fc2ブログ
何かご意見、ご質問などがありましたら、下のメールフォームからお願いします。算数、数学、英語、理科などの質問も受け付けております。 ただし僕は何でもわかるわけではありません。僕が分かる範囲で回答いたします。中学生までの範囲でお願いします。メールフォームが見えない場合は、下の(Blog,Top」をタップして、ブログトップに行ってください。すると「メールフォームと仲松庸次の著作」の記事が出てきます。

「高校入試二次募集がなくなる」は単なるうわさ
 沖縄県高校入試で二次募集がなくなるというのは、単なるうわさのようです。

 みみりんっさんから次のようなコメントをいただきました。

お聞きしても…?
うちには来年高校受験生がおります。成績が悪いのではないのですか、友達同士で、二次募集が無くなるとのウワサがあると気にしている様なんですが…
実際のところ どうなんでしょうか?
教えて下さいm(__)m。


コメント,メールのブログ掲載について

 前に二次募集がなくなるという噂をきいたが実際はどうなのでしょうか、という記事を書きました。

沖縄県高校入試で、二次募集がなくなる?

 その後、僕もいろいろ調べてみました。その結果についてブログに書いたつもりでいましたが、書いていないようです。

 少し前のことなので、あいまいなところもありますが、記憶をたどって、書いてみます。

 まず、高校入試プレ入試を行っている業者の営業の方に尋ねてみました。

 僕が「二次募集がなくなるという噂をきいたのだが」と話すと、
「またですか?」という表情で答えました。

 毎年のように、そのような噂は流れるそうです。

 しかし、そのような情報は聞いたことがない、たぶん単なるうわさだろう、ということでした。そのようなことは決まったら新聞などのメディアに載るはずだとも。

 塾の保護者の方とも話しました。そして保護者の方が校長先生に直接尋ねたそうです。

 それに対して校長先生は、次のように答えたとのこと。

 「沖縄県高校入試で2次募集がなくなるという事実はありません。

 ある先生が、生徒の気を引き締めるために、そういうことを言ったのではないでしょうか。」

 高校入試二次募集をなくすなくした方がいい、という声はあるようです。

 たぶん、二次募集があるからという気持ちで、中学生の気が緩んでしまうのでしょう。

 それを引き締めるために二次募集をなくした方がいいのでは、という考えもあるのかもしれません。

 とにかく、現時点では高校入試の二次募集をなくするというのは、単なるうわさだと、ぼくは理解しています。

 そういうのは大きな問題ですから、決定する前に広く県民の意見を聞くべきです。

 一次募集で不合格になり二次募集で合格した生徒の声、高校側の先生の声、中学側の先生の声、それから、これから高校を受験しようとする生徒の声、保護者の声、その他教育に関心のある人の声などを聞いてから、二次募集をなくするかどうかというのは決めるべき問題だと僕は思っています。

ガムを噛むことが多く
最近ガムを噛むことが多くなりました。

 NHKの「ためしてガッテン」を見たからです。

噛むことによって、
「1年間歩けなかった人が歩けるようになるまで回復した!」
などということが、この番組では紹介されました。

 詳しくは次のページを見て下さい。

脳と身体を刺激せよ!やる気の源は〇の裏に 2011年2月9日放送
 とにかく「噛む」ことによって脳が刺激されて、いい方向に行くというのです。頭がよくなるかもしれません。

