頃に、電話で与次郎がいなくなったという報告を受けました。ちょっとした隙に飛び出していったようです。 義姉は必死に探しまわったのですが 見つからないとのこと。
ただ、 その後一度は近くで姿を見かけたそうです。その後、塾舎を借りている方に知らせてあったので、その方から 塾の近くで それらしき姿を見たという メールも受け取りました。
僕はカナダにいて、迷い猫のポスターを作り、 姉に添付メールで送り、ポスターをあちこちに張ってもらいました。それでも見つかりません。
5ケ月の長期滞在が終わり、僕らは帰ったその夜からすぐに 与次郎を探し回りました。
塾の周りを重点的に探しています。 僕らの声を聞いたら、 すぐに出てきてくれるだろう、という甘い期待が強かったのですが、まったく反応がありません。
その後も、毎晩のようにさがしに行っていますが、出てきません。もうダメかな、と諦めかけています。
僕らの勝手で 塾を締め、塾から 家に引っ越し、そして 室内に閉じ込め、そして 留守にして5ヶ月もほったらかしていたのです。 悪いことをしたものです。
ただ、 今は、与次郎が自分の意志で外に出たのだから、それで良かったのかもしれないと、自分を言い聞かせています。

それで なんとか20kgまでおさまるように荷物をつくり、 出発しました。
さて 帰りは、バンクーバー発 シアトル経由 成田空港まで行き、 そしてそこから沖縄那覇空港まで行きます。 今度も成田から那覇空港までは国内線です。 20kgまでのお荷物に仕上げようと荷造りを始めました。
ところが インターネットを見ていると、次の 1行を見つけました。
国際線乗り継ぎのある日本国内区間
国際航空券を利用して日本国内線に搭乗される場合は、国際線の手荷物ルールが適用となる場合があります。
つまり、 国内線であっても 国際線との乗り継ぎであれば 20kgまでという制限はなくなってしまうということでしょう。 現在は 国際線では、1人23kgの手荷物を2つ預けられるようなので、国際線との乗り継ぎなら、23kg2つでもOKということでしょう。
そんなには必要ないのですか、 20kgは超えそうです。
それで、21kgと 22kgの手荷物にして、 空港に向かいました。ダイソーで買ったはかりで測ったので、余裕をもってつくりました。
国際線はもちろん 問題なく通過、 そして 成田発の時にも問題なく手荷物を預けることができました。 その時に尋ねてみると、2つの荷物とも20kgちょうどだということでした。
何かあれば、「ネットで 国際線との乗り継ぎだと、20kgを超えても大丈夫だと見たけど」、と話すつもりでいました。
ということで、国際線との乗り継ぎなら国内線でも国際線のルールでいい、ということだと思います。
ただ、いまぼくが懸念するのは 「適用となる場合があります」という表現です。ということは「適用とならない場合もある」ということかもしれません。
ということで、 国際線を乗り継ぐ国内線の場合にどうなるのか できれば直接 航空会社に尋ねてみてください。
それに対して、「なぜ 直行便にしなかったんだ?」という声が聞こえそうです。その弁明をいたします。
まず、予約はネットで行いました。
沖縄から カナダバンクーバーへの行きの飛行機を予約するときに、いくつも候補が出てきました。韓国経由で中国の飛行機便などが安いということで上位にありました。
でも、Kyokoが 全日空 の方がいいとのことで、沖縄から羽田に、そして羽田から直行便で カナダバンクーバーへの飛行機便があったので、それにしました。
今度は帰りです。それもバンクーバーから 東京への直行便もありましたが、その場合には、東京に一泊をして 翌日に沖縄に帰るというルートしか候補には上がっていなかったのです。
実際には、僕らは 夕方6時30分に直行便で成田に到着し、8時に成田を出発、沖縄に向かうという便に乗りました。 1時間半しか 乗り継ぎの時間がありません。
1時間半というのは短すぎます。実際に僕らは 走って走って、なんとか間に合わせることは出来ました。
でも 航空会社としては最初からそのような予約を受け付けるようなことはしたくないでしょう。 それで バンクーバーから 沖縄に向かう場合には、東京で一泊して そして沖縄に向かって発つというルートだけを載せているのだと思います。
僕らは大きな荷物をかかえています。 飛行場から、電車を乗り継ぎホテルに向かい、 そしてまたホテルから飛行場に、というのはかなり面倒です。
