fc2ブログ
何かご意見、ご質問などがありましたら、下のメールフォームからお願いします。算数、数学、英語、理科などの質問も受け付けております。 ただし僕は何でもわかるわけではありません。僕が分かる範囲で回答いたします。中学生までの範囲でお願いします。メールフォームが見えない場合は、下の(Blog,Top」をタップして、ブログトップに行ってください。すると「メールフォームと仲松庸次の著作」の記事が出てきます。

Yoji著「ひとりで学べる算数 小学3年生」のAmazonで予約受付中
 ぼくの「ひとりで学べる算数 小学3年生」のAmazonでの予約受付が始まっていました。

 以下は、Amazonからです。



ひとりで学べる算数 小学3年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ) [単行本(ソフトカバー)]
仲松庸次 (著)
価格: ¥ 1,575 通常配送無料
ただいま予約受付中です。

内容紹介
水道方式とプログラム学習の理論に基づいたユニークな学習書の3年生版!
算数は、わかって解けると面白くなる。そして、もっと勉強がしたくなる。
アメリカの心理学者スキナー博士が開発したプログラム学習の理論に基づいています。
親や兄弟の助けを借りなくても、「ひとりで学べる」のが特徴です。
算数の階段を初歩から一段ずつ上るうちに、難しい問題も解けるようになります。
著者は20年以上にわたり、「自己学習(子どもが自分で勉強する)」の塾を主宰し、この本のもとになったテキストで指導してきました。生徒がつまずきやすいところは何度も作り直されているため、階段が細かくなり、上りやすくなっています。
著者による音声解説を、朝日学生新聞社のホームページ「あさがく・ジェーピー」で、無料で聴くことができます。問題とあわせて聴くことで、より理解が深まります。
基礎から教科書を少し超えるレベルまで、しっかり学びたいお子さん向けです。

出版社からのコメント
教材は小さなステップに分けられ、階段を一歩一歩上っていくと、自然に頂上に達するように工夫されています。達成感を得やすいのが特徴です。問題の間には、必ずそこで学ぶことが解説され、前の学年や、前のページで習ったことの復習が出てくるので、先生や親の助けを借りなくても、ひとりで勉強ができます。

著者について
1952年、沖縄県那覇市首里生まれ。金沢大学卒。数学者の遠山啓が提唱した水道方式などの教材研究を続け、大学で学んだスキナーの行動心理学を応用してプログラム学習書の形にまとめた。1987年、郷里の沖縄に学習塾を開く。以来20年以上にわたって子どもたちの反応を見ながら繰り返し改訂してきた学習書は完成度が高く、「わかりやすい」と好評だ。

登録情報
単行本(ソフトカバー): 256ページ
出版社: 朝日学生新聞社 (2013/12/26)
言語 日本語
ISBN-10: 4907150172
ISBN-13: 978-4907150174
発売日: 2013/12/26
商品パッケージの寸法: 25.8 x 18.4 x 1.6 cm

目次
第1章 かけ算/第2章 時間/第3章 わり算/第4章 円と球/第5章 たし算とひき算の筆算/第6章 あまりのあるわり算/第7章 大きな数(万)/第8章 かけ算の筆算/第9章 大きな数のわり算 第10章 長さ/第11章 小数/第12章 三角形/第13章 分数/第14章 □を使った式/第15章 2けたのかけ算/第16章 表とグラフ/第17章 重さ


漢字検定の合否結果
2013年11月09日 (土)にセルフ塾で行われた漢字検定の合否結果がネット上で発表されました。
 次の生徒が合格しました。

3級 G志 S弥
3級 H嘉 H奈子
4級 S袋 Rこ
4級 Y那覇 H樹
4級 Y那覇 D希
4級 S吉 K喜
4級 T波 S佑
5級 I波 T樹
5級 S川 K音
6級 Y那覇 A夏
6級 U原 Y花
6級 H元 K太
6級 F堅 S
6級 T覇 M愛
7級 H嘉 K太郎
7級 S袋 S歌
8級 M栄田 S
9級 H嘉 H恵
9級 N々部 N七
9級 S袋 H透

DSC_0255.jpg

DSC_0232.jpg



「弁」の例として改札口
中学2年の理科 生物で、血管を学ぶ時

 静脈内には弁があり,血液が逆流するのを防いでいます。動脈には弁はありません。


 と学びます。
 「弁」というのは、それほど難しい概念ではないので、 特に つまづくところではありません。説明すると わかってくれます。

 でも、何かいい例はないかなと考えていると、駅の改札口を思いつきました。

 駅の改札口には、入口と出口があります。

 入り口から入ると、中に行けますが、そこでUターンして 外に出ることは出来ません。

 逆に出口の改札口からは駅の外に出ることはできますが、中に入ることができません。

 逆流することが出来ないのです。

 このような感じなので、改札口は弁の役目をしていると考えてもいいと思います。

 ところが 最近は 機械が発達して、入り口専用 出口専用ということではなく、必要に応じて 改札口が 入り口になったり 出口になったりします。

 また小さな駅の改札口は、ひとつの改札口が入り口にもなり、出口にもなります。兼用しているのですね。

 まあ、そういうものではないという前提で理解しなければいけませんね。

 なお、沖縄では 鉄道が発達して いません。那覇にはモノレールが走っていますが、僕が住んでいる読谷には 鉄道は無いので、改札口はありません。

現代では、「よき友」の中に 「コンピューターが出来る人」
 徒然草 の第百十七段は 教科書にもよく出ている有名な段です。

徒然草 第百十七段

友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身強き人、四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、欲深き人。

 よき友、三つあり。一つには、物くるゝ友。二つには医師。三つには、智恵ある友。


 教科書にも出てきたし、比較的 易しいので、 なんとなく意味がわかりますね。

 ここで「よき友」として、「ものくれる人、 医者、 そして 知恵のあるもの」を挙げています。

 要するに、便利な人、自分にとって役に立つ人ですね。功利的なところも感じます。

 さて、僕は、現在では 「コンピューターが出来る人」 というのが、「よき友」に入るのではないか、コンピュータができる人が友にいたら、便利なんだろう と 思っています。

 僕が、そのコンピューターが出来る人だと周りでは思われていて、よく利用されているのです。

 先日、友人のYくんが、「ヤフオクで39万円で出品されている商品を3万9000円だと勘違いして入札し、落札してしまった。なんとかキャンセルできないか」、と泣きついてきました。

 僕はいろいろ手伝ってあげて、キャンセルすることができました。

 また、別の知人H氏から数日前に電話が ありました。

 以前、彼の 領収証の元版をぼくがコンピューターで作ったことがあります。

 彼のコンピューターが壊れて(そのときも電話があり、相談にのりました)、修理に出して直ってきたのはいいが、データが全て消えてしまった。
 また領収証の元版を 作ってほしいとのこと。

 僕は自分ではコンピューターの専門家だとは思わないのですが、僕の同世代(年寄りですね)の友人、知人たちは、そう思っています。

 それで何かあると、僕を頼ってやってきます。

 僕も頼られると、それに応えたいと思う方なので、なんとか四苦八苦しながら それに応えています。 友人にコンピューターが出来る人がいれば便利 ですよね 確かに。

那覇市民会館の駐車場
 日曜日は 那覇市民会館に行き、松竹 歌舞伎を 観劇しました。

 さて 那覇市民会館に行く時は、駐車がとても気になります。

 那覇市民会館の駐車場はほとんどゼロといってもいいくらいです。

 那覇市付近の人なら、バスやモノレールを利用すればいいでしょうが、読谷からの公共交通機関はかなりきついです。

 スクーターで行こうとも考えましたが、2人乗りで読谷と那覇を往復するのは少しキツいです。

 それで 有料でもいいから、那覇市民会館の近くに 駐車場は無いかと ネット上で探してみました。でも、出てくるのは、付近の駐車場といっても結構距離があるのです。

 大分 ネット上を見たのですが なかなかいいのがありません。

 そのうちに 沖縄赤十字 病院の 次のページをみつけました。

立体駐車場ご利用案内 - 沖縄赤十字病院

そこは、沖縄赤十字病院の駐車場のようですが、一般有料駐車場もあるとのこと。

病院敷地内には一般有料駐車場(※1)があります。
(※1)病院とは別経営の、来院目的以外にもご利用いただける一般駐車場です。


 市民会館に行くのに、病院の駐車場を利用するのは、気がひけたのですが、はっきりそう書かれていれば、いいだろうと思いました。

 それで、日曜日はそこを利用しました。

 すぐ近くなので、便利です。

 那覇市民会館ご利用の方は3階 4階をご利用ください、との表示もあったので 気兼ねなく利用することができました。

松竹大歌舞伎を観劇
 昨日11月24日 日曜日は、那覇市民会館で歌舞伎をみてきました。


沖縄銀行提供 琉球新報創刊120年記念 松竹大歌舞伎 - 琉球新報 ...