 ご飯を食べる時に 「噛む」回数を多くするというのは、ダイエットにもいいようです。

 それも心がけています。しかし、ついつい早く食べてしまいます。

 それと並行してガムを噛むことも始めました。

 以前からガムは噛むようにしています。キシリトール入りのガムは歯にいいと聞いてるからです。

 しかし、「ためしてガッテン」を見てからは、そのガムを噛む回数が大幅に増えました。

 少しは頭が良くなったかな・・・・、という自覚はまったくありません。

 でも、悪いことではないと思うし、苦労することでもないのでこれからも続けていきたいです。

 ただし、塾の生徒にはセルフ塾でガムを噛むことを禁止しています。
 だから彼らの前では食べません。

 ガム以外の食べ物に関しては禁止していません。

 学習に支障を来す場合は禁止しますが、休み時間に友達とおしゃべりをしながらスナック菓子を食べたり、お母さんにもってきていただいた弁当を食べるのは自由です。

 でもガムだけは禁止です。噛んであとのガムをあちこちに捨ててしまう子がいるのです。それを掃除するのが大変。

 中には、犬の梅子につける生徒もいます。
 気づいた時にはガムがしっかり毛にくっついて、取り除くのに苦労します。

 そういうことでセルフ塾でガムを噛むことは禁止しています。

 それで、生徒がいないときにはできるだけ「噛む」ようにしているのです。

小学生に高校入試問題を解かす。
 前に国語の読解力というのは学年差、年齢差というより、個人差が大きいと書きました。


読解の力は、年齢差よりも個人差

中3の教科書を小3の子が読み解いた

 Shunyaくんが算数のテキスト6年生の分をすべて終わったと、やってきました。それに代わる教材をその時準備してありませんでした。

 それで急に思いついたのですが Shunyaくんに高校入試予想問題の国語をさせてみたのです。

 Shunya君は国語力がかなりあります。読書をさせてみて、とてもよく読み取っています。

 だから、高校入試問題もさせればできるのではないだろうかと、前々から思っていたのです。

 今、高校入試前になり、中学3年生はだいぶ早く塾に来て学習に取り組んでいます。

 同じ教室で高校入試予想問題に取り組んでいるのです。

 彼らの教材を借りて国語のページをコピーし Shunyaくんに渡しました。

 沖縄県の高校入試国語は、まず聞き取り、そして物語文、説明文、そして古典、作文が出ます。

 古典は、知識や慣れもなければ解けません。小学生には無理です。

 それで物語文と説明文の問題をコピーしたのです。それを2日に分けてさせました。

 物語文はほとんど間違えずにできていました。

 間違えたところも再度をやり直すとすぐにできました。

 沖縄県の高校入試国語は、選択問題がかなり多いです。選択問題はかえって面倒で、僕もよく間違えます。

 Shunyaくんの間違えた程度の間違いはあっても不思議ではありません。

 説明文は物語文に比べると間違いは多かったです。

 そしてどうしてもわからないというところもあり、一緒に考えて解答を導きました。

 説明をしても、中学3年生に教えるよりも楽なくらいです。

 今回、Shunyaくんに高校入試予想問題をさせて、やはり国語力というのは学年差、年齢差よりも個人差が大きいとする痛感しました。

屋部寺と程順則レリーフ
 2月22日火曜日は午後から名護市に行きました。

 屋部寺と程順則レリーフを見にです。

 まずは名護に入って昼食をとりました。フリッパーというレストランです。前にも入ったことがあります。
flipper.jpg

 そしてしばらく車を走らせて屋部に入りました。屋部は僕の母の生まれたところです。叔母は今でも屋部に住んでいます。

 先日、叔母に会ったときに、屋部に寺があるという話しを伺いました。「小さな寺なんですよ」と話していました。

 どんな寺なのかネットで調べると、けっこう立派な仏像も入っています。
 それで今回屋部寺に行くことにしたのです。

 こぢんまりはしています。でもとてもきれいに清掃もされています。

 先客がいます。僕らの行った時に一組の客が出て行きました。そして別の一組が待っていて、交替し、ウガミ(拝み)を始めました。

 僕らはウガミが終るのを暫く待っていました。

 沖縄ではまだまだウガミが盛んです。何かの願いがあったりすると、あちこちの神社や寺に出掛けて拝みます。
 祖先崇拝の強いところです。しかし、ウタキに限らず、神社であろうが寺であろうが、神聖だというところはどこでも拝むようなところがあります。