それよりも飛行場内で 荷物を移動させた方が 楽です。
このように考えて、 結局 シアトル経由というのを選択したのです。
ロングステイ斡旋業者に頼ることなく 自力でおこなった カナダ 5ヶ月のロングステイ
それを可能にしたのは パソコン スマートフォンを使ったインターネットの力です。
宿泊 施設の予約、 飛行機、VIAカナダ横断列車、 長距離バスなどの予約は インターネットでやりました。
観光地などへの行き方、つまり、何番のバスに乗り、どこで乗りかえて、どのバス停、駅で降りるか などなどはインターネットで調べます。
そして、PCと同期したスマートフォンを 見ながら、行きました。
道に迷った時には、 スマートフォンのナビに頼りました。
沖縄で留守を預かる義姉には定期的に 電話を掛けましたが、それは 無料のインターネット電話 スカイプを利用しました。
日本のニュースもインタネットで見ました。
夜は インターネットの 動画を見て すごしました。
Kyokoは、アマゾン キンドルの 無料の電子書籍をダウンロードして 読書を楽しんでいました。
このようなことは インターネットができなければ まったくできないことです。パソコン、スマートフォンを 使った インターネットがなければ、どのようなロングステイになったのか、想像すらできません。
少なくとも 自力でのロングステイはできなかったはずです。
ロングステイをこれから やろうとする人は、パソコン、スマートフォンを利用しての インターネットの使い方を学んでもらいたいです。
ロングステイに必要なことだけをきちんと学べばいいのです。
そのロングステイ、ロングステイ斡旋業者に頼りませんでした。 また頼るべき 親戚や知人もカナダにはいません。
カナダにロングステイしようと決めてから、手に入るすべての本は 読みました。最初、その本にあったロングステイ斡旋業者の方をお願いしようかとも考えました。 でも結構費用がかかります。それで、なんとか自分でやってみよう、と決めました。
もちろん 最初から自信があったわけではありません。 すべて初めてのことです。 ぼくの英会話力は十分ではないことは よく理解しています。
それでも とにかく何とかしようということで実施しました。
宿泊する 宿の予約、 移動する飛行機、VIAカナダ横断鉄道、 長距離バスの予約などは、自分でおこないました。毎日のバス、列車の切符、定期券の購入、利用、食堂での食事、食材などの買い物ももちろん、自分でです。
いろいろな失敗はたくさんありました。でも、ちゃんと生きて無事に帰ることができたのですから まぁ成功だと言えるでしょう。いや、ぼくは大成功だと思っています。
もちろん全て自分で自分の力でおこなったというつもりはありません。
プリンス エドワード島に行った時には、大吹雪にあい、飛行機が欠航となりました。その飛行機の予約変更は、ホテルのフロントの方にしていただきました。
ケベック市でwi-fiのアンテナが壊れたとき、近くの大きな電気屋にはありませんでした。それで、宿のホスト、ローリーさんに ネット販売で購入してもらいました。 ケベック市に泊まっているあいだには 商品が届かなかったので、 次のモントリオールの宿に送っていただきました。
バンクーバーに着いた 最初の日、 重い荷物を押して 歩いていると、通行人 が声をかけて 、 宿のホストに電話をかけて 迎えに来てもらったこともあります。
飛行機のチェックインの仕方がわからない時に、 優しく教えてくれた 係の人もいます。
道で地図を広げていると 道にまよったのですか と親切に教えてくれた 通行人にもいます。
バンクーバーの「ケータイ屋」の 店員の皆さん、トロントの 携帯ショップ「モバコン」の 店員さん、「 モントリオールオフィス」の スタッフの方 などなど、 お世話になった人は 数えきれません。
それでも、 ロングステイ斡旋業者に頼ることなく、 5ヶ月を乗り切れたというのは、 我ながらよくやった、と思っています。

Jaime Tan
Mr. Yoji Nakamatsu and his wife is a wonderful guest they love cooking they are neat. They follow my simple house rule my family like them. I wish they can stay here again on their next travel.