 琉球新報社は「沖縄銀行提供 琉球新報創刊120年記念 松竹大歌舞伎」を開催します。県内での公演は2004年以来、9年ぶり。坂東三津五郎、尾上菊之助らが出演し、2日公演(昼・夜の部)で、全4公演を行います。(坂東三津五郎が病気休演のため、左記の通り配役を変更)

【日時】11月24日(日)昼の部午後12時半開演、夜の部午後5時開演。11月25日(月)昼の部午後2時開演、夜の部午後7時開演。
【場所】那覇市民会館大ホール
【演目】「野崎村」「江島生島」
主 催 琉球新報社
共 催 那覇市
【新版歌祭文 野崎村】
百姓久作・坂東彌十郎
【江島生島】
生島新五郎・尾上菊之助
中臈江島/江島に似た海女・尾上右近
特別協賛 沖縄銀行
協 賛 沖縄ファミリーマート、オリオンビール
後 援 沖縄県、沖縄県教育委員会、沖縄テレビ放送、ラジオ沖縄ほか


 正直に言うと 面白いとは 思いませんでした。

 これは演技が下手だったとか、演出が 悪かった と言うことではありません。

 僕の責任です。

 塾では読書の指導をしています。読書をさせてみて、読み取りが とても悪い子がいます。

 書いてあることがまずその通りに読み取ることができません。また 小説では行間も読まないといけないのですが、それを読み取る力はもちろんありません。

 このように 読み取る力がなければ、本を読む面白さ というのは味わえないだろうなと いつも思っています。

 さて 今回の 歌舞伎。
 歌舞伎独特の 節回し、また唄もちゃんと聞き取れなければ、内容がわかりません。

 僕はそのせりふ、唄をきちんと理解すすことができず、筋を追うことも十分にはできませんでした。

 歌舞伎の独特の セリフの言い回しを聞き取る力がなければ、面白さが分かるはずがありません。

 また歌舞伎には独特な約束ごともあると思います。
 そのようなことも 僕はまったく知りません。

 だから、面白いと思わなかったのは僕の力のせいだと思います。

 ただ行って良かったです。

 沖縄では 歌舞伎は ほとんど行われず、それに触れる機会はまれです。
 歌舞伎は、日本を代表する文化です。

 豪華配役による 本格的 な 歌舞伎を観劇するという経験ができたのは、とてもよかったです。

ねこの出入り口

ねこの出入り口をアルミサッシのドアに取り付けてもらいました。

 既製品があり、それをアルミサッシのドアに取り付けたのです。
DSC_0217.jpg
 外側には雨よけ用のフードを取り付けてもらいました。
DSC_0216.jpg


 ねこのドアはビニールのようなもので、押すと そのまま入れるようになっています。
DSC_0218.jpg


 下にはマグネットがついていて、きちんと閉じます。

 意外に かかり、2~3万円だったそうです。

 家にはねこが4匹います。

 改築をして 住むところを変えました。
 これまでは 寝室は2階にありました。 そこの窓は格子があり、いつもねこが通り抜けられるように少し開けていました。そこにねこの階段をつけて のぼりおりもできるように工夫していました。

 改築をして寝室を一階にしました。

 それで ねこの出入り口をどうしようか考えた末に、 アルミサッシのドアに出入り口を取り付けてもらったのです。

 取り付けたのはいいのですが、まだスムーズに出入りしてくれません。ビニールのドアを押すというのに抵抗があるようです。

 現在、訓練中です。 うまくいったら報告しますね。

翌日崩れていても0ではない
 広島のKさまから「しんどいです」です、というメールをいただきました。

孫の後期の中間テストがありました。前日、数学で1コ60円のアイスクリームと1個120円のチョコレートを合わせて9個買いました。代金は合計で660円でした。買ったチョコレートの個数を答えなさい。の問題をやりました。
中1なので未知数を1個しか使用しないので、
120X+60(9-X)=    
 求めるのがチョコレートの個数なのでこれをXとしたようです。答えを2と求めたのですが、
本番の今日のテストには買ったアイスクリームの個数をXとして方程式を作り、アイスクリームとチョコレートそれぞれの個数を答えなさいでした。理解できない話ですがチョコレートの個数を出したのにアイスの答えを出すのに苦労して結局解らない・・・
 聞いた私が一瞬何を言っているのか理解するのに苦労しました。問題を理解してないの一言に尽きるのですが・・・・・・
何をどのように導いたらいいのでしょうか。何が不足しているのでしょうか。
ご指導ください。
   いつもすみません。よろしくお願い致します。 広島 K



K様 メールありがとうございます。
 お気持ちよく分かります。 なぜなら 僕も同じような経験を何度も味わってきたからです。

 一緒にやって、しっかりできるようになったと思ったら、 翌日のテストでは まったく解けなかった、ちょっと考えればできる問題ができなかった、これは応用と言えるほどではないじゃないか、 少し考えればいいではないか、ぼやきたくなります。しかりつけたくなります。

 僕がまだ冷静でいられたのは、 他人の子どもだからでしょう。 自分の子どもや自分の孫が このようなことをしたら、 冷静ではいられなくなるんでしょうね。

 そして 教える側が学生の頃には出来る生徒だったら さらにです。

  僕は自慢ではありませんが、 学生の頃 数学はよく出来ました。 自分で考えていろいろ解くことができました。

 だから、この仕事を始めた 最初の頃は、 なぜ こんなにできないんだ、 とあきれたものです。

 人間の能力には本当に差があります。

 5つの積み木を一緒に積みあげたら、 そのあとはさらに5つの積み木を自分で積み上げて、どんどん先に行くことのできる生徒がいます。

 そしてそれは しっかりしています。
 翌日はそこから出発することができます。

 ところが一方、一緒に じっくりじっくり10個の積み木を積み上げてきたはずなのに、 翌日になると 見るも無残な形で崩れているものがあります。

 きのうの努力はなんなのだろうか、 とつくづく思うものです。

 でも、このように崩れ去っても、まったく0になっているわけではありません。

 子どもにもよりますが、2つか3つはまだしっかり残っています。

 その上にさらにまた同じように 積み上げていきます。 こつこつと。

 そしてまた翌日は 崩れているでしょう。

 でも前よりは少しは残っています。これは 長年 経験して感じていることです。

 毎日の積み重ねは 必ず残っています。

 崩れても崩れても、また積み上げていく。その繰り返しが 必要なのです。特効薬はありません。

 自分の力でさっさと積み上げていくことのできる生徒と競争したら、このようなペースで追いつくことは出来ません。

 でもその子自身は実際に伸びているのです。少しずつですが力はついてきているのです。

 他人と競争するのではなく、 自分との競争をするのです。

 努力を繰り返したら、過去の自分に勝つことが出来ます。

 一歩一歩伸びているんだと 自分に言い聞かせて コツコツと指導して 行くことが大切だと思います。

 僕も いつも自分にそう言い聞かせながら、 毎日指導にあたっています。

 Kさんも大変でしょうが、頑張ってください。

(Kさまからお返事をいただきました)

有難うございました。胸がすく思いでした。ちょうど帰って来た孫と一緒に拝見しました。テストの時はこれではいけないと思うのですが、現実にどう勉強したらいいのか解らないみたいです。各自にあった勉強方法を見つけることが先だと思いますが、・・・・有難うございました。K