 ある宗教にとらわれないところが面白いです。でも、教会を拝むという話は聞いたことがないですね。

 20分から30分ほど待っていたでしょうか。ウガミを終わって帰ったので、寺の中をのぞきました。

 立派なる仏像が 8体並んでいました。以下は次のページから得た説明です。

yabudera.jpg


屋部寺

戦後再建されたときに、開祖の名にちなんで「凌雲<りょううん>院」と名づけられた。本尊の薬師如来像は昔からのものという。昔も今も、凌雲和尚を慕う村人が出費して堂を建て、元旦と旧九月十五日に祭礼を行っている。戦前から住職はおらず、字で維持管理している。開祖の凌雲の出身地は不明。円覚寺で修行し、1699年浦添の竜福寺(禅宗)の住職となったが、一年もたたずに辞し、屋部に草庵を構えて安住した。日でりの時は祈って雨を降らせ、火事を除災、また村人を教育するなどで、大変尊敬されていた。



以下は別のページから

凌雲院 薬師如来像・延命菩薩・不動明王・聖観音菩薩・子安地蔵菩薩、全部で8体


 その次に名護の市街地に向かいました。そういえば、いま日本ハムがキャンプ中。斎藤佑樹選手も近くにいるかも。

 そこに行ったのは、琉球新報で「程順則レリーフ除幕」という記事が載っていたからです。

「壁面に「六諭衍義」まちなか市営住宅程順則レリーフ除幕」



 名護十字路から本当にすぐのところにそのまちなか市営住宅があり、すぐに見つけることができました。

 レリーフはすぐに見えましたが、まだ住宅住宅はオープンしていません。
フェンスがはりめくらされています。
teijunsoku.jpg


 遠くから写真を写しました。何か機会があったら再度寄ってみたいです。

程順則

程順則【てい・じゅんそく】

朝日日本歴史人物事典の解説生年: 尚質16.10.28 (1663.11.27)
没年: 尚敬22.12.8 (1735.1.1)
江戸中期の琉球の代表的な政治家,儒者。和名は名護寵文。琉球久米村に生まれる。父は泰祚,母は饒古樽。高潔な人柄で名護聖人または名護親方と呼ばれる。尚貞14(1683)年通事として中国に渡り,朱子学を学ぶ。のちにも数度中国に渡る。帰国に際し,明の太祖が庶民に下した勅諭「六諭衍義」を持ち帰った。この書は薩摩藩を経て江戸幕府に献上され,荻生徂徠の訓点,室鳩巣 の和訳により刊行され,近世庶民教育の教科書として使用された。正徳年間(1711~16)には江戸に上り,新井白石と会見しており,白石の『南島志』『采覧異言』にはその影響がみられる。久米村の聖廟と公教育機関としての明倫堂創設は彼の建議による。<参考文献>真栄田義見『程順則伝』



琉球の立派な教育者、程順則


 帰りは許田の道の駅により、アイスクリームを食べました。

 長いドライブ、そしていつも昼寝をとる時間なので、眠気が遅います。恩納村の道の駅の駐車場で僕は仮眠をとりました。その間京子はショッピングへ。

より大きな地図で 屋部寺、程順則レリーフ を表示

there, their, they're
Lang-8で知り合った友人のブログに次のように書かれていました。

I am very surprised to find a lot of Japanese people who are learning English actually use there, their, and they're correctly.
It is something that you need to remember.
Don't worry, a lot of native English speakers make mistakes with these words, so don't feel bad.


