明けましておめでとうございます。マイミクさせていただいております、こーすけです。
昨年、Yojiさんのプログラム学習に出会い、実際、家庭教師の生徒させてみて、非常に好評でした。厚く御礼申し上げます。
また、私自身もプログラム学習に興味を抱き、これまでの集団指導の経験を踏まえて、研究させていただきました。
特に自主的な学習習慣を付けるための仕掛けとしては、非常に素晴らしいものだと、感銘を受けました。
そして、今年、知人と兵庫県で、プログラム学習を柱とした学習スペース(NPO)を立ち上がることになり、春からスタートさせる予定です。
ここでは、学習援護のアシスタントを、子ども達も含めて、相互に扶助するシステムを確立し、人間関係の構築に役立てようと考えています。
そこで、Yojiさんのセルフ塾について、是非モデルとして参考にさせていただきたく思っております。教材も指導のプランも、まだ研究段階で、私の力不足の部分があります。
突然図々しいお願いをし、失礼申し上げますが、プログラム学習をより広く発展させていきたい私の思いがあふれてのことです。
何とぞ私のお願いをご理解いただき、ご協力をよろしくお願い申しあげます。
お返事お待ちしています。
(Yojiからの返事)
こーすけさん
明けましておめでとうございます。
プログラム学習を評価していただき,とてもうれしいです。
子どもたちが楽しんで自主的に学習することができるのでしたら,私は喜んでお手伝いさせていただきたいと思います。
何かできることがありましたら,メールください。
ブログに思いついたことを徒然草のように書き殴っています。参考になるのでしたら,どうぞのぞいてみてください。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/
「プログラム学習英語中2」をひとまず終えました。中3に進み、もう一度中2に戻る予定です。参考書や中学英語をやりなおそう~みたいな一般書だと見てわかった気になって、英作ひとつ出来ないのですが、こちらの本だと書き込むことができて、何度も何度も繰り返し前頁で扱った文プラス新しい文なので、自分がどこを間違うか何故間違うかがよくわかります。恥ずかしいのですが、勘で英語のテストを学生時代はうけてたんだと痛感してます。
(中略)
数学は・・・・まだ、じっくり取り組む自信がないので、いつかお願いします。ほんとは朝学習に切り替えたいんですけど、夜子供たちが寝てから、ホットカーペットの上でごろごろしながらすすめています・・・。いいのかなあ。。。。
英語が大の苦手だ~と思っている人のもとに先生の教材が届くといいなと思います。
(セルフ塾から)
Sさん,ご注文ありがとうございます。
「前頁で扱った文プラス新しい文」というのを,かなり意識して教材を作ってきたので,そこを理解していただけて,本当にうれしく思います。
ヒカリさんのところでこちらの数学のテキストを知り購入しました。
タイトルどおり本当に自力で答えがでるよう導かれているのでびっくりしました。素晴らしいです。
ただ誤字誤植が大変多いのが残念です、10箇所以上あります。訂正表ありましたら欲しいのですがございますか。
また英語は今2年のものを使用しております。3年用もそろそろ購入しようと思うのですが、こちらは近く改定版がでる予定はありますか?でるなら待とうと思いますが、3月までにでないなら現行のものにするつもりです。
現行のものは、ゆとりの教育以前の発行なので、今では削減された仮定法話法分詞構文なども含まれているのでしょうか?(そのほうがうれしいです)
お手数ですが、お知らせくださるとうれしく思います。
(Yojiからの返信)
おたより,ありがとうございます。
誤字,誤植が多く,ご迷惑をおかけしております。十分に校正できなかった責任を感じております。
正誤表,あります。住所とお名前を教えてください。お送りいたします。
中3の改訂はまだまだです。在庫がまだ残っていてそれがなくなってからになります。まだ先になります。いつになるか,私も見当がついていません。
改訂前のものではありますが,仮定法,分詞構文は含まれていません。これは以前から中学の範囲ではありませんでした。ただ,接続詞 if は入っています。また,話法も簡単なものです。時制の一致は入っています。
何かありましたら,お気軽にメッセージください。
仲松庸次様
ご連絡ありがとうございます。
正誤表是非お願いします。
プログラム学習は現行版の3年のものを購入し学習しようと思
います。
仮定法・分詞構文・話法は私は中学のときに、ごく簡単な内容
で学習した記憶があるのですが、(1970年生まれ)
プログラム学習が発行されたころにはすでになくなっていたの
ですね。
てっきりゆとりの教育で削減されたと思っていたのですが、も
しかして、ゆとり以前から削減されていたのでしょうか。
「たのしい英文法」には仮定法・話法・分詞構文も入っている
ので(私が習わなかった過去完了まである)、70年代の中学生
は学習したと思うのですが、いつから、この単元は中学範囲で
なってしまったのでしょう。
もしわかりましたら教えてください。
プログラム学習は「たのしい英文法」より説明がスローステッ
プで階段が一つ一つ低いので、登りやすいです。
説明が短く区切られているので、長い文章を読むのが苦手な子
にも理解しやすいです。
(Yojiからの返信)
「たのしい英文法」は,とてもすばらしい本ですね。
この本から本当にたくさんのことを学ばせていただきました。
目から鱗,だと思うことが何度もありました。
それをプログラム学習に,盛り込ませていただきました。
だから「たのしい英文法」がなければ,私の本はできませんでした。
その内容を生徒が学習することができるように教材化するのが私の仕事でした。
「たのしい英文法」は,中学レベルを大きく超えた内容が含まれています。
私が塾をするようになった30年余前には,習わない内容が多かったですね。
今回の「ゆとり」の中で省かれたわけではありません。
なお,内容的には改訂版中2レベルと連続します。だから特に問題なく進むことができると思います。
わかることにこれだけこだわる本を私は他に知りません。わかるにこだわりぬいたすばらしい図書であると感じております。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-156.html#comment14
ヒカリ塾でも各学年10部ずつ全学年今年も注文させていただきました。またお世話になります。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-180.html#comment13
ヒカリ塾
http://selflearning.seesaa.net/article/89102108.html?reload=2008-03-11T10:31:27
わかる解けるできる数学中1と英語プログラム学習中1をやらせていただいています。
小学生の時からセルフで勉強させています。自分でやらなければできるようにならないことを分かってほしいので、塾は行かず中学受験をしました。失敗しましたが、いい経験になったと思っています。
セルフでやるには、教材がただできるだけでなく、きちんと自分で解るようになってないとダメなので、そういうのがなかなかなくて、本当に私も苦労しました。
今、大変楽をさせてもらってます。ありがとうございます。わからないときは聞きに来ますが、ほとんど本人一人でやっています。
この間、”やっててどう?”と聞いたら、
”うん、おもしろくなってきた”といってました。
間違って覚えてしまうといけないので、正誤表をいただけますでしょうか?