英検2次試験に3人全員が合格
 第2回英語検定にセルフ塾から3人(準2級に2人, 3級に1人)合格しました。
3級は学校で、準2級は本会場で行われました。

 準2級に合格したのは U原 K香さんとN部 S也くん、 そして3級に合格したのは M山 R来くん。 3人とも読谷中学校の3年生です。

 セルフ塾では 1次試験の前2週間は過去問題を解き、2次試験(面接)の前の約1週間は、面接練習を行いました。準2級の面接は最初難しくてほとんどできませんでしたが、あとではだいぶ上手にできるようになっていました。


DSC_0221.jpg

すでに学んだ知識を復習してから新しいことを学ぶ
 「ひとりで学べる理科 中学1年」は出版されています。



 現在 「ひとりで学べる理科 中学 2年」「同中学3年」の出版に向けての 作業をおこなっています。

 この学習書を作るときに 僕がもっとも心がけていることは、これまで学んだ事を踏み台にして、その上に一段ずつ階段を作り、それをのぼるように 学習をさせるということです。

 その時に 既に学んだけれど、しばらく前に学んだものがあり、そういうものは忘れてしまっていることが少なくありません。

 それで 僕は、新しい 節に入った時、「問1」では、その節で 新しく学ぶうえで知っていなければいけないことを復習してから 新しいことを学ばせるようにしています。

 その時にどこで学んだのか、章、節をきちんと示し、そこにもどって確認をして、復習をしてもらいます。

 このように すでに学んだことを きちんと確認し、その上に 一段だけ 階段を作りそこをのぼっていくということで、無理なく学習ができるようになっています。

 だから、他にないわかりやすい学習書になっていると 自負しています。

検察と警察の違い
 中学3年で学ぶ公民では、司法権、裁判について学びますが、そこに「検察」が出てきます。

 中学生の多くが、検察と警官がどう違うのか、よくわからないまま学習をすすめています。
 名前が似ているせいもあって混同してしまうのかもしれません。

 検察と警察は、協力関係はありますが、あきらかに違います。

その説明は、次のページにあります。
検察と警察との違い

 僕は専門家ではないので、あいまいなところもあります。
 それでも 自分の理解のために 僕なりの説明をしてみます。間違いがあればご指摘ください。

 犯罪が起こったとします。例えば テレビドラマであるような 殺人が起こったとします。

 そこに駆けつけてくるのは 警察です。

 警察が殺人が起こる現場を見たり、死んだ人の様子を見たり、目撃者はいないかどうかを調べたりします。

 容疑者を探すのです。

 容疑者をつかまえたら取り調べ をおこないます。

 そして、証拠がそろったら容疑者を逮捕します。

 そこまでが警察の役目です。

 そして、容疑者が犯人だと思ったら、検察にバトンタッチをします。

 ここで検察がでてくるのですね。

 検察は、容疑者をバトンタッチされたら 検察自身でも それをいろいろ調べます。

 取り調べをしたり、そして もっと知りたいことがあったら 警察に頼んで 証拠集めなどもおこないます。自分でやることもあります。

 その中で、その人が容疑者ではないと思ったら、ここで終わり、釈放となります。許すのですね。

 しかし、その人が犯人だと確信したら裁判に持ち込みます。これが起訴です。

 その人が罪を犯したのだ思って裁判に訴えるのですから、検察は裁判にも立ちあって、なぜその人が犯人であるかということを、裁判で訴えていくのです。

 警察は、最初に犯罪を調べて容疑者を捕まえて 検察にバトンタッチし、検察がさらに調べて 裁判まで行うという感じですね。

 このように 警察と検察はあきらかに違います。そのあたりは中学生に きちんと理解させるべきですね。

行政って何?立法って何?
 テスト勉強を行っています。

 中学3年生は公民で、三権分立のところを学んでいます。

 そこに行政権、 立法権、 司法権 というのが出てきます。

 K香さんが、やってきて 「行政と立法ってなんなの?」と尋ねました。

 行政とは何なのか、いまネットで調べても、その定義はかなり難しいようです。

 厳密な定義を持ち出しても中学生は、混乱するばかりです。

 厳密さは無視して、イメージを持ってもらった方がイイと思います。

 それで、厳密さは無視して、次のように話しをしました。厳密さを求める人は別のページを読んでくださいね。

 「行政というのは、国民や住民のために、仕事を実際に行うことだよ。

 そして、立法というのは、その仕事について、いろいろ意見を言いあったり、そして決定することだよ」と話ました。

 読谷村で言えば、村長さんを中心とした村の役場の人たちがおこなっているのが行政だね。

 そして、読谷村には 読谷村議会 というのがある。選挙で選ばれた議員さんたちが、村民の代表として、話し合う。 そこが 立法機関だね。

 さて 道路を作りたいとする。

 それを村長さんをはじめとして、役場の お偉いさんや関係者などが集まっていろいろ計画を作る。

 そして、その計画案を 議会にかけるんだね。

 議会では議員さんたちが、それぞれに その道路計画に意見をいう。
 この道路が村民のためになるかどうか話し合うんだよ。
 賛成の人もいるだろうし、反対の人もいる。

 いろいろ話し合って、そして、計画を決定するんだ。

 そして、道路を作ることに決まったとするね。

 その決定にしたがって、村長さんをはじめとした村役場の人たちが道路を作るための仕事を行う。

 実際に道をならしたり、アスファルトをはったりするのは、その専門の業者がやるけど、その計画を話したりするのは、村役場の人、行政の人たちだね。

 道路を作る人たちに、このような道路を作るように、お願いして、実際にそのようにできるために意見を言ったりするんだね。

 このように、国民、住民のために実際にいろいろな仕事をすることが行政だよ。」

 国でもそうだよ。

 内閣総理大臣を中心とした内閣が、いろいろ、国民のためになる仕事を考える。

 そして、このようにやりたいけどいいかな、と国会に計画を提出する。

 国会議員は、国民の選挙で選ばれた国民の代表者だね。

 その人たちが意見をいいあって、その仕事のことについて決めるんだよ。
 これで本当に国民のためになるのか、考えるんだよ。

 その決めたことに従って、実際に仕事をするのが行政になる。

 行政とは、このように実際に仕事をすることだね。

 厳密に言えば問題はあるかと思いますが、中学生にはこのようなイメージでいいのではないかと思います。

黒板に書いてたら白丸なのか黒丸なのか分からないよ
 中学生は、テスト対策の勉強をしています。

 テスト勉強のときには、黒板に向かっての一斉授業が出てきます。

 きょうも 中学3年生を集めて一斉授業を行いました。

 関数のところで、「50gまでは120円で、100gまでは140円、・・・」をグラフに描く問題のとき、

 ○と●を使って、あらわします。

 それを「わかるだろうけど、念のために説明するよ。

「黒丸はその数字がはいる、ということで、白丸はその数字がはいらない・・・」

 などと言いながら、黒板に向かって○や●を書いていました。

 いや、そのつもりでした。

 すると、N部くんが
「黒板に書いてたら、白丸なのか黒丸なのか分からないよ」 とつぶやきました。

 確かにそうです。

 白いチョークを使って 黒板に ○を書き、中を塗りつぶすと、白い丸になってしまいます。

 僕としては●黒丸 のつもりだったのですが。

 中抜きの丸は、緑の丸になってしまいます。

 「白い丸だけど、黒丸として見てよ」

  などと言ったり、「塗りつぶした丸、中のあいている丸」などと言いながらも、やはり辺で、混乱してしまいます。

 N海さんが、「前のもので分かったのに、」 と つぶやいていました。

 N部くんも、わかっていながら、ぼくをからかっていたのかも知れません。

類題を説明して 自分で問題を解かせる
 土曜日ですが、中学生は出てきて 期末テストに向けた 対策をしています。

 中学3年生のMさんが 数学を習いにきました。2次関数です。

 2次関数のグラフと1次関数のグラフの2つの交点A、Bと原点Oでできる三角形の面積を求める問題です。典型的な、よく出る問題ですね。

 これに似た問題を、数日前にやってることを僕は知っていました。

 似たような問題をやっているのですが、しっかり身に付いていないので、解くことができないのです。

 それで、僕は、
「この問題は教えずに、前にやった問題を、どのように解いたか説明してあげるから、この問題は自分で解いてごらんよ」と言って、説明してあげました。

 いくらかアドバイスはしたのですが、基本的には自分で考えて解くことができました。

 自分で考えて解いたので、以前よりも 理解が深まったと 思います。

 このように 類題を説明して、自分で問題を解かせるというのは、解き方をしっかり身につけさせる良い指導の方法だ、と思います。

二次関数の変域の求め方
 中学生は期末テスト対策をおこなっています。

 中学3年生は 数学で二次関数がテスト範囲に入っています。

 そこで「点の軌跡」が出て、変域を問う問題が出ます。

 変域は、わかってしまえば たいしたことないのですが、それまでは、かなり難しい ようで、わからない生徒が多いです。

  例えば 次の問題

 右の図(省略)のような直角三角形 ABC上をPはBを出発して、辺BC(30cm)上を Cまで動く。また点Qは、点Pと同時にBを出発して、辺BA(90cm)上をAまで Pの3倍の速さで動く。BPの長さが xcmのときの、三角形BPQの面積をy平方㎝とする。