2014年11月
ジェイミー・タン(バーナビー)
仲松庸次さんと彼の妻は、素晴らしい客です。
彼らは、料理するのが好きです。
彼らはきちんとしています。
彼らは、私の簡単な家の規則を守りました。
私の家族も、彼らのことが好きでした。
私は、彼らが次の旅行でも再び私の家を利用することを願います。
Sandra MacDonald
Well these people are the greatest guests i have had.. hope then enjoyed the house...
2014年12月

サンドラ・マクドナルド(バーナビー)
これらの人々は私の宿泊客の中で最も偉大な客です..私の家をエンジョイしたことを望みます
2014年12月
Brad Mccrorie
An absolute lovely couple clean.very well mannered I hope they had a wonderful time they said they did. It was my toughest English Japanese. Communication but we got it done and we had some fun
2014年12月

ブラッドMccrorie(トロント)
とっても素敵なカップルです。清潔で、とてもよいマナーをもっていました。
私は、彼らが私の家で素晴らしい時間をすごしたことを望みます。彼らは、そうだったと言ったのですが。
私にとって最も手ごわい日本人英語でのコミュニケーションでした。しかし、我々はそれをなしとげました。そして、我々はそれを楽しみました。
2014年12月
Laurie Dionne
Yoji and Kyoko have stayed two weeks at my home. They are perfect the visitors, I had a very good experience and I really enjoyed meeting them ! They are very nice, polite, respectful, quiet, clean ! They are always cheerful and smiling ! :) Yoji communicated well with me and ask me questions as needed. Loved receive them at home and I highly recommend to all this nice couple !!!

ローリー・ディオンヌ(ケベック市)
ヨージとキョウコは、私の家に2週いました。
彼らは完璧な訪問客です。私は非常に良い経験をしました、そして、私は彼らに会って本当に楽しみました!
彼らは非常に素晴らしくて、礼儀正しくて、丁寧で、静かで、清潔です!
彼らは、常に元気が良くて、微笑んでいますた!
:)ヨージはよく私と情報交換しました、そして、必要に応じて私に質問をしました。
私は彼らが好きです。どうぞ、自宅で彼らを迎えてください、私は素敵なカップルを高く推薦します!!!
Janelle Sourdif-Authier
Nous avons été ravis d'héberger ce couple chez nous. Très respectueux et charmant, ils ont été d'une discrétion extrême. Nous les recommandons à tous ceux qui auront le plaisir de croiser leur route !
2015年02月

ジャネルSourdif-Authier(モントリオール)
私たちは、この夫婦を私達の家でホストすることを喜んびました。彼らは非常にフレンドリーで魅力的で、非常に控えめでした。すべての人にお勧めです!
Abdul Massalkhi
Yoji and his wife stayed in my house for two weeks. They were amazing guests, quiet and well communicated. Thank you!
2015年02月

アブダルMassalkhi(オタワ)
ヨージと彼の妻は、2週間私の家に泊まりました。
彼らはすばらしい客で、静かで、コミュニケーションもよくとれました。
ありがとう!
2015年02月
Camilo Gomez
Yoji and Kyoko were amazing guests. They were very clean and cordial. I would not hesitate to host them again. They are very friendly and great people.