 訳してみます。

 私は、英語を勉強している日本人が正確に、 there, their, they're を使い分けているのでびっくりしています。
その区別は日本人が覚えておく必要があるものです。
心配しないで、英語のネイティブスピーカーの多くは、これらの言葉で間違いを犯します。間違えても気を悪くしないでください。


 つまり、there, their, they're の三つを日本人が見事に区別しながら使っているのでびっくりしているのです。

 ネイティブスピーカーはそれをよく間違えるようです。

 しかし、ぼくは日本人がこれらの3つの語をきれいに使い分けていることに全く驚きません。

 日本人は目で見て、それらを学んできたのです。

 今調べてみたのですが、この3つの言葉は全く同じ発音です。同じ発音記号が書かれていました。(辞書によっては少し異なる発音記号がありました)

 発音は同じなので、中学生の中にはそれらを混乱して間違える生徒もいます。

 しかし少し慣れてくると、この3つの言葉は全く違う働きをします。見た目もちがいます。

 だから目で見て読んだ場合にはこれらは間違いようがないのです。
 だから私たちは使い分けることができるのでしょう。

 それに比べると、ネイティブスピーカーは耳からそれらの言葉を学んで学んだのでしょう。

 耳から入ってきた場合には、同じ発音なので混乱し、その区別がしにくいのかもしれません。そして、書くときに間違ってしまうのでしょうね。


セルフニュース 250号 を発行
 セルフニュース 250号 2011年2月23日(水曜日)をきょう発送します。

( も く じ )

① 推薦入学2人内定 

② 推薦入学内定者の見たセルフ塾

③ 漢字検定、合格おめでとう

④ 入塾受け付けは 3月16日(水) 9時から

⑤ 体験入塾,塾学習見学会

⑥ 中3,学年末テスト,全体に不調

⑦ 3月15日(火)までに継続届け ・ 終了届けを

⑧ 1月皆出席

⑨ 家庭からの通信

⑩ セルフ塾休みのお知らせ

⑪ セルフ塾 予定表

web版 セルフニュース 250号

平成23年度(2011年度)県立高等学校入学者選抜一般入学最終志願状況
平成23年度(2011年度)沖縄県の県立高等学校入学者選抜一般入学最終志願状況がweb上で発表になりました。

 他の高校の志願状況について知りたい人は次のページに行き、
H23saishuushigan.xls ( 79,360 byte )
をクリックしください。
平成23年度県立高等学校入学者選抜 志願・合格状況

 セルフ塾の生徒の受験する高校は次のようになりました。

読谷(普通)は志願者が8人減り、倍率は1.08, 20人落ち、

普天間(普通)は志願者が29人減り、倍率は1.16, 51人落ち、

中部農林(福祉)は志願者の増減なしで、倍率は1.29, 8人落ち、

具志川商業 (情報システム)は志願者が5人減り、倍率は1.29, 21人落ち、

嘉手納(普通)は志願者が3人増え、倍率は0.62で、30人空き、

球 陽(国際英語)志願者が21人増え、倍率は0.95で、5人空き




読谷(普通)定員(320)一般入学定員(241) 志願者総数(261)内定者数(79)倍率(1.08 )空定員数(△ 20)

嘉手納(普通) 定員(80)一般入学定員(78) 志願者総数(48)内定者数(2)倍率(0.62 )空定員数(30)

球 陽(国際英語)定員(160)一般入学定員(102) 志願者総数(97)内定者数(58)倍率(0.95 )空定員数(5)

普天間(普通)定員(400)一般入学定員(320) 志願者総数(371)内定者数(80)倍率(1.16 )空定員数(△ 51)

中部農林(福祉) 定員(40)一般入学定員(28) 志願者総数(36)内定者数(12)倍率(1.29 )空定員数(△ 8)

具志川商業 (情報システム) 定員(80)一般入学定員(73) 志願者総数(94)内定者数(7)倍率(1.29 )空定員数(△ 21)

家でも一生懸命に勉強

「家庭からの通信」で次のようなお便りを保護者からいただきました。

 いつもありがとうございます。
 今では家でも一生懸命に勉強しています。これが小学校の時の姿勢だったら、どんなにリキヤーだったことでしょう。
 本人は、受験までの全力投球みたいですが・・・。
 漢字検定にも英語検定にも、大人になるまで続けてほしいなとつくづく思っています。