 このとき yをxの式で表しなさい。 またxの変域も求めなさい。

 変域は、xが最初は いくらで、最後が幾らかがわかればいいのです。

 出発は0ということがほとんどです。

 そして形としては 0≦x≦a になります。到達した時のxが幾らかを考えれば、いいのです。

 ここでは、BPの長さが xcmで、PはCまで行きます。Cに来たときはxは30cm なので、
0≦x≦ 30

 で変域はできあがりです。

 xは最初はいくらで(ほとんどが0)、最後の点に来たときはいくらかを見つければそれで、できあがりです。なれれば簡単ですね。

 点が正方形上を頂点で曲がる場合は、次に書きますね。

カレーの温め方、アルミホイルを使って
 先日、友人のYoshihiroくんのハウスに行ったとき、彼が「カレーライスを食べるか?」とききました。

 カレーライスが大好きな僕は、すぐに「お願い」と答えました。

 前日に作ったもので、それをあたため直す とのこと。

 そして、「カレーの温め方を知っているか?」と尋ねるので

「湯煎だろう」と答えましたが、
「それよりもっと簡単な方法があるんだ」と言って説明してくれました。

 アルミホイルをシワシワにして、コンロの火と鍋の間に置く、それだけだそうです。

 彼はあたためながら、おしゃべりをしたり、別の用事をしたりしています。こげないかあまり気にしていません。

 それでもこげずにあたため直し、おいしいカレーをいただくことができました。

 確かに効果があるようです。彼が自分で考え出したそうです。

 僕の家は IHヒーターなので、それを試すことができません。

 IHヒーターでもできるような、このようなのがあれば便利だろうなと思いました。

定期テスト対策で使っている問題集は
広島のK様から質問メールをいただきました。 いつもありがとうございます。

 ご無沙汰しています。
先生のブログで、中学生の定期テストが近付いてるので、問題(集)をやっています。とか言うような見出しを見た記憶がありますが、どんな問題(集)なのでしょうか。先生が経験から大切な箇所を提供しておられるのでしょうか。実施しておられるものが知りたいのです。教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。   広島 K



お答えいたします。
 私どもの塾で 定期テストように使っている教材は 育伸社の「パーソナル」「i ワーク」 といったものです。

 これらは、塾などに販売していて、一般の書店では手に入らないのではないか、と思います。

株式会社 育伸社

個別学習ワーク パーソナル 数学

i ワーク 理科



 さて、私の塾では、普段は 学校の定期テストのためというよりも、 その子の学力をのばすためには、どうすればいいのかをいつも念頭において学習指導しています。

 だから塾で使っている教材は、学校の教科書に準拠しているわけではありません。

 学校の進路をまったく無視しているわけではないのですが、とにかく力をつけることを重視しています。

 ただ、定期テスト前になると、テストで点数を伸ばしたいので、2週間ほど 定期テスト対策をおこなっています。

 その際には 学校で使われている教科書に準拠した問題集を用いるようにしています。

 定期テストでは、やはり 教科書に準拠した問題が出題されると思うからです。

 ほかの地域は まったくわかりませんが、 私どもの塾のある地域では 教科書にそった 基本的な問題が出題されます。

 それで テスト対策用の問題集は、教科書に準拠した基本的問題 が多いものを選ぶようにしています。

 ほかの地域でも基本的には似ているのではないでしょうか。

 だからお近くの書店に並んでいる、教科書準拠の問題集をみて、その中から テスト対策用の教材を選んでみたらどうかと思います。書店には、教科書準拠の問題集がたくさん並んでいます。

 教科書は地域によって異なるので、テスト対策用の教材に関しては amazonなどのネット通販よりも、 地元の 書店に行って手に入れた方が 無難と思います。





アクセント問題に出る単語はそのつもりで覚える
 沖縄県県立高校入試の英語 には、発音・アクセントの問題はほとんど出ません。
 ボクは20数年塾をやっていますが、この間に出たのは1度だけです。

 それでその対策はしません。

 ただ、沖縄県のある私立高校受験には、発音・アクセントの問題が出ます。

 中学3年生のR子さんは、私立高校を受けるため、その対策で 過去問題をやっています。

 彼女が、学校の英語の先生に、アクセントの問題が出るんだよ、と話したら、その先生は、
「アクセントの問題は簡単だよ。強調して発音するところをいろいろ変えて発音してみて、自然に 聞こえるところが答えだよ」と教えたそうです。

 それは、英語がかなりできる生徒のやりかたですね。

 英語を十分に聞いたり、話したりした生徒は、それで わかるでしょう。

 ボクは、単語の アクセントの問題は、そのつもりで 覚えなければいけないと思っています。

 僕はR子さんに 言いました。

 「 それでは『ギター』はどこにアクセントがある?」

 彼女は「ター、ギター」と アクセントの場所を加えて 発音しますが、分かりません。

 「それでは『ホテル』は?」 と尋ねると
テル ホル、んん テルじゃないかな」と言います。

 このように、きちんと学んでいない人 にとっては、アクセントの場所は自然ではないのです。

 だからアクセント問題 に出てくる単語は、そのつもりで何処にアクセントがあるのかを覚えなければいけません。

 さて、当たり前すぎて 参考書などに書かれておらず、先生方も教えないが、ほとんどの生徒が知らないことを書きます。

 まず アクセントは、母音だけに あるということです。
 子音にアクセントが付くことはありません。

 子音を強調して発音することはできないからです。

 当然といえば当然ですが、それを知らない生徒が多いのです。

 それから book dog などは アクセントの問題に絶対に出題されません。

 こういう単語は1音節の単語です。母音の部分が1カ所だけの単語です。

 音節を知らない生徒が 多いです。

 簡単に言えば、母音が一箇所にある単語は一音節の単語、2カ所あるのが2音節の単語、3つあるのが3音節です。

 bookは音節が1つしかないので、アクセントの場所は決まっていて、他の選択肢がないのです。だからアクセントの問題に出題されるはずがないのです。

 こういうことも一応知っていた方がイイですね。

理科の質問メール、等速直線運動、力学的エネルギー保存、仕事の原理
 みるくさんから質問メールを いただきました。 みるくさん ありがとうございます。
次の3つの質問です。

********************
こんにちは♪テストが近いのですが、理科で疑問に思ったところがあります。教えてほしいです。
1、どういう場合に等速直線運動をするのですか。摩擦があるところで、するときはあるのですか。
2、ふりこの問題でおもりを落とし始めた高さより最高点が高くなっていました。斜面で球体を転がしたときは、落とし始めた高さと最高点が同じになるのに、ふりこの時は違うのですか?
3、仕事の原理は物体の重さが同じで持ち上げる高さが同じ時のみ成り立つ、という解釈であっていますか?