2015年03月

カミーロ・ゴメス(リッチモンド)
ヨージとキョウコは、すばらしいお客でした。
彼らは非常に清潔で、誠実でした。
私は、再び彼らを接待するのを躊躇しません。
彼らは、非常に親しみやすくて偉大な人々です。
2015年03月
アメリカ 税関による別室での 不要な取り調べにより飛行機に乗り遅れる
しかし、ANAスタッフの 誠意のある連携により 僕はその日のうちに無事沖縄に帰ることができました。 そのことを以下に記しておきます。
ゲート前まで走り、もう飛行機はすぐに飛び立った と告げられたとき、 僕は さあ どうなるだろうかと思いました。 野球の試合に喩えると この段階で、0対8でリードされている、 もうその日のうちには 沖縄には帰ることが出来ないだろうという感じでしょうか。まぁ翌日には帰ることはできるだろうが と思いましたが。
ゲート前の職員は 僕にペラペラと英語で 説明を始めました。 僕は、ちょっと待ってくれ、 僕は日本人で英語が苦手なのです。 もっとゆっくり話てください、 と言うとゆっくり話し始めました。手配をするが、次の便の出発時刻が迫っているので 30分ほど待ってくれとのこと。
僕らはゲートの近くで待っていました。 そして 彼が近づいてきて、日本人に電話をかけるから代わってくれ、と話ました。
電話をかわると、 日本人女性が説明してくれました。
この後は、ANAで処理するから、 ANAのカウンターに来てくれ、 一旦荷物を受け取り、そしてカナダの入国審査をおこない、 カナダに入国して ANAカウンターにくるようにとのこと。
僕らの手荷物は 言われたように、36番の通常の ところではない場所におかれていました。
次はカナダへの入国で、カナダへの入国カードを記入するのですが、 困りました。 1時間ほど前にカナダを出国して、 再度入国、 そして すぐに出国するのです。
飛行機の便名もありません。 滞在する目的、カナダに滞在する目的も、日数も書くことが出来ません。 それらは空欄にして、書けるところだけ書いて、 税関に向かいました。
税関の係員は入国カードを見て、 どうしたの? どけげんそうな顔で説明を求めました。
僕がその経過を話すと、笑顔で理解してくれて、通過することができました。そして ANAのカウンターに向かいました。
ところが どこを探してもそれが見つからないのです。 インフォメーションに尋ねると教えてくれました。ところがいまは開いていないだろうとのことでした。
それでも僕はそこに向かいました。そこにはANAの表示も出ていません。 近くの人に尋ねてなんとか2階にあるANAの事務所にたどりつきました。
そこには日本人スタッフが数名いました。 日本語が通じるのは心強いです。これまでの経過を話すと、沖縄に帰る 手続きをしてくれるとのこと。親切に 対応してくれました。手続きをするから30分後にくるようにとのこと。その時9時半でした。
10時頃 事務所に出かけました。 少々待たされましたが、 手続きが出来たとのこと。
ANAでバンクーバーから直行便で羽田に行き、午後6時30分に到着する、沖縄発が午後8時なので、乗り継ぎの時間がほとんどないので、乗り遅れたら一泊して翌日の出発になる、とのことでした。ANAカウンターは12時に開くのでそこで手続きをするように言われました。
それを理解し、感謝の気持ちを伝えて、事務所を出ました。
実は僕はその段階では、8時発の 飛行機には間に合わないのではないか と感じていました。羽田について次の羽田発の時間まで1時間半。飛行機が着陸しても、機外に出るまでも時間がかかります。荷物を受け取り、税関で入国審査を受け、国内線に移動し、そこでチェックインをして、羽田発、沖縄行きの切符を受け取り、荷物を預け、保安チェックを受けてということが1時間半ではできそうにないと思っていたのです。
ANA 職員も 可能性はまずないが、できるだけのことはやったのだということを示そうとしているのではないか、 と思ったのです。
12時までは時間があります。その間 留守を預かっている 義姉にskypeで電話をし、 今日はどうなるかわからない、 迎えはいらない、タクシーで帰るからと、 話しました。
12時になりANAカウンターに。そこには 事務所にいた男性職員の顔も 見られます。少し列に並んで 僕の番になった時、 男性職員がカウンターのスタッフに 英語で いろいろ説明してくれ、無事チェックイン することができました。