(Yojiからの返信)
Kさま
うれしいお便りありがとうございます。
私の本で一人でも多くの方がセルフラーニングができ,学ぶよろこびを知ることができればうれしいです。
数学は間違いが多く,申し訳なく思っております。私の校正がいたらなかったためです。
正誤表をお送りいたします。ご住所とお名前を知らせてください。
送信者URL:http://terakoyant.exblog.jp/
********************
こんにちは。お久しぶりです。
先日、アマゾンで買えるYujiさんのセルフラーニングの本6冊すべてを購入してみましたが、お世辞ではなく本当にいい本と出会ったと思っています。まさに自学のための決定版と思っています。生徒だけでなく私自身がやっても勉強になるなと思いました。
プログラム学習はとても理にかなっており、Yujiさんが仰るセルフラーニングの考え方もテキストを見ることで、なるほど~と合点するに至りました。また数日中に追加購入する予定です。
チョムスキーに関する記述、興味深く読ませていただいています。
英語プログラム学習 中1レベル
英語プログラム学習中2レベル
英語中3 プログラム学習
わかる解けるできる中学数学1年
わかる解けるできる中学数学2年
わかる解けるできる中学数学3年
(著者からのコメント)
この本は,大学のエライ先生方の作ったものよりもずっと分かりやすい学習書だと思っています。それは,生徒達といっしょに作ってきたからです。
できるだけ分かりやすいものとして作り,生徒に与えました。しかし,ほとんどの生徒が間違え,つまずくところがどうしても出てきます。そこのところにヒントを加えたり,分かりやすい説明に変えたりして,作り変え,また生徒に与えます。それでもつまずく場合はさらに工夫して分かりやすいものに変えます。このように,テキストの悪いところを生徒に教えてもらいながら,何度も改訂を重ねて作り上げてきたのです。
だからこそ,使う人,学ぶ子の身になって作ったものといえます。セルフラーニングの小さな塾だからこそ作ることのできた「自分で学べる学習書」のです。
このコメントが功を奏したのか,「わかる解けるできる中学数学1年」は,カテゴリーランキングのなんと2位になっています。
英語の方は116位。カテゴリーランキングがおかしいから直して欲しいともう半年ほどまえに依頼したのですが,まだ直っていません。
「わかる解けるできる中学数学1年」
Amazon.co.jp ランキング: 本で5,749位 (本のベストセラーを見る)
カテゴリーランキング:
2位 ─ 本 > こども > 対象年齢別 > 中学生
2位 ─ 本 > 教育・学参・受験 > 中学生 > 数学 > 1年生 > その他学参
233位 ─ 本 > 科学・テクノロジー
アマゾンのランキング
「英語プログラム学習 中1レベル」
Amazon.co.jp ランキング: 本で116,316位 (本のベストセラーを見る)
カテゴリーランキング:
116位 ─ 本 > 語学・辞事典・年鑑 > 英語学習 > 学習法
1394位 ─ 本 > 語学・辞事典・年鑑 > 英語学習 > 英語よみもの
英語プログラム学習 中1レベル
わかる解けるできる中学数学1年

きのう午後二時ごろ。携帯電話が鳴りました。妻Kyokoからです。
「奈良のT場さんが沖縄にいらっしゃるって。もうすぐ飛行機に乗るそうよ」
「ええ!!」
急な話です。とりあえず,用事をすませ,塾にもどり,電話を待ちます。
T場さん(女性)とは,もう何年のつきあいになるでしょうか。十年くらいかな。よく覚えていませんが,まあそんなもんで。
確か,電話がきたと思います。
「奈良で塾をやっています,塾の生徒が大阪でプログラム学習英語の本を買ったのを見ました。気に入りました。」
まあ,このようなことだったのではないでしょうか。その後,ぼくの本を塾で使ってくれました。
そして,知り合いの方にもいろいろ勧めていただき,注文もかなり来ました。
数年前,奈良へ妻と二人で旅行。ちょっとあいさつを,のつもりが一日奈良を案内していただき,助かりました。
その後,塾を辞めて,学校で数学を教えられたり,学校カウンセラーをなさったり。それでも,まわりの方にぼくの本を薦めてくれ,時々,奈良のT場さんからの紹介で,ということでお電話をいただきました。
T場さんのご両親は沖縄の方だそうです。お父さんが亡くなり,遺言で沖縄の海に散骨をしにいらしたとのこと。娘さんと二人でした。娘さんもぼくの英語の本で勉強したとのこと。うれしいですね。
那覇にホテルをとっていらっしゃるそうですが,わざわざ読谷までいらしてくれたようです。塾で妻もいっしょに四人でしばらくおしゃべりをしました。動物が好きで,塾の犬,ねこを見て,よろこんでいました。
ぼくの本を介して,このような交流ができるって,すばらしいことだなあ,と思っています。
わかる解けるできる中学数学1年を中学1年の娘が使っています。自分一人で進められるといっています。他の教材も取り組ませてみたいので、教材の注文をおねがいします。小学校5年の弟もいますので、そちらも合わせて注文いたします。(以下略)
( Yoji の返信)
教材のご注文,ありがとうございます。
なによりも,娘さんが「自分一人で進められるといっています」というところがうれしいです。それを目的に作ってきたものですから。(以下略)