説明が分かりにくくてすみません…以上の3つです。
宜しくお願い致します。



一つずつお答えいたします。

1、どういう場合に等速直線運動をするのですか。摩擦があるところで、するときはあるのですか。


どういう場合に等速直線運動をするか、
 まず動いている物体に、力がまったく働いていない場合です。
 これはふつうはあり得ない場合ですね。地球上ではどの物体にも重力が働くので 力が働かないと言う事は考えられません。

 考えられるのは、宇宙空間です。
 どの天体からも十分に離れている場合です。天体からかなり離れても計算上は重力が0というのはありえませんが、限りなく0に近いことはありえます。
 そのようなところで、ロケットのエンジンも止まっている場合には、等速直線運動を続けます。

 よくあるのは 合力が0になる場合です。
 ふつうは、重力があり、そして 垂直抗力があります。
 そして、摩擦を0とする場合です。
 氷の上をすべるとか、ドライアイスをすべらせるとかです。
 このような場合には 摩擦は0だと考えます。

 そのような場合も実際には 摩擦は0にはならないのですが、理想状態を考えて、0と考えるのです。
 その場合には 等速直線運動になる ということです。

 摩擦があるところで、(等速直線運動を)するときはあるのですか。


 あります。

 摩擦の力と同じ力で前進する場合です。

 一直線の道路で エンジンをかけて、同じ速さで進む場合で、これは等速直線運動になります。

 摩擦力とエンジンによる前に進む力が打ち消しあって0になります。

 こういう場合には 等速直線運動を続けます。
 でも、中学の理科ではほとんど問題には出されませんね。

 2番目の質問

2、ふりこの問題でおもりを落とし始めた高さより最高点が高くなっていました。斜面で球体を転がしたときは、落とし始めた高さと最高点が同じになるのに、ふりこの時は違うのですか?


 静かにおもりを離した場合には、その地点よりも 最高点が高くなることは考えられません。

 落とす時に、下向きに力をくわえた場合、つまりゆっくり離すのではなく、下向きに投げるようにした場合には、最高点は離した点よりも高くなります。

 はなした時の速度が 0より大きくなり、運動エネルギーが0ではないので、力学的エネルギーが、位置エネルギーより、大きくなるからです。

 詳しい問題を見たいですね。

3、仕事の原理は物体の重さが同じで持ち上げる高さが同じ時のみ成り立つ、という解釈であっていますか?


 基本的には そう考えてかまいません。中学レベルの 問題ではそれ以外には出されないと考えていいです。

 無理に考えると、高さではなく、横向きの距離です。

 摩擦力に反して、横向きに、たとえば東から西に、物体を押す仕事のときです。

 てこや動滑車をもちいて横に動かすこともできます。
 動滑車は上向きに物体を持ち上げるだけではなく、横に動かすときも使うこともできます。 このような時にも仕事の原理は 成り立ちます。

 高さではなく 横向きの長さで考えても仕事の原理は成り立つということです。

  ただ中学生の問題には、まず出題されないと考えて かまわない、と僕は思っています。

 以上、ご期待にそう 回答になったでしょうか。
 もし何かありましたら、メールください。




 等速直線運動の例を2つ 思いついたので追加します。

 まず 雨粒です。上空で雨粒が落下を始めます。重力が働き続けるので、その時には自由落下運動と同じで加速度運動をします。つまりどんどん速くなっていくのですね。

さて、雨粒は空気の中を落ちていきます。空気には抵抗があります。

速度が速くなればなるほど抵抗は大きくなります。

重力は一定です。空気抵抗はだんだん大きくなります。

 そして、それがある速さになると、2つの力が釣り合うのです。
 下向きの 重力と上向きの抵抗が同じになり、合力が0になると、 そこからは等速直線運動をするようになります。

 もうひとつは 斜面を下りる 物体の運動です。

 中学でやる場合は、基本的に抵抗のない 斜面を下りる運動ですが、本当は抵抗がありますね。

 その抵抗のある斜面を下りるとき、重力の分力である、斜面にそって くだる力と抵抗が 釣り合う 斜面の角度が あるはずです。

 そのときには くだる物体は 等速直線運動になるはずですね。





この本は「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(物理)に関するものを集めたものです。

プログラム学習って、わかりやすかったよ!
昨日ブログの嬉しい記事をみつけました。僕の「ひとりで学べる 算数」を使って の感想が書かれています。

  わかりやすかったとのこと 嬉しいですね、 こういう感想は。
 長い文なので 全て転載するのは悪いと思い、 部分的にあちこち 転載いたしました。

天才児を育てよう! プログラム学習って、わかりやすかったよ!


小学生のうちは勉強は楽しいんだ!っていう気持ちが原動力だったはず。

それで、小学生になった気分で楽しそうなものを選んでみたんですよ。

↓まず、お兄ちゃんとやってみてわかりやすかったのがこれ!「一人で学べる算数」のシリーズです。

【送料無料】ひとりで学べる算数(小学4年生) [ 仲松庸次 ]

「ひとりで学べる」ってことだったけど、お兄ちゃんの学年が本の学年より下だったので、横にすわって一緒にみていきました。何か月かしたら、お兄ちゃんがわかりやすいっていったんですよ。そして本当に、「ひとりで学ぶ」ようになっていったんです。

4年生、5年生、6年生ってやりました。

【送料無料】ひとりで学べる算数小学5年生(小学5年生) [ 仲松庸次 ]

【送料無料選択可!】ひとりで学べる算数 小学6年生 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)

階段をひとつひとつあがるようにわかるようになっていく教材だと思います。

お兄ちゃんにとっては、「ぼくは算数はわかってきたぞ!」っていう自信につながっていきました。私は、能力以上のことを強いなければ先取りもいいのではないかと思っています。

先生の書かれた記事に多くのママやパパがドキッとすることが書いてありました。

先生の書かれた親が最良の教師になる方法を読んでとてもよかったと思っています。世の中、最悪の教師であるママ、パパはいっぱいいそうですね・・・。私自身も、反省、反省!!です。












(2013年11月11日追記)

 そのブログにコメントを残したところ、それに返事をいただいたので、ここに紹介します。



Re: 「天才児を育てよう!」を書いている、しまねこです

はじめまして。仲松庸次先生からコメントをいただけるなんて本当に光栄に思っております。
ブログを読んでいただき、どうもありがとうございました。
お兄ちゃんは、今、学校の教科の中で一番大好きなのが算数です。小学生のうちに勉強が好きだという気持ちがもてるようになったのは、先生の本を見て、毎日いっしょうけんめいにお兄ちゃん自身がとりくんだからだと思っています。
プログラム学習という学習法を知ることができ、私も勉強になりました。中学生になったら英語もやってみたいと思っています。親としては、まだまだ未熟で、なかなか最良の親にはなれていない自分ですが、これからも、一歩一歩、ゆっくりと親子で努力していきたいと思っています。
2013-11-09 22:05 | さむがりやのしまねこ

漢字検定を行う
 1月9日(土)セルフ塾を準会場にし、漢字検定を行いました。
33人が志願し、31人が受検、2人が欠席しました。

2人の欠席はありましたが、遅刻者はなく、スムーズに行われました。

 セルフ塾では、約2週間、対策で過去問題を解きました。


▼級別志願者、受検者数
 2級  志願者数:1人  受検者数:1人
準2級  志願者数:4人  受検者数:4人
 3級  志願者数:3人  受検者数:3人
 4級  志願者数:9人  受検者数:9人
 5級  志願者数:2人  受検者数:2人
 6級  志願者数:6人  受検者数:5人 欠席:1人
 7級  志願者数:4人  受検者数:4人 欠席:1人
 8級  志願者数:1人  受検者数:1人
 9級  志願者数:3人  受検者数:3人
10級  志願者数:0人  受検者数:0人
---------------------------------------
合計  志願者数: 33人 受検者数:31人 欠席:2人
DSC_0207.jpg

DSC_0203.jpg

DSC_0205.jpg

DSC_0204.jpg

DSC_0202.jpg
DSC_0208.jpg

平均の速さの理解のために
中学3年の理科で「平均の速さ」が出てきます。平均の速さはわかってしまえば、何と言うことないのですが、最初は 理解するのが難しいようです。

 さて、今日私立中学入試問題をやっている、K太くんが次の問題にわからないと言ってやってきました。算数の問題で、平均の速さです。中学3年生でも理解しにくいのに、小学生に解かせるのですね。