保安チェックをすませて飛行機に乗り込みました。 飛行機は10分遅れで 羽田に6時40分に到着。飛行機をおりた時には 7時前になっていたのではないかと思います。
10分とはいえ、着陸も遅れたのだから、もう間に合うはずはないな、と諦めていました。飛行機を降りて、空港ビルに入ると、 ANAのスタッフ(?)が 待っています。 そしてNAKAMATSU YOJI ,KYOKOという表示があったので「 仲松です」 と言うと、その女性スタッフは 次の指示をしたので、それにしたがって行動しました。
飛行機に預けていた手荷物を待っていると、別の女性スタッフが、8時発沖縄行きに乗る人はいますか、と言っています。ぼくは名乗り出て、その人から指示を受けました。ぼくは、この段階で ANA側も本気で僕らを8時の便に乗せようとしているのではないか、という期待感が湧いてきました。
僕らはできるだけ早く動きました。荷物を受け取り、 税関に 行きました。 税関では、ほとんど待つことなくスムーズに通過することができました。
出口には手荷物受け取りにいた女性スタッフが待っていました。税関からぼくらが出てくると、国内線行きのシャトルバスのバス停のある場所を指差しました。ぼくは荷物を積んだカートを押しながら、走りました。するとその女性スタッフもぼくらといっしょに走ったのです。
その一緒に走ってくれたのは、とても心強く思いました。
そして、バス停で バスを待ちます。 女性スタッフは 8時15分前までには手続きを終えないといけないので、 時間がない、どこにも寄らずにすぐにANAのカウンターに行くように、と注意しました。
僕らは、バスから降りると 走って カウンターに向かいました。 数名 並んでいますが、すぐにぼくらの番になり、 説明をするとすぐに理解してくれました。 ここにもちゃんと連絡が届いています。 僕らが沖縄にくる前に コピーした予約記録をみながら、 コンピューターに向かって操作しています。変更が多かったせいでしょう、結構時間がかかりました。 それでも笑顔で僕らに対応しながら、キーをたたいています。
そして手続きを終わると、僕らと一緒に小走りしながら保安チェックに向かい、係に切符を示してくれました。その後、ANAスタッフの人は、なんとか間に合いましたね、とぼくらに言ったのです。ぎりぎりの時間だったのでしょうね。
この段階で、 その日に 沖縄に帰ることが決定したようなものです。
11時過ぎ 沖縄に到着。そして、タクシーで無事家に帰ることができました。
このようにして、 ANAの本当に誠意のある連携プレーによって、 僕らは その日のうちに沖縄に帰ることができたのです。
0対8で大差でリードされていた試合で、最終回にサヨナラ逆転勝ちをした感じです。
ANAのように誠意のある対応してくれる 日本に住むことができるのは、本当に幸せなことですね。
以下、詳しく書きます。
午前8時10分発の カナダ バンクーバー発 アメリカ シアトル行きの飛行機に 乗るつもりで、 バンクーバー飛行場に6時頃到着しました。 約2時間あります。 ゆっくりです。
チェックインの時にESTA取得のために20分ほど要したのですが、でも まだ余裕があります。ここで 保安チェックの前に 朝食をとるつもりでしたが、 それはやめました。
手荷物を預け、保安チェックに向かいました。 朝食のために持ってきていたヨーグルトは 取り上げられました。預けるつもりだった万能ナイフを手荷物の中に持っていたので それも取り上げられました。
でも 後は特に問題なく、通過。これでゲートに向かえばゆっくり間に合う予定でした。
ところが 次に アメリカ入国審査が待っていたのです。経由であってもアメリカの入国審査があるのは知っていました。 でもそれはアメリカのシアトル空港についた時におこなわれると思っていたのです。 それがバンクーバー空港でアメリカの入国審査が行われているので、とても長い列を作っています。
それに並んでやっと 僕らの番に。簡単な質問に答え、指紋を照合し、 顔認識を行い、無事通過と思っていました。 その段階でまだ飛行機に乗る時間には余裕があります。
ところが その税関員が 僕らを別の部屋に誘導し、 そこで待つようにと言ったのです。そこには僕らと同じようにその部屋にまわされた人が 3組ほどいます。
窓口にすわってる係員は3人いますが、 実際に取り調べをおこなっているのは女性スタッフ 一人だけです。