「わかる解けるできる数学1年」
昨日届いていました。土曜日に注文したのに、とても対応が早くて、驚きました。ありがとうございます。
早速、娘にも取り組ませてみましたところ、{文字の使用}の箇所で
「お~!ケーキだからc、バナナだからbと言うのか・・!」とわかりやすい例え等に感心しておりました。また、各問題の前に例があるので解きやすくて良いようです。
本の中もすっきりとして見やすく、書き込みやすくていいですね。
やがて秋休みもあるので、じっくり取り組んで(親の希望ですが)、少しずつでも数学への苦手意識が解消していけたらいいなと思います。
正誤表、ニュースレターのほうも付けていただき、ありがとうございました。
楽しく拝見させていただきました。「パリパリのポテトチップス」も大変面白かったです。
また何かあった時はお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
(Yojiからの返信)
メールありがとうございます。
本が無事届いてよかったです。
子どもたちの反応を見ながら作ったテキストです。
文字式の導入にも苦労をして,やっとこのような記述にいたりました。それだけに,このように,理解していただくと,とてもうれしいです。
この本で娘さんが数学を理解することができればと願っています。
何かありましたら,お気軽にメール下さい。
{ 文字式の導入については次のページ
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-59.html }
仲松様御中
初めまして。N本と申します。
現在、英語プログラム学習(中1、中2、中3)と
わかる解けるできる中学数学(中1、中2、中3)の計6冊を
購入して子供家庭学習に使用しています。
他の教材と比べても抜群に説明が分かりやすく、子供も理解
しやすいようで好評です。親の自分が読んでも勉強になります。
長女曰く、「妹たちにも絶対おすすめ!絶対やった方が良い!」
とのこと。本当に良いテキストをありがとうございます。
ところで、テキストにはところどころ誤植などがありますが、
正誤表がありましたら頂けないでしょうか?
お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
(Yojiからの返信)
N本さま
メールありがとうございます。
うれしくもあり,また申し訳なくもあります。
娘さんの「、「妹たちにも絶対おすすめ!絶対やった方が良い!」,とてもうれしいです。
生徒が分かるように何度も改訂して,分かりやすくなるように工夫してきました。それが娘さんにも伝わったのだと思います。
間違いが多いのはとても申し訳なく思います。ご迷惑をおかけしています。私の校正の甘さのせいです。
数学の正誤表,すぐにお送り致します。ご住所をお教え下さい。
仲松様御中
早々のご連絡どうもありがとうございます。
テキストは、本当に良くできていてわかりやすさでは一番だと思います。
数学もそうですが、英語などでは理屈を無視して、まず覚えてからというのがどうも苦手なようで、このテキストにあるとおりに理解してから少しずつ進む方式だと苦もなく理解でき、自分でもできるようになっていることが実感できるようです。
「何となく英語が分かってきたかも。英語って楽しい!」だそうです。
文系タイプのまず理屈は別にして暗記からというよりは、理系タイプの理屈が先で覚えるのはそれからというタイプなのかもしれませんが、長女にはピッタリはまりました。
このテキストでしっかり基礎を固めて、英検を受けようと頑張っています。
お手数をお掛けして申し訳ございませんが、下記まで正誤表をお願いします。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
(Yojiからの返信)
N本さま
またまたうれしいメールです。
「英語って楽しい!」
これを読むと,これまで苦労したかいがあります。苦労といっても,作ることを楽しんではいたのですが。
娘さんのおっしゃるとおりです。
ぼく自身がかなりの理系タイプで,理屈から先に入る方です。
この英語の本を作るときも,自分が納得できるまでいろいろ調べてそれを組み入れるように努めました。
そして,英語を理解しながら学んで欲しいと思っていました。そのぼくが意図していた通りのことを書いてくださったので,うれしいです。
さっそく正誤表をお送り致します。また何かありましたら,お気軽にメールください。
わかる解けるできる中学数学1年をやらせていただいています。以前は正誤表を送っていただきありがとうございました。
うん、面白くなってきたと言っていた息子はもうそろそろ1年生分が終了しそうです。
この間のテストでは本人は絶対100点だと言いはってましたが、言葉の定義の把握が甘かったため、1問まちがい、97点でした。しかし、自分の欠点を少しずつ、修正して一歩一歩伸びていっているようです。
息子が2、3年生分もやりたいといっています。
本人が答え合わせするため、わかりやすい正誤表のほうがよいのですが、amazonから購入では正誤表は付いていませんよね。
「ブログ掲載の場合は,分数,√,x(エックス),そして図形について書き表すのが難しいです」というのが気になっています。どのように購入するのがいいですか?