(「リキヤー」は、沖縄の方言で、「勉強のできる人」の意味)


(塾から)
 家でも勉強している効果が出ています。
 先日は、「聖徳太子は何をした ?」と尋ねると、
 「冠位12階の制度をつくった、17条の憲法をつくった、推古天皇の摂政になった、小野妹子を遣隋使として送った」などすらすらと出てきました。僕はとてもうれしくなりました。
 この頑張りは、高校入試でも必ず結果としてあらわれてくると期待しています。

20-gon で 20角形
 昨日は、四角形というのが生活に密着しているので、ほかの図形とちがい、独立の言葉になっていると書きました。

 英語でも四角は特別でスクエア(square)と言います。

 三角形はトライアングル(triangle)です。トライは3、アングルは角ですから、説明的です。

 5角形以上もそのような説明的ではないかと僕は予想しました。

 しかし、5角形はペンタゴン(pentagon)と言います。そういえばそうだったなと思いだしました。

 また8角形はオクタゴン(octagon)です。タコのことをオクトパスと言いますね。オクトは8の意味です。

 8角形オクタゴン(octagon)は、説明的ではありますが、どうもギリシャ語そのまま採用しているようです。

 でも、そのうちに普通の英語で分かるようになっているのではないかと思い探し続けていました。

hexagon(6角形)、 hptagon(7角形 )、nonagon(9角形)、 decagon(10角形)、hendecagon (11角形)、dodecagon( 12角形)

 すると次のようなページに出会いました。

http://unchiku.gozaru.jp/unchiku/088.html

十四角形 tetradecagon , 十五角形 pentadecagon , 十六角形 hexadecagon , 十七角形 heptadecagon , 十八角形 octadecagon , 十九角形 enneadecagon , 二十角形 icosagon , 二四角形 icositetragon , 三十角形 triacontagon , 三二角形 icosidodecagon , 四十角形 tetracontagon , 四八角形 octatetracontagon , 五十角形 pentacontagon , 六十角形 hexacontagon , 七十角形 heptacontagon , 八十角形 octacontagon , 九十角形 enneacontagon
百 角形 hectogon , 一万角形 myriagon , 多 角形 polygon ,


なんとなんと、ずっとずっと英語ではなくギリシャ語的な単語なのです。

 これは大変だなと思いました。

 例えば20角形というのを、私たちの人生でどれぐらい使うでしょうか。使うか使わないか分からない単語をわざわざギリシア語で覚えなければならないとなると、英語というのは大変なものです。

 日本語では N角形ということで Nの部分を変えればどのようなった多角形でもあらわすことができます。

 それを一々覚えないといけないとなると、英語で話す人というのは大変です。

 ところが、次のような考えが浮びました。ゴン(gon)というのは「角」ということです。

 もしかしたら、N-gonという言い方があるのではないかと思ったのです。

 つまり、8-gon, または8gonで、8角形をあらわすのではないだろうかという考えが浮かんだのです。

 そして、いろいろweb上を探していると、次のページにぶつかりました。

http://wiki.answers.com/Q/Is_there_another_name_for_octagon

you can use the notation n-gon for any natural number n, so an octagon is an 8-gon.