 手元に問題がないので正確ではないのですが、次のような問題です。

 12kmの道のりを、行きは時速4kmで、帰りは 時速3kmで 歩いた。平均の速さはいくらか。


 ぼくは、次のように導きました。

 「12kmを時速4kmで 歩いたのだから 何時間になる?」

 すぐに「3時間」という答えは返ってきました。

 「帰りは同じ 12kmを時速3kmで歩いたのだから時間は?」
 「4時間」

 「それでは、往復で何時間歩いたの?」「7時間」
 「往復で何km歩いたの?」「24km」

 「24kmを7時間で歩いたんだね。速さはいくらになる?」

 24÷7をすればいいということがわかり、時速24/7 という答えを導くことはできました。

  答えは出たのですが、なぜそれが「平均の速さ」なのか、イメージができないようです。
 中学3年生に教える場合でも同じです。

  さて 僕は別の問題をだしました。

 実際とは、ちょっと違うのですが、このブログを書くために落ち着いて考えたら、こちらの方がいいと思い、それを書きます。

 「12冊の本を K太くんが最初は1日4冊の速さで読んだ。 次の12冊を1日3冊の速さ で読んだ。 1日平均何冊読んだことになる?」


 少しは導きもありましたが、けっこうスムーズにできました。

 「最初の1日4冊で読んだのは何日間?」「3日間」

 「次に1日3冊読んだのは何日?」「4日間」

 7日間で読んだ本は 24冊、だから1日平均で 24/7 冊に なることがわかります。

 とにかく、合計の冊数と日数を出して、わればいいということです。

 こちらの方は具体的なので理解しやすいようです。

 「これと速さとは同じだよ」、ということで説明すると、納得したようでした。

 速さというのは、イメージしにくいようですね。

(笑い話)万、億、兆、そして京(けい)。その次は?
 「ひとりで学べる算数 小学3年生」の出版に向けて 校正作業をおこなっていました。その「大きな数」の章の校正をしているときに、笑い話を思いつきました。

 「一、 十、 百、 千、 万、ときて、万の次は億だね。その億の次は兆。
 それでは、その兆の次は 何か知ってるか?」

 「知ってるよ。京(けい)だろ」

 「よく知っているな。それでは、ケイの次は 何か知っているか」

 「???????」

 「ケイの次はエルに決まってるではないか

 「エイチ、アイ、ジェイ、ケイ、エル、というだろう」


 おそまつでした。

 なお、京(けい)の次の位は、垓(がい)だそうです。
 次のページから。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137796346 

AとBが押しあうときの作用反作用について
 以前AとBが押しあうときの作用反作用について 書いたところ、積分定数さんから、 いろいろご指摘していただきました。でも、物分かりの悪い僕は、なかなかそれが理解出来ませんでした。

 ただ やっと少しわかった気がします。それで 僕の理解したことをここに書きます。

 積分定数さん、すみませんが、このような理解でいいのか、 チェックして下さい。

 さて Aが 5Nの力で 右向きに進もうとします。これは地面を 足で蹴って、その摩擦力の反作用で 前に進むのですね。
 
逆側からBが左向きに3Nの力で進むとします。 そして二人がぶつかります。

  Aは 5Nの力で、右に進み、Bは逆向きに3Nの力で進みます。

sayohansa1.jpg


 ここで僕は、Aは 5Nの力でBを押し、Bは3Nの力でAを押す、と思っていました。

 それが違うというのです。
 なぜ違うのか、僕にはよく理解できませんでした。

 それで、いろいろ考えてみたのですが、2人が動くということが 原因なのではないでしょうか。

 逃げていくものを押すときには力が 少なくなります。

 Aは5Nで右向きに進み、Bは3Nで逆向きに進むのですから、Aが Bを押していくことは確かです。
 そしてAは 前進しますが、 Bは後退します。

 Aは右に進み、Bも右向きに移動していくのですから、AがBを押す力は5Nよりも小さくなるわけです。

 逆に Bは向かってくる 相手を押すのですから、3Nよりも大きい力で押すことになります。

 たぶん押す力は、5 Nと3Nの平均で4Nになるのでしょう。

そう考えれば、進む力と押す力がちがうことが理解できます。

sayohansa2.jpg


 つまり AはBを4Nで押し、BはAを4Nで押し返す。これが作用 反作用でしょう。

 さて、Aは Bから4Nの 力を受けます。
 Aは右向きに5N、Bから4Nの力を受けるので 、右向きに 1Nの力が働きます。(5Nー4N)

 BはAから4Nで右に押されます。Bは3Nの力で 左に進もうとします。

 4N-3Nで、やはり右向きに 1Nの力を受けます。

 Aは1Nで右向き、 Bも1Nで右向きです。 その和は 2 Nになります。

 つまり、AとBは全体で 2Nの力で右向きに進む、ということになります。

 この力は Aが 右向きに進力 5NとBが左向きに進む3Nの差に等しくなっています。

 だから全体としては 5N-3Nと考えても 言い訳ですね。

 この場合には釣り合いは取れていません。AとBが右向きに 動いていくのですから。

 さてAとBが同じ力で押しあい、(Aも5N、Bも5N)と、作用反作用も5Nで働きます。 そして プラスマイナスゼロで 全体的には 力が働かないのと同じ状態です。

 それで その場合は動きが無くなるのですね。

 この場合には「つりあっている」と言っていいと思います。

 このように考えてみましたが、どうでしょうか。




この本は「セルフ塾のブログ」の記事の中から、中学理科(物理)に関するものを集めたものです。


リンカーン「ゲティスバーグの演説」)
 昨日は、リンカーンやケネディなどの演説をユーチューブで 見聞きするのは、いい英語の学習になる、と書きました。

 以前にもリンカーンの演説をユーチューブで聞いたことがありますが、昨日検索してみると、面白いのがあったので ここに掲載します。




また 原文も次のページから借りてきたものを転載します。

http://www.geocities.jp/sybrma/234lincoln.address.html


THE GETTYSBURG ADDRESS

Abraham Lincoln

  Address delivered at the dedication of the cemetery
at Gettysburg

Four score and seven years ago our fathers brought forth, on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure.

We are met on a great battle-field of that war.

We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live.

It is altogether fitting and proper that we should do this.
But, in a larger sense, we can not dedicate ― we can not consecrate ― we can not hallow ― this ground.

The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract.

The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here.

It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced.

It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us ― that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they here gave the last full measure of devotion ― that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain ― that this nation, under God, shall have a new birth of freedom ― and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

                   Abraham Lincoln
November 19, 1863


訳文は、次のページにあります。


ゲティスバーグ演説・全訳

英語の学習法について
英語の学習法について 質問メールが届きました。 大阪にお住いのSさんからです。
 Sさん、ありがとうございます。


英語検定試験や、TOEIC試験で高得点を採るには
こんにちわ、私は大阪府に在住します、Sと申します。

 現在私は、土木建設会社にて事務のお仕事をしております。若

 い頃に大阪府にありました英会話スクールで英語検定や英会話の勉強をしておりましたが、当時の日本人講師(女性)や米国から来日した講師の方から「お前なんかが英語の学習をした所で何が出来るんだ」といって馬鹿にされ、他の生徒からも「ここで勉強するなんて頭がおかしくないかな」と言われました。

 大学を卒業した年の冬から別の英会話学校で文部科学省認定実用英語検定試験準2級を受験して、ようやく合格することが出来ました。

 それからは、英語の学習から遠ざかっておりますので中学英文法からやり直そうと思っております。現在私は39歳ですが、このような学習方法でよいのでしょうか?