(ぼくの返信です)
>>>面白くなってきたと言っていた息子
うれしいです。ぼくのテキストで,数学のおもしろさが少しでも伝わってくれるというのは,とてもうれしいことです。
本に間違いが多いこと,とても申し訳なく思っております。
早く出版社に正誤表を送って,対応してもらうようにしなければならないですね。何となく後回しにしてしまっていますが,さっそく取り組むようにいたします。
>>>どのように購入するのがいいですか?
方法は2つあります。
1,アマゾンで購入する。そして,正誤表はぼくが送る。そのさい送料はもちろんいりません。ぼくのミスですから。
2,ぼくから購入していただく。お名前とご住所を教えていただければ,ぼくが本といっしょに正誤表をお送り致します。本は先にお送りし,それに郵便振替用紙を同封しますので,本の到着後に入金していただきます。送料は無料ですが,郵便局での振り込み手数料はご負担していただいています。その分はアマゾンより高くなります。ただ,イーバンク,そしてぱるるからの入金だと無料です。
基本的に24時間以内に発送するので,アマゾンより早く届くはずです。
まきまきさんのコメント
タイトル「生徒の反応」
先日送っていただいた小学3、4年の教材を生徒達に渡しました。
先生!スゴイ
好評で皆大喜びで取り組んでいます。「簡単!簡単!」と言いながら毎日軽く10ページ以上やる子もいて、嬉しいことに採点が大変です^^;
プログラム学習って少しずつの階段のため子供達には取り組みやすいんでしょうね^^
本人も気が付かないうちにレベルが上がってゆくんだと実感しました。
「国語だいすき」も始めたばかりで今後が楽しみです^^
中学生も小学生も先生の教材気に入って頑張っています!
色々お世話になりありがとうございます!
まきまき
少しずつ階段を上ることをイメージしながら作ったので,それがうまくいっているようなのでうれしいです。
まきまきさん,ありがとうございます。2回に分けて回答いたします。
(Yojiの回答)こんばんは。教える立場の私自身も先生の英数の問題集を毎日楽しくやっております。特に英語の説明文の言い回しは可笑しくて吹き出してばかりですが・・・^^
今頃気づいたんですが、中1と中2は「中1、中2レベル」と表示されてるからか中1や中2でやる内容全ては入ってないですよね?もしかして教科書別で範囲が違うのかもしれませんが・・・^^;
教科書の内容と異なるところが多いですね。最初のころは教科書に一応合わせたつもりですが,改訂になってずれが大きくなっています。
一番大きいのは,過去の文をいまは1年で習いますが,ぼくの本では2年になっているところでしょうか。there is(are) は逆に1年から2年に上がっているようです。(ぼくは教科書を定期テスト前にちょっと見るだけなので正確かどうか自信はないのですが)
1年の範囲はていねいにていねいにやらないと分からないので教科書よりかなり詳しくなっていると思います。
ぼくは教科書を意識するよりも,生徒達が英語の力をつけることを重視しました。それで,教科書からずれていてもほとんど気にせずに作ってきたので,教科書とだんだんずれが大きくなっていると思っています。
ただ,便宜的に1年,2年,3年と分けてあるような感じです。最終的には現在学校で学ぶ範囲は網羅していると思います。細かい慣用句や表現は別ですが。
また,現在中学範囲ではない,関係代名詞のwhom,時勢の一致なども入っています。
中3の問題集だけ「レベル」の文字が抜けてるんですが、その区別を教えて下さい。私は中1しか持ってないのでよくわからなくて・・・^^;よろしくお願いします。
(Yojiの回答)
おかげさまで,1年は2回改訂,2年は1回改訂しました。3年まで進むことができず挫折する人が多いのか,3年は,まだ最初に出版した本が残っていて,改訂版が出していません。
最初に出版したときに,意外にも中学生よりも高校生や社会人の方からの反応が多かったです。お年寄りの方から,よく理解できたとのお便りもいただきました。
それで,高校生,社会人の方にもいいんだよ,という意味で「レベル」をつけたのです。「英語プログラム学習中1」だと,中学1年生が使うものという感じですが,それに「レベル」をつけて「英語プログラム学習中1レベル」とすると,内容は「中1レベル」だけど,高校生,社会人が使ってもいいものだよ,というふうに受け取ってくれるかなあ,と期待したのです。実際はどうなのか分かりませんが。
内容的には,基本的に変わりません。「中1レベル」「中2レベル」そして「中3」と進んでも連続性は保たれています。
http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-677.html#comment100
先生、ありがとうございます!早速、斉藤孝さんの本を購入し三色ボールペンで線を引きながら読んでいます。
また、子供用の本も探しています。自分自身に小学生の子供がいながら、恥ずかしながらあんなに子供向け文庫があるとは知りませんでした^^;昨日紀伊国屋で色々探しましたが、男の子が多い塾なので「耳なし芳一」みたいな怪談がいいのかな・・・と思っています。やはり読書嫌いな子が多く、先々は心配なため3色ボールペン方式での読書はとてもいいと思いました。
また、旺文社の漢字の本も購入。コンパクトで値段も安いのに情報量が多く辞書代わりにも使えて便利ですね。
先生の算数問題集はホントに子ども達に人気で、プリントで勉強していた頃よりも皆が静かに集中してやっています。感謝!感謝!です。
また、今後ともよろしくお願いします
子ども向けの文庫,かなりいいのが安価で出ています。ぼくもこの仕事をしていなければ手に取らなかったと思います。