 次はぼくの訳です。
「自然数をnとして、n-gonという書き方ができます。それで、八角形は8-gonです。」

 N-gon という言い方があったのです。

それはそうですね。そうでないと、英語で数学を勉強するというのはとても大変なことです。

 20-gonと書けば20角形だと分かるのですから。

 20-gonの読み方はギリシア語でなければいけないかもしれません。

 でも、20-gonというのが書かれていれば、意味は分かるので問題ありません。

 また、20-gon をtwenty-gon と読むようになるかもしれませんね。

4角形は、人間の生活にとても密着
 前回は「方形」について書きました。

 また以前、生活に密着した概念ほど言葉は分化し、発達すると書きました。

生活に密着するほど、言葉は分化

 4角形というのは、人間の生活にとても密着したものだと思います。

 それで方形という言葉ができたのでしょう。

 ほかの図形では円以外にはそのようなものはありません。

 3角形は3つの角の形で説明的です。

 5角形、6角形、それ以上も、もちろんそうです。

 今塾の学習室に座っていますが、周りを見渡すとほとんどが4角形です。

 窓の形も机もカレンダーもホワイトボードも。

 だから方形という言葉ができたのでしょう。

 英語でもそうです。4角形のことをスクエアーと云います。

 3角形はトライアングルです。トライは3,アングルは角ということです。だから、トライアングルで3つの角ということでやはり説明的です。

 5角形はペンタゴンと言います。調べると、penta は5,gon は角という意味のようです。ギリシャ語から来ているようです。

  6角形、7角形も似たようなものです。
 
 つまり、英語でも4角形以外は説明的な語ということですね。

 やはり、4角形は、人間の生活に密着した概念だから方形、スクエアーという独立した単語としてできあがったのでしょう。

方形
 四角形のことを方形いといいます。ほとんど使わない言葉です。いや、まったく使わないかもしれません。

 四角形という言葉がちゃんとあるのですから、わざわざ知らない単語を使う必要がないからでしょう。

 僕もだいぶ大きくなってから四角形のことを方形いということを知りました。

 正方形というのは正四角形のことです。そして長方形というのは長い四角形のことです。そう考えれば方形というのも四角形という意味だというのが納得できます。

 方形という言葉そのものは使わないのですが、その言葉は一応理解した方がいいです。

 それは、「前方後円墳」というのの理解です。

 僕も中学生のころに前方後円墳について学びました。でもそのまま無意味つづり的に覚えたものです。

 でも前の方が方形(四角形)で後ろの方が円形の古墳、言い換えると前が方墳、後ろが円墳であるということで理解すれば、きちんと頭の中に入ります。

 前方後円墳というのが出て来たときに、
「方」というのは何の意味?
 ということで中学生に尋ねて、方形の意味をきちんと理解させるといいですね。

 中学生は、正方形、長方形はしっかり頭の中に入っているので、すぐに理解してくれます。

2011年1月の皆出席
1月は、15人の生徒が皆出席でした。 15人は、在籍人数の34.0%にあたります。12月は、18人40.9%だったので、3人、6.9ポイントも少なくなっています。
 特に理由は分かりません。1,2回休んだ生徒が多いです。

(小学部)
3年(0人/2人)
4年(1人/1人) 伊波 Taiki
6年(4人/8人) 神谷 Kana・野々部Shunya・濱元 Riko・比嘉 Ayari

(中学部)
1年(1人/4人)当真 Tsuguru
2年(4人/15人)国吉 Asuka・當山 Shuya・濱元 Shin-ichiro・平田 Mone
3年(5人/14人)古謝 Kenta・波平 Kenya・比嘉 Kanta・比嘉 Suzuka・町田 Munehiro

沖縄税務署へ抗議行動
 次のような FAXが沖縄民商事務局から届きました。
 僕も参加して、抗議しようと思っています。


沖縄税務署へ 緊急動員、抗議!!

さる2月初旬ごろ、沖縄税務署による売掛金の差し押さえを、丸二日にわたる交渉の末解除させましたが、今度は「手形」を要求し、さらに誓約書を要求しています。

 滞納分の納付計画についての請願書も提出していますが、それを無視した税務署の不当な納税強要に抗議するため、下記の予定で抗議行動を行います。

 確定申告のさなか、また忙しい時ではありますが、ぜひ参加いただきたく連絡いたします!