僕らの前で取り調べを受けた人たちは特に問題なく 終わり、 ゲートに向かっていくようでした。ぼくらが待っていると、ぼくらが預けた手荷物2つがその部屋に運ばれてきました。
そして番を待っているあいだに 僕らが乗る予定だった飛行機の飛び立つ時間は過ぎてしまいました。
僕らの番になりました。何が問題だったのだろうか と思って質問を受けましたが、特に 変わった質問はありません。 何をしにカナダに来たのか、 何日間いたのか、 カナダにいるあいだに他の国に行ったのか、などなど。
それらには問題なく答えることができました。
そして 僕らが 預けたスーツケースを機械に通しました。でも、そのカバンを開くこともありません。 ただただ 機械的におこなっているという感じです。
そして 問題なし ということだったのでしょう、取り調べは終わりました。
僕は、僕らの飛行機は飛び立ってしまったのだが、どうしたらいいのだろうか、 とたずねると、 そのことは伝えてある、大丈夫だ 、と言いました。
飛行機が僕らを待っているのだろうと思って、ゲートに向かって走りました。
しかし、ゲートに到達すると、 もう遅い、あなたの飛行機は飛び立った、NAKAMATSUですね、と言いました。確かに僕らのことは 伝えられてはいたのですが、大丈夫ではなかったのです。
なぜ僕らが別の部屋に移動させられたのか、今でも理解できません。 気をつけようのないことで、災害にあったようなものですね。
係員の気分か、 ランダムにピックアップしているのかもしれません。
でも そのために僕らは飛行機に遅れてしまいました。それもそれに遅れたために シアトルから 成田に向かう飛行機、そして成田から沖縄に向かう飛行機にも乗れなくなったのです。 ちょっとした係員の気分で こんなに大きな迷惑をこうむってしまったのです。 係員は知らないのでしょうが。でも、出発時間がせまっていることは 切符を見たらわかっていたはずです。
次のページを訳してみました。動画の音声ではありません。
Woodpecker shown flying with weasel on its back in amateur photographer's amazing image
注目に値する写真は空中を飛んでいくキツツキの背中のイタチを捕らえました。
エセックス出身のカメラマンのマーティン・ルメイは次のように言いました。
ホーンチャーチ公園で、哺乳類との闘いで、「ギャーギャーいって苦しむ」声を聞いた後、緑色の鳥が「最悪の事態にあったことを恐れました」
ルメイがなんとか驚くべきイメージ を写真にとらえたあと、生きものはなんとかその命を拾うことができました。
― その写真はツイッターでヒットになりました ―
クローズアップしたイメージは、明らかに苦しんでいるキツツキを撮しだしています。
マーティンルメイによる少しぼやけた写真も、残りの戦いを捕えました。
イタチが、鳥の背中にしがみついています。
それから、鳥は攻撃を逃れようとして飛びたとうとしています。
ルメイは、戦いが起こったとき、彼が妻と散歩していたと言いました。
陽がさんさんと降り注ぐ午後でした、3月2日だったのですが、
所々曇った空によって、ホーンチャーチ地方公園は灰茶色のさえない冬の色のように見えました。
私は妻のアンと、散歩に行きました。
妻は緑のキツツキをこれまで見たことがなかったのですが、それを見ることができるかもしれないと私は期待していたのです。
歩いていると、我々は苦しみ騒ぐ音を聞きました、
そして、私は緑のそのきらめきを見ました。
とても急いで、私はアンに鳥を指し示しました、
そして、それは二、三の小さなシラカバの木の後の芝生にいました。
我々2人は我々の双眼鏡のピントをあわせました、
熱い地面を踏むときのように、キツツキはあたりを異様に飛び跳ねていました。
すばらしく黄色や白い色を示しながらばたいているたくさんの翼は、赤い頭の羽とともにあちこちに散っています。
私が双眼鏡からカメラへ切り替えた直後に、鳥は我々の方向に飛び、我々を横切りました。
それが背中の上で小さな哺乳類を乗せていることは明らかでした。
これは命をかけた闘いでした。
キツツキは我々の前に着地しました、そして、私は最悪の事態を恐れました。
多分25メートルしか離れていない我々の存在がイタチを瞬間的に怒らせたかもしれないと思ったのです。