旺文社「小学漢字1006字の正しい書き方」は,とてもいい本です。中学生にも漢字の書き順を学ぶためにこの本を引かせることが多いです。
欲を言えば,漢字の意味が欲しいです。
ぼくの教材が子ども達に人気で,静かに集中しているのは,とてもうれしいことです。ぼくの本で一人でも多くの子が算数好きになってもらいたいです。
鳥取のYさんからメールをいただきました。
先日は、数々の教材を迅速に送付していただき、ありがとうございました。
数年前に書店でプログラム学習の英語と数学をひと目見て、これはすごい教材だと思い、
即購入させていただきましたが、今回購入させていただいた教材も予想通りすばらしく、多くの子どもたちに光を与えてくれる教材だと感じました。
あまりにすごい教材なのでさっそく追加注文させていただきますのでよろしくお願いします。
(以下,略)
多くの子どもたちに光を与えてくれる,というのは最高の賛辞でとてもうれしいです。また,がんばらなければ。
わかりやすい説明を心がけているので,評価されて喜んでいます。
プログラム学習英語中1を拝見しましたが、
簡潔でわかりやすい説明、プログラム進行の適切さに
感動しました。
そのため、他の教科の教材も購入してみようと思った
しだいです。(田の字表も購入しました)
これからもよろしくお願いします。
女性の方です。
子どもに「わかる解けるできる 中学数学」を1年から3年までさせました。私も説明がとてもしやすかったです。それで,高校のものはないでしょうか
とのことでした。
「すみません。ございません」と答えるしかなかったですね。
これだけのことですが,うれしかったので書き残しておきます。

まきまきさんのコメントをいただきました。
今日なんとなく宅配コープのちらしを見ていてビックリ!!本紹介のところに「田の字表」が!!すごい人気ですね~^^塾生にも宣伝しておきます^^
小学5年の授業で今度「田の字」をやる予定です。小学生用の「田の字表」があればもっと嬉しいですが・・・。
しかし、先生の本がだんだん人気でてきてなんか私の目も確かだったと思え嬉しいです^^
まきまきさん,ありがとうございます。
先日,塾の職員がぼくにコープのちらしを見せて,ここに載っているよ,と教えてくれました。うちもコープをやっていますが,それまで気づきませんでした。妻はそういうところはほとんど見ないそうです。毎日の食品類だけ。
ぼくもうれしかったです。たぶん出版社の方が売り込みをしたのでしょうが。多くの方の目にふれることができ,少しでも売れればいいなと思っています。
まきまきさんがぼくの本で自分のことのように喜んでくれていることも,とてもうれしいです。ありがとうございます。
塾に頼らずに成績を上げる~国語力をつける家庭学習法
にぼくの本の紹介がありました。
自習書として優れた問題集として評価されているので,うれしく思いました。
・わかる解けるできる中学数学2年
仲松 庸次
価格:¥ 1,890(定価:¥ 1,890)
http://www.amazon.co.jp/dp/4838309228/ref=nosim/?tag=learnes70com-22
内容が難しくなる中2の数学だが、自分で理解し問題を解いていくことが出来る自習書として優れた問題集。
Yoji先生の御本は本質的な理解にせまり、塾生は口を揃えてわかりやすいと申しております。
使ってくださった方が「分かりやすい」と言ってくれるのが,一番うれしいです。Hさん,ありがとうございます。
拙著「わかる解けるできる中学数学」に関して,ヒカリさんのブログで次のような意見交換がなされていました。
http://selflearning.seesaa.net/article/64475429.html
もし『わかる解けるできる中学数学 1年~3年』
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/papillonhikari/view/20070901/1188657942の欠点を挙げるとしたら、猫ギター先生の言う「分厚い」ことです。子どもによってはあの厚さに引いてしまうかもしれない。そもそも前書きの文章が学校教師・塾講師向けに書かれているくらいですので学校や塾の副教材として強制してやらせることを前提とした教材です。教育熱心なお母さんが良かれと思いお子さんに買い与えても、その分厚さに怯えてしまい逆効果かもしれません。
しかし、『わかる解けるできる中学数学 1年~3年』計3冊のページ数は、『にがてな人へシリーズ』の数学編『一次関数』『二次関数』『図形の証明』『文章問題』『立体・角度・比』計5冊のページ数の、約2倍です。約2倍もある、のではありません。初めは易しい問題が何個もあってからだんだん高度な内容の難問へ導くスキのない構成でありながら、『にがてな人へシリーズ』数学編全5冊の約2倍で済んでいるのです。裏を返せば『にがてな人へシリーズ』は分冊にすることで心理的なマジックを発生させているといえます。
そこで、私は『にがてな人へシリーズ』の子ども心を掴んだ単元別分冊のアイディアを拝借してみています。つまり『わかる解けるできる中学数学 1年~3年』を単元別の分冊にして、子ども心的に敷居を低くしてしまうのです。この分冊は学校の定期テスト対策に使うもよし、中3夏休み明けから苦手分野の克服のために使うもよし、『語りかける中学数学』で興味を持った分野のアウトプット力を完成させるために使うもよし。いろんな使い方ができると思います。
『わかる解けるできる中学数学 1年~3年』は、みっちりやってしまえば、いきなり『ハイスタ演』『SIRIUS21発展編』に飛んでも大丈夫なくらいのシロモノであると思います。買ってもやろうとしない子には「分冊マジック」を試してみてはと思います。やらなきゃもったいないですから。