 また、今後の英語学習では英会話スクールに通うべきでしょうか?もし行くべきだとおっしゃるなら正しい教育をしておられるスクールをお教え願いませんでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。



 さて 僕自身は英語力が十分にあるとは、自分で思っていません。

 ただ、英語の学習法についてはかなり関心があり、それに関しては大分本を読んできたつもりです。 そして 長年中学生を教えながら考えるところもあります。

 それをもとにして 英語の学習法について書いてみます。

 まず 英語の学習の 80%以上は、自分で学ぶことができるし、自分でやらなければいけないところが大きいということです。

 英語の単語を覚えなければいけません。 そして 英語の文法を学ぶ必要があります。

 アメリカの子ども達はそのようなことをしなくても、 英語を上手に話せるではないか、 という 意見もあります。

 しかし、それは言語学習の臨界期に、英語が溢れる環境に、1日中いた子どもたちです。
 ある程度年齢を取り、そして 英語漬けに なるわけではない 通常の英語学習者は やはりコツコツと 英語の単語覚え、そして 英語の文法を学ぶ必要があります。

 それは自分で出来ることです。

 Sさんは長年英語から離れているので、 中学校の英語文法から始めたいとのこと。 とてもいいことです。

 セルフ塾に入塾する生徒は、中学3年生であっても、 中学1年の英語の学習からさせます。

  中学1年の英語が基礎の基礎だからです。

 学校の定期テストではそれなりの点数を取れる生徒でも、中学1年の三単現のことも十分にわからない生徒がいます。
 中学の英語は きちんと学習してもらいたいです。

 そして 英語の読書をたくさんやってもらいたいです。 僕は若いころ、アガサクリスティの 英語本をなんさつも読みました。 かなり英語力がついたと思います。

 いまは インターネットでアガサクリスティなどの古典の英語の本を無料で手に入れることができます。

英語版の青空文庫

 それに、グーグルの Weblioポップアップ英和辞典を使うと、マウスのカーソルを 単語のうえに重ねるだけで、その日本語訳が出てきてくれます。 とても便利な機能ですね。

 とにかくたくさんたくさん本を読むと かなりの力がつくはずです。

 それから nhkのラジオの 英語講座はおすすめです。

 とてもいい番組です。僕は一時期 毎朝 起きて ラジオ英語会話を聞いていました。リスニング、発音の練習にいいですね。

 現在は、 インターネットで一週間屋遅れではありますが、 いつでも聞くことができます。 テキストは買わないといけないでしょうが、安価です。

 ユーチューブもいい 教材になります。ケネディー、 リンカーン、オバマなどの演説を 聞くこともできます。 リンカーン 本人ではないのですが。

 演説の原文、翻訳も、ネットで無料で手に入れることができます。

 こういう名演説は覚える価値がありますね。ぼくはまだ覚えていませんが、そのうちチャレンジしたいと思っています。

  このような自己学習で、かなり力がつくはずです。
 ただ、 自分だけではできないところも出てきます。

 ひとつオススメしたいのが、 インターネットのサイト lang8です。
lang8


これは、添削してもらいたい英語の文をアップすると、英語ネイティブの人が 無料で添削してくれるサイトです。

 逆に 日本語の文をあなたが添削して あげます。ギブエンドテイクです。

 このような交互に 添削しあうことで お互いに それぞれの言語を学ぶことができるというサイトです。 無料です。

 僕は一時期 それに夢中になっていました。

 色んな国の人と 交流ができます。英作文の力がかなりつくと感じました。

 英語のspeakingは 英語作文です。
 是非lang8 のサイトをたずねて、 検討してみてください。

 さて、英語は度胸です。
 話す能力は十分につけても、度胸がなくて話せない人が多いです。

 だから、生の 英語ネイティブの人と話をすることがどうしても必要になります。

 慣れが必要なのです。 だから そのために 英会話スクールに通う のはいいことだと思います。

 ただ、僕はできるだけ お金を使わないことを考えてたので、 近くにアメリカ人 の 宣教師の方が 無料で 英語 会話クラスをひらいていたので、そこに通いました。
  かなり親しくなり、 友人付き合いをさせてもらいました。

  彼はキリスト教の宣教も目的だったのでしょうが、僕は無神論者をつらぬくことができました。
 彼は、無理に 宗教を押し付けることはありませんでした。

 このように 何らかの形で、生の英語ネイティブの人と接する機会を持つことも必要ですね。それは、自分で工夫してください。


 以上 参考になれば うれしく思います。

ミルクホールイラミナ
  改築していた 家が仕上がり、現在引越し中です。東京にいる Kyokoの姉さんにも来て、手伝ってもらっています。Kyokoと義姉さんと2人でいろいろ、忙しく(おしゃべりもしながら)引っ越しています。

 ご飯を作るのも大変なので外食ということになりました。

 Kyokoが近くに素敵なレストランがあるというので、そこに。

 読谷村伊良皆の住宅街にある、住宅を改造して作っただろうとおもわれる お店です。
 ミルクホールイラミナ Milk Hall Iramina

 でも とってもされています。

 お店の雰囲気も とてもいいです。 女の子ごのみですね。 デートにもいいでしょう。

 食事がまたとても良かったです。 おいしいというだけではなく、少し変わっています。工夫されているのですね。
いつもとは違う味がしてとても良かったです。

 ぼくは大好きなカレーを食べました。

 こういう時 表現力のなさをつくづく感じます。

  こんなお店が 読谷にもあるのですね。

 そこには セルフ塾で大分前にチェック係をしてもらっていた女性がいます。

 僕の顔を見ると、「Yoji先生 久しぶりです」 と声をかけてくれました。 やはり嬉しいです。

 近くの人、近くに寄った人は、ぜひたちよって美味しい料理を味わってみてください。

DSC_0172[1]

DSC_0170[1]

DSC_0171[1]

DSC_0169[1]

ミルクホール イラミナ

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:カフェ | 読谷村



英語検定 1次試験に3人が合格
 10月に学校で受けた英語検定1次試験にセルフ塾から3人が合格しました。

 準2級に2人 3級に1人です。

 準2級1次試験に合格したのは U原K香さんとN部S也くん、 そして3級に合格したのは M山R来くん。 3人とも読谷中学校の3年生です。

 セルフ塾では 試験の前に 過去問題を解いて 対策をおこないました。

 1週間後に2次試験があります。 来週はそれに向けて 2次試験 面接の 練習を行う予定です。

media-20131101.jpg

A垣Y さんとO城Kn子さんが塾訪問
 21日水曜日、塾が終わった 遅い時間に、A垣Y さんとO城Kn子さんの2人が塾にやってきました。街で出会って、「塾に行こうか」ということになったそうです。2人はいとこです。

 A垣Yさんは 現在 高校3年生。沖縄女子短期大学児童教育学科福祉教育コースへの進学がきまったそうです。O城Kn子さんは、沖縄国際大学の1年生です。

 みんなよく頑張っています。1時間あまりおしゃべりを楽しみました。

media-20131030.jpg

2013年10月の拍手数ランキング
過去 30日間のこのブログへの拍手数は合計で222でした。ありがとうございます。

 トップは、「円の面積を求める公式と円周の長さを求める公式の区別」 拍手数11でした。
 この記事はけっこう役に立っているようです。

 2位は、拍手数6の「シティーカード(City Card)の退会、・解約の方法」
 これも役に立っているようで、コメントもよくついています。



エントリー名
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
拍手数11
円の面積を求める公式と円周の長さを求める公式の区別
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
拍手数6
シティーカード(City Card)の退会、・解約の方法
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
拍手数4
「実像」と「虚像」との違い