キツツキは機会をつかんで、飛び立ち、我々の左側の茂みに飛び込みました。
鳥はすばやく、自身の敬意を集めて、木に飛び上がり、そして、我々の視界から離れていきました。
キツツキはその命を伴って去っていきました。
イタチは空腹のまま長い草の中に姿を消しました。
この写真によって、人々が緑の地域に乗り出して、冒険に向かうようになればいのですがと、ルメイは言いました。
するとそこの係員がビザが必要だというのです。アメリカに入国するときにはビザは必要ないというの 読んでいたので 何だろう それはおかしいと 思いました。 あとでわかったのですが ビザではなくて ESTA(電子渡航認証システム)の ことだったのです。
ビザなし訪米にはエスタへの申請が必要 アメリカ合衆国は、テロ防止などの観点から、平成21年1月12日より、我が国をはじめ、短期滞在のビザ(査証)を免除しているすべての国々を対象に、電子渡航認証システム(Electronic System for Travel Authorization:ESTA)――通称「エスタ」の認証を義務化しました。 これは、ビザが免除されている人の情報を出発前にインターネットで収集し、各渡航者についてビザなしで訪米する条件を満たしているか、保安上のリスクをもたらさないかなどをチェックするものです。
ESTAについてボクに説明してもわからなかったので、ビザと言ったのかもしれません。 僕が持っていないと伝えると、 近くにあった インフォメーションに連れて行ってくれました。
その係の人がコンピューターで必要な事項を入力するように 求めました。
僕は それに必要事項を記入していきました。
こういうのは日本語の画面で行う場合でも 面倒ですが、 それを英語の画面で行うので かなり 時間がかかりました。チェックインの係りの人がやってきて、早くするように、せかしました。
係員も親切に教えてくれようとするのですが、パスポートナンバーを英語で読み上げるので、かえって わかりにくく、 妻に代わってもらいました。
記入を終わり、カードで14ドルを支払、ESTAを取得しました。そして チェックインに戻ると 無事に そこを通過することができました。
アメリカに入国するといっても、単なる経由だけ。飛行場内での移動です。 ガイドブックなどで、経由であっても入国審査があるというのは 読んでいたので、 その心構えはあったのですが ESTAというものが 必要だというのは まったく知りませんでした。
どこかに書いてあったかも知れませんが、 ESTAについて よく理解していなかったので 忘れていたのかもしれません。
アメリカは9・11テロ以来 そういう面で とてもきびしくなってきているのですね。
英語の発音って難しいな とおもいます。
さて、 カナダに5ヶ月間いました。 7箇所の簡易宿泊所(民家の一室が宿)に滞在しました。
これらのホストに
“My name is Yoji.”というと “Yoji” という名前をすぐに覚えてくれました。
それに対して、”My wife's name is Kyoko.”というとその“Kyoko”の発音が まったくできないのです。
僕がゆっくり “Kyo u ko” と言うと それなりに近い発音をするのですが、かなり難しいようです。
“Yoji”は、英語の名“George(ジョージ)”に似ているからでしょうか。そう言えば、kyo の発音のある英語の単語は思いつきません。
それで 僕の名前はすぐに覚えてくれましたが、Kyokoの名前は覚えきれないようです。
バンクーバーのホストもオタワのホストも僕の顔を見るとニコニコしながら、
“Hi, Yoji, how are you?” とよく語りかけてきました。
でも、”Hi, Kyoko” というのは一度も 聞いたことがありませんでした。
僕とKyokoが一緒にいる時でも、”Hi, Yoji”だけでした。
Kyoko は発音しにくいので、覚えていないのでしょうね。
英語 ネイティブの人にとって「医者」と「石屋」、「病院」と「美容院」の区別が難しいというのをどこかで読んだ覚えがあります。
「京子」と「清子」の区別も 難しいのでしょうね。
私たち日本人に難しい英語の発音があるように、逆に カナダの人にとって難しい日本語の発音もあるのですね。それぞれだと言うことです。
ところで、外国人にも人気のある「京都(Kyoto)」を英語 ネイティブの人は ちゃんと発音することができるのでしょうか。