Posted by rop at 2007年11月07日 18:33
>ropさん
書き込みありがとうございます。
本を使っている方のご意見は大変勉強になります。
分冊でやっていくのは私もよい方法論だと思います。
子供の中にも、シリーズは違います(手書きの解説がついているシリーズです)が、分冊でどんどん進めている子もいます(二年くらい先をやっているようです)。
私が言いたいのは、「解説が少ないために、自学性が落ち、推薦図書にはいれられないのでは?」という意味であって、一般的には良書の類に入ってくるものだと思います。
図書類は、独学を前提に考えて、ヒカリ推薦「独学」図書として選んでおります。
それとも、独学にも耐えうる解説量なのでしょうか・・・。
Posted by ヒカリ at 2007年11月07日 22:38
『○○のにがてな人へシリーズ』が独学にも耐えうる解説量の問題集かというとちょっと・・・ですね。理科・社会は横に参考書を置いてそれで調べればいいんですが、数学はなかなかそうはいかないですから。
数学は『わかる解けるできる 1~3』を単元別に薄くスライスした分冊にしたらかなり売れそうだと思います・・・
Posted by rop at 2007年11月08日 05:03
ropさん、しぃさぁ先生こんにちは♪
わかる解ける~の分厚さ、始め娘も「あつくない?」←エリカ様のような言い方、母はムカつく。。と言ってましたがすかさず「ほら各単元はこれくらいしか(単元をつまんで)ないわよ~」といったら納得!
中1ってまだまだ単純♪
他のお母さん達にもおススメし実際トライしているようですが「すごくいいっ!」と大好評です♪
順序よく進めていくと自分で解けるので子供にストレスのない問題集です☆
学校の配布されている問題集が「数学完全問題集」正進社なのですが、ここの応用が頭を悩ませているようです。
公立の授業内容であの問題集の応用をやるのは無謀な気がする。。
分かる解ける~の各単元ひととおりやってこの学校の問題集に入るのですがこの問題集に入ると頻繁に父親とっつかまえて聞いてます。。
しぃさぁ先生の独学おススメ本は中1(もしくわ中学生全般)のはひととおり揃えましたが、ホント「せるふ・すたでぃ・ねっと」そのままズバリの素晴らしい本ばかりです☆
Posted by shinn at 2007年11月08日 15:26
shinnさん、はじめまして。ropです。
わたしの今やっている方法は、『語りかける中学数学』を渡して好きなように読ませ、『わかる解ける~』計3冊を単元別に十数冊に細かく分けて興味ある単元を好きなようにやらせる、というやりかたです。
もちろん定期テスト前には集中してとりかかることになるでしょうし、入試本番が近づけば苦手分野の克服へとシフトしていくことになると思います。
公立中学組にも有利な点はあるんですよ。わたしは私立中高一貫校の出身ですが、中学数学のとちゅうで数学受験算数の解法という余計な知識がアダとなりました。二次関数や合同・相似の証明に差し掛かるあたりで受験算数の解法が通用しなくなってとたんにダメになりました。1年半~2年の空白ができてしまうとその遅れを取り戻すことは並大抵ではなく、わたしや同級生の殆どは大学受験の時にはとりかえしのつかないことになって、公立中学進学組に完全に水をあけられてしまったのです(笑)
『わかる解ける~』はギッチリやっておいてください。『数学完全問題集』応用問題でも苦にならなくなると思います。
『わかる解けるできる高校数学』もあったらいいですよねぇ・・・オイラーの公式にたどりつくまでの必要事項を全て、深く理解できずに文転し解法丸暗記で乗り切る例は枚挙に暇がないですし。
Posted by rop at 2007年11月08日 19:59
No.6 わかるとけるできる に関しては、
>初めは易しい問題が何個もあってからだんだん高度な内容の難問へ導くスキのない構成でありながら、『にがてな人へシリーズ』数学編全5冊の約2倍で済んでいるのです。(ropさん)
ropさんの言う通り、難問のいっぽ手前まで0から導きます。
ただし、
1,難問自体はほぼ1題も扱っていない。
2,問題量は普通(考え方をみにつけることを目的としている)。
ので、標準~難レベルの演習本は必ず必要です。遅くとも定期テスト3週間前にはこの本は終えておくような使い方でなければ効果は半減するでしょう。
難問演習としても、「数学完全問題集」正進社などの応用にじっくり取り組むことは大変意義のあることだと思っています。たしかに公立の授業の中で消化するのは困難ですが、自学すればなんとかなります(多分)。
shinnさん、ropさんコメントいつもありがとうございます。
Posted by ヒカリ at 2007年11月08日 21:34
>ヒカリ先生
No.6 わかるとけるできる を終了させたとして、標準偏差値(埼玉なら北辰偏差値)でどれくらいに達するとお考えでしょうか。私はカンで67~68くらいには達すると感じているのですが・・・
Posted by rop at 2007年11月08日 22:43
>ropさん
難しい質問ですね。
ヒカリっ子がみんな使っているので数字はなんとなく想像はできますが・・・。
計算ミスがない習慣がついているかとか、ヒントなし問題演習をどれくらいしたかで変化しますよね。
ヒカリでは他のハイレベル問題集を使用しているので、純粋にあの本だけでの数字は出せません。
No.6には難問が省いてあることは意識しておきたいところです。
Posted by ヒカリ at 2007年11月09日 00:12
★ropさん、こんにちは。
ropさんも塾の先生なのですね♪
では、rop先生ですね^^
>『わかる解ける~』はギッチリやっておいてください
了解です!