拍手数3
リンクつき「ブログ拍手ランキング」の 作り方 、一括でリンクつき一覧
中学生のための偏西風、ジェット気流
遺伝子、DNA、染色体の違い
「国庫支出金」と「地方交付税交付金」の違いは?。使い道が指定されているものと、自由なもの。
どこに句切れが?
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
見る・視る・観る see, look, watch
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
拍手数2
二次方程式の解は、符号を逆にすればいい????
セルフ塾ブログ、2013年9月の拍手数ランキング
テープ図と文字式
16方位の覚え方
化合物と混合物の違い
溶液,溶質,溶媒
一次関数、点Pの軌跡と図形の面積の問題。
尊王攘夷の「攘夷」とは
正断層と逆断層のちがい
三角形の合同の証明:等しい辺、角の選択肢は6つ
請願権と請求権はどう違うか。法的拘束力を持つかどうか。
なぜ,フレミングの左手の法則?
「2けたで割るわり算」の指導
扇状地と三角州
拍手数1
作用反作用の例
Mr. Nagahama hit the ball. の訳は「長浜氏はそのボールを打つ」でいいか。
公式は理解しながら覚える
期待通りでした!!「ひとりで学べる算数 小学5年生」にカスタマーレビュー
スマートフォンの手帳 「ジョルテ」はいい
仕事の原理は3段の田の字表で
動詞 形容詞 形容動詞の見分け方
低倍率 高倍率見える細胞の数 は?
引き上げる力の大きさは 下向きの力と等しい
「田の字表」は何から借りてきたのか
数学で、絵の相似の図を描かせる
セルフ塾中学部、来週の予定
どのようにして人類は 夏至 冬至 春分 秋分が分かるようになったのか
使えるスマートフォンの翻訳機能
僕の「田の字表」は贋作か
「優性遺伝子」「劣性遺伝子」より、「顕性遺伝子」「潜性遺伝子」
人間の優性遺伝子と劣性遺伝子
方程式では必ず=0 もつける
文章問題の式は、問題に与えられた数字や文字を使う
解の公式 では、cが負の数のとき 間違える人が多い
メールに「読んだよ」ボタンを
「これが金になればいいのにな」
Google Adsenseのアカウントが停止され、再開が不可能に なってしまいました
2013年度第1回 英検一次試験合否ライン
基本的計算ができない
「リチウム充電池、船便で」と明記すればレターパックで大丈夫
新高校生5人がセルフ塾を訪れる
スマートフォンが動かない・・・老人性の乾燥肌のせいなのか
グーグルドライブで、エクセルをPCとスマートフォンで同期
NHK 趣味do楽「なるほど便利!くらしで使えるスマホ&タブレット」
島まるみぬ瓦屋の老朽化防止と活性化への取り組みについて
合弁花、朝顔、ユリ、ツツジ
電磁石モーター説明器 アーテック
中学生のための領海、公海、排他的経済水域
中学生のための、「寝殿造」と「書院造」
中学生のための電動機(モーター)の原理
漢字検定の合否発表、セルフ塾合格率81.2%
整流子の分かりやすい教え方
中学生のための、台風はなぜ反時計回り(左回り)に吹き込むのか
中学生のための「地上の偏西風」
中学生のための「コリオリの力 」
「漢字検定、事前通知」
「質問募集」をブログ上に固定
美人時計の画像を、ブログに貼り付ける方法
物理と化学、物理変化と化学変化の違いは?
GPS付き写真を地図に貼り付け、ブログにアップ
密度のイメージ
テレビを見るより教材を作る方が楽しい
2012 民商・商工フェアー
義烈空挺隊玉砕之地
鉱物の語源
葉脈と維管束
滋賀の旅4日目
中学生のための「アルキメデスの原理」
「隹」は、「イノ丁三」だよ
なぜ、「秒」も「2番目」もsecondか。
セルフ塾ブログ、2012年7月の拍手数ランキング
行末の書き起こしかっこ(「)について国立国語研究所から回答のお電話
エクセルで、連立方程式を解く
火成岩の種類の覚え方
なぜ、正断層?なぜ、逆断層?
断層の上盤と下盤
小学6年算数、代入の導入
トーカチは、米(八十八歳)の升を切るもの
高等学校卒業程度認定試験(高認)の過去問第6年分が文部科学省のホームページに。
「対照実験」のやさしい例
消したのを、もう一度書いておいて
アマゾンで購入しても、修理は直接メーカーへ
+-÷×の記号の由来
化学反応は、合コン
分子でできている物質と、分子を作らない物質
県中小企業診断士協会の再出発と支援体制の強化
「花びらの面積」と逆行チェイニング
花びらの面積を求める
スリランカ旅行、後1日、日本人はきれい好きで、金持ちだと思われている。
図形の角度を求める問題では、三角定規の角をあててみる。
セルフ塾の電話機の前に両眼の絵
倭寇、元寇の「寇」の字は、「外敵」を表す
アンモニアとアンモナイトの関連性は? 語源がどちらもアモン神
平成23年度 沖縄県立球陽高等学校 適性検査の解答
fc2ブログランキングに異変
マスコミとマスメディアの違いは? マスメディアがすることがマスコミ
「あいた口がふさがらない」を辞書で引くときは、「開(あ)く」を引く
自転と日周運動、公転と年周運動の違い、
セルフ塾ブログ、2011年12月の拍手数ランキング
「美しい」と「きれい」の違い・・・「美しい」は、みにくくないこと、「きれい」は、きたなくないこと
覚えるのは、「天体が、東から昇って、西に沈む」ということだけ
ぼくがいくらタッチしても動かないコンビニのコピー機、若い女店員が触れるとすぐに動く・・・ひいきか?
なぜ、星座は季節によって、東から西に動いていくのか
中3、イオンの移動とリトマス紙の変化を教える
アルキメデスの絵画
中国旅行のきっかけは、山陰旅行のアルバムを。
座喜味の川に赤いサギが。
仕事の原理を、力持ちと力の弱い子が、5個の荷物を棚に上げることで説明。。


現在完了(現在中心)は、「~した状態を、現在持っている」と考え、haveは「現在持っている」ことを強調する
中3のK君、数学検定準2級(高校1年修了程度)に挑戦。成功体験は恐ろしい。
たった6分でご飯が炊ける裏ワザ!を試した。おいしいとは言えないが悪くはない。
録音のノイズの原因はコンセントからの電源、そしてインターネットの差し込み
なぜ湖に映った風景は上と下が逆なのか。
SMS(ショートメッセージサービス)でメールアドレスを知る。
飼い猫にひっかかれる・・・猫ひっかき病
原稿用紙、行末の起こしの括弧(「)・・・沖縄県教育委員会に質問メール
原稿用紙、行末の起こしの括弧(「)をどうする
朝日小学生新聞「ひとりで学ぶ算数プログラム学習」の連載が再開
マルバツゲーム(3目並べ)、相手の立場に立つことを学ぶ。
所得税の収支内訳書は、過大な負担と思えば提出しなくていもいい
言葉すごろく
記録タイマー紙テープの速い、遅い
美人時計沖縄版、設置成功
「相対性理論」を一番正確にイメージさせてくれる
What do you say "you" in Japanese?
「おい」「めい」
Each of わたし, わたくし, ぼく, おれ, 朕 means "I".
2011年1月の皆出席
「私は」の"I"が"i"に
もちが膨らむ
「起承転結」を4コマ漫画で教える
Lang-8にはまってしまった
GPSロガー:時刻、経度、緯度、高度、速度も
権力が世襲される
故事成語と英和中間語
知識とジグソーパズル
なぜ,英単語の日本語訳にこだわるのか
従属節を導く接続語
「希」の書き順
電流計、電圧計のつなぎ方は、電流の向きで
ママできるよ
オーストラリアは、なぜ季節が日本と逆なのか
セルフ塾休みのお知らせ
2人が県立読谷高校推薦入学内定
直径が与えられている角度の問題は,直角を作れ
立志(りっし)は特異(とくい)を尚(とうと)ぶ
相対性理論が面白いほどわかる本―あの大理論が中学生でもわかる、世界一やさしい入門書
英検バーチャル二次試験
消しゴム(eraser)はなぜ可算名詞か?
子どもの視点で考えられて作られている
こういった所に行きたい
エクセルで連立方程式を解く
セルフ塾の好きなところ嫌いなところ(1)(宏斗・真子・和彦・太瑞樹)
一方伝達と双方伝達
親のあこがれにあこがれる
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
沖縄県県立高校入試の最終志願状況
円高と円安
ジョン万次郎
「つりあい」と「作用・反作用」
かけ算は後回し
両立しない行動を強化するは,アドラーから
「本物の学力」と「テスト用の学力」(保護者向け)
ほめたかどうかは,受け手が決める
市川力著「英語を子どもに教えるな」
エンゲルス「自由は必然の認識」
星新一著「ボッコちゃん」 行間を読む
沖縄民商ビーチパーティー
1/2 +
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
http://static.fc2.com/image/ja/clap/graph.gif
沖縄県県立高校入試の最終志願状況
円高と円安
ジョン万次郎
「つりあい」と「作用・反作用」
かけ算は後回し
両立しない行動を強化するは,アドラーから
「本物の学力」と「テスト用の学力」(保護者向け)
ほめたかどうかは,受け手が決める
市川力著「英語を子どもに教えるな」
エンゲルス「自由は必然の認識」
星新一著「ボッコちゃん」 行間を読む
沖縄民商ビーチパーティー
1/2 + 1/3 = 2/5 ???
 1/3 = 2/5 ???
Copyright © セルフ塾のブログ. all rights reserved.