ホント、高校版をつくって頂きたいです!
rop先生もしぃさぁ先生も子供も教材をこんなに熱く研究されてることにジーンと感動してます☆
教わってる子供さん達はお幸せですね♪
★しぃさぁ先生
「数学完全問題集」に進むとやたら時間がかかっているようで、また繰り返しやらないと定着しないようですが、分かる解ける…と数学完全問題集の2冊に絞ってやりこむと力つきそうです♪
Posted by shinn at 2007年11月09日 12:29
shinnさん
塾をやっているのだとばかり僕もおもっていました。講師であろうとなかろうと本を使った人がその本に一番詳しいので立場は関係ないですね。
絞ってやるのはよいと思います。
その2冊を完璧にすれば、ss70くらいは見込めそうですよね(数字を安易に出しても仕方がありませんが)。
Posted by ヒカリ at 2007年11月09日 12:45
「わかる解けるできる中学数学」著者のYojiです。ぼくの本に関してこのような意見交換がなされているのを知り,とてもうれしく思います。昨夜,「わかる解ける・・・」で検索して,見つけました。ありがとうございます。ヒカリさんには,以前からいろいろお世話になっています。改めて,ありがとうございます。
ropさんご指摘の欠点「分厚い」は,その通りですね。厚いと生徒に心理的な圧迫となります。
子どもたちがつまずくところに,「あっ,ここに階段をつけてあげよう。ここにも必要だな」とやっていくうちに,このように分厚くなってしまいました。
それを分冊にして子どものやる気を起こさせるというのは素晴らしいアイデアだと思いました。
難問がない,などのご指摘もその通りだと思います。みなさんが書かれているように,この本だけではなく,別の問題集で補っていくものですね。この本には,この本の役目があると思います。
次も参考にしてください
プログラム学習書と仕事の原理
No.6 中3数学を数十日で終えたヒカリっ子(中2)
「1日4時間くらいずつ一気にやっちゃいました。」
と、あるヒカリっ子。
中3数学を夏休みに一人で全部終えてしまった。
終わらせたのはもちろん塾でではない、自宅で全部だ。
彼女にとってヒカリは質問場所でありチェック機関だ。
実際にやったのは10日くらいかな。
付箋の手作り目次がなかなか、かっこいい。
これで二学期からの学校の授業は全部が復習となる。
画像の本は推薦図書No.6。
(著者のYojiさんとは常日頃意見交換させていただいている。
ヒカリの大先輩なのだ。
ヒカリが沖縄好きということも関係しているのだが・・。)
http://www.blogpet.net/viewer?url=http%3A%2F%2Fgeocities.yahoo.co.jp%2Fgl%2Fpapillonhikari%2Fcomment%2F20070901%2F1188657942%23comment
あの分厚い数学本を数十日で終わったというのは、びっくり。実際は10日というのは、もっと。
セルフラーニングのできるようにということを心がけたのですが、それにしても自分の力で夏休みに、終わらせるとは。
ヒカリさんのコメントにあるように、ヒカリさんとはネット上で親しくさせていただいています。
ヒカリさん、ありがとう。
本日国文法の教材が届きました。
子供に渡す前に自分が中身を見ました。
小学生時代に学んだ主語・述語・修飾語から順番にステップアップしていく方式なのですね。
私自身公文で採点スタッフを行っているので「公文に似たところがあるなあ」と思いつつ読みました。
細かい説明がなされているところが他の教材とはちがいますね。
もう少し早く先生の教材に出会いたかったです。
明日払い込みいたします。よろしくお願いいたします。
(Yojiの返信)
Iさま
教材が無事届いてよかったです。
スモールステップで,階段を上るように学べるように工夫したつもりです。でも,まだまだ工夫が必要だなあと思うところがあります。
公文式も自学するという観点から,とてもよく工夫されていると思います。
お世話になります。K塾のSです。
教材届きました。ありがとうございます。
さっそく昨日から一部を子どもたちに与えてみたんですが、大変好感触を得ています。
子どもの視点で考えられて作られていると感じました。
今後さらに検討した後、また改めて追加を発注させていただきたいと考えています。
(以下略)
(Yojiの返信)
Sさま
教材到着の連絡,ありがとうございます。無事に届いてよかったです。
それに,うれしい感想も。
教材を作って生徒に与え,その反応をみながら工夫を重ねてきました。子どもたちといっしょに作った教材だとだと思っています。それが「子どもの視点で考えられて」という感想になったとうれしく思っています。目の前に子どもたちがいるという小さな塾だからできたことだと子どもたちにも感謝しています。ありがとうございます。 仲松(10月8日)
セルフ塾
仲松様
はじめまして、静岡のOと申します。
自己紹介としては、下記です。
年齢:30
職:英語講師を目指し中
英語レベル:TOEIC920、英検準1(英検1級(不合格)は1次は合格点まであと3点)
大学はアメリカ4大卒。
レベルはみかけだけで、知っていることと、教えることは全く別のこと to know is one thing, to teach is quite anotherです。
講師をめざすには、どんなささいな質問にも理論を説明できることが重要と思い、文法等英語の総復習をしていました。
ちょうど私は、INSTANT WORD POWER (Norman Lewis著)プログラム学習を勉強中でした。
この本は語源をプログラム学習で覚えさせていく方法です。
そして、その本を見て勉強していると、前にやっていたことが、あとの章にも復讐で何度も何度も繰り返しがでて、すごく覚えやすいのに
気づき驚きを感じました。 自分の中で英文法にこのような勉強方法があったら最高だろうなと思いました。
AMAZONであるかないか調べていたら、仲松様のプログラム学習に出会いました。
さっそく中学英語を購入して拝見したところ、思ってい通り繰り返しのセルフ学習でした。
あったんだーとの喜びと、よしこれから徹底的に復讐だと燃えております。
なぜ復習?
それはささいなショックからです。英検もあと少しで1級、TOEICも高得点なのに、他者からの英文法の質問に即座に理論を説明できない
自分に情けなさを感じたからです。
このまま1級とったからといって、‘‘それで1級?‘‘といわれそうで。。。。
‘‘さすが1級‘‘といわれるようにならねば、資格もあってもないものです。
英検1級をとってもそこがスタート地点でしかありません。
文法の件でいうと、ほんと基礎的な名詞(可算、不可算、冠詞、)物質名詞、普通名詞、抽象名詞、固有名詞、等いろいろありますが、
可算、不可算がまだ頭のなかで混乱中でした。
文法書はありますが、どの文章も知識の羅列、ただ、「、、、、こうなる」 みたいな、羅列だけ。
なんでそうなるの?という説明が全部抜けているのです。
生徒はそこが知りたいので、文法の傾向性だけの羅列であり、理論説明ではないのです。
この文法書をどうにかならないかといつも思っていました。
仲松様のプログラム学習をすれば可算、不可算(冠詞)等の感覚もつきますでしょうか?
生徒が一番ひっかかるのは名詞です。
とにかく暗記しろという言葉は絶対いいたくないのが私の中であります。
言語にはすべて理由がある。言語は話者の心理だから。
話がかわりますが、数学は不得意でずっとさけていた自分がいました。
30からでも間に合いますか?
Oさま
INSTANT WORD POWER (Norman Lewis著)
アマゾンでのぞいてみました。かなりおもしろそうですね。購入して読んでみたいと思います。
さて、ぼくの本を評価していただき、ありがたく思います。
Oさんが書かれているように、復習を繰り返しすることを心がけました。英語に限りませんが、復習しないと定着しないからです。和文英訳を練習問題にし、以前学んだことを復習しながら新しいことをひとつ学んでいくような問題にしました。
そして、ただ覚えるだけではなく、なぜそうなるのか、をできるだけ説明しました。英語に、暗記は必要ではありますが、できるだけ理解しながら学習が進むように工夫したつもりです。
ぼくは、このプログラム学習英語を作るのが楽しかったです。作りながら、ぼく自身に「なぜ?」と問いかけ、そして、それを調べていき、納得したときのうれしさですね。
だから、大人の方にけっこう人気があるんですよ。昔学んだことはこういうことだったのか、と思うようです。だから、可算名詞、不可算名詞、そして冠詞についても、それなりの理解はできると思います。
ただし、この本はあくまでも入門者用です。ABCも分からないところから、中学の英語を学ぶ人を対象につくりました。
可算名詞、不可算名詞、冠詞についても、かなり簡単にしか書いていません。深い意味を書いて理解すると、入門時期の生徒にとっては面倒になると思ったからです。
Oさんも書いておられますが、「知っていることと、教えることは全く別のこと」です。10知って、やっと1を教えることができます。だから教える立場だとすると、この本だけでは浅いと思います。
たのしい英文法
英語の素朴な疑問に答える36章
はとても参考になりました。
いい機会なので、明日あたりから、可算名詞、不可算名詞、冠詞について、ブログに書いてみたいと思います。
セルフ塾のブログ
数学に関して。
ぼくは臨界期(学ぶのに適した年齢)はあるとは思いますが、やる気になったときが最適期だと思っています。30歳は、まだまだ若いですよ。ぼくはもうすぐ60歳ですが、いろいろやってみたいと思っています。
「60歳からでも遅くない」