時 2月21日月曜日
時間:午前11:00
場所:沖縄税務署前集合


すばるを美しいと思えない理由
今日は曇っていますが、この季節には、南の空に昴(すばる・プレアデス星団)を見ることができます。

 清少納言が
「星はすばる」と書いています。

 ところが、僕にはすばるを美しいとは全く思えません。感受性の違いかも違いかもしれません。

 でも、ほかの要素も関係しているのではないでしょうか。

 つまり、清少納言のころと現在では、星の見え方が全く違うのではないでしょうか。

 昔は空ももっと澄んでいたでしょう。

 そして周りには光がほとんどなかったはずです。

 だから天の星たちもとてもはっきり見えたのではないでしょうか。

 沖縄も街の明かりが増えました。そのせいでいまは星がきれいに見えないのかもしれません。

 それから、現在は室内は昼間とそれほど変わらない明るさをしています。

 だから、私たちの目は明るいところに慣れて、瞳孔はかなり小さくなっています。

 その目で外に出て星を眺めても輝きは小さいはずです。
 暗順応するのにかなりの時間がかかるのです。

 それに比べると昔は室内にも明かりはほとんどなかったはずです。室内は暗かったので、清少納言の目もすでに暗順応していて、瞳孔はかなり広がっていたはずです。

 だから外に出て、すぐに天体を眺めても、きれいにな星空が見えたのではないでしょうか。

 山の上などで夜空を見ると、今でも星がきれいだそうです。そのような中で昴を見ると、ぼくにも美しく思えるかもしれません。

漢字検定、合格おめでとうございます。
 漢字検定協会のweb上で、1月29日(土)に行われた漢字検定の合否結果が発表されました。

 セルフ塾で受検した人の合格者は次の通りです。

準二級 當山 Kengo(高2)
四級 新垣 Yuma(中1)・ 糸数 Shotaro(中1)
五級 玉城 Senri(中2)・ 當山 Shuya(中2)
六級 村吉 Tsubasa(中2)
七級 我如古 Yuji(小6)
八級 當山 Naohide(中2)・伊波 Takiki(小4)・比嘉 Ryu琴(小4)
九級 津覇 Maria(小3)

 受検者16人、合格者11人で、合格率は68.8%でした。
 セルフ塾では、2週間、過去問で対策を行いました。
kankenshou.jpg
kanken2nen.jpg

夏は太陽にお辞儀
 中学3年生に理科の天体を教えていました。

 太陽の周りを地球が回っている図、公転の図です。
 年周運動で、地球の地軸の傾きによって季節が変わるといったものです。
taiyouniojigi.jpg


 それをやっているときに、Yuiさんが
「太陽にお辞儀をしているときが夏だよね」と言うました。

 なるほど、いいたとえです。ぼくは彼女が何を言っているのかすぐに理解し、僕が感心してとてもいると、中学校の先生がそう教えてくれたそうです。

 とてもわかりやすいと思うので、僕もこの教え方を借りることにします。

 次の図のように、太陽の方に地軸が傾いてお辞儀をしているようになっているときの地球が夏になります。

 そして、太陽にお尻を向けて反対の方にお辞儀をしているのが降いるということになります。
taiyouniojigi2.jpg

年周運動と日周運動が混じった問題は1つずつ
 中学三年生がやっている高校入試予想問題、理科に次のような問題がありました。

「3月1日、那覇市でしし座が 午前0:00に南中した。2カ月後に再びしし座が南中するのは何時か。」(少し変更を加えました)

 この問題は結構面倒な問題です。地球の公転と自転が二つとも入った問題です。つまり、年周運動と日周運動を考えなければいけません。月が変わり、時間が変わるのです。
 こういう問題では、年周運動と日周運動を同時に考えていたら頭が混乱してしまいます。
 一つの運動は固定して、別の運動を考えるというように、整理しながらやる必要があります。

 まず 午前0:00というのを固定させ、2カ月後の午前0:00にはどこに見えるのかを求めます。つまり、日周運動を固定し、年周運動を考えるのです。

 1か月で星は30度、東から西に動きますから、2カ月後午前0:00には、南中位置から西に60度の位置にしし座はあります。

rikatentai.jpg

 次は年周運動を固定させて、日周運動を考えます。

 5月1日午前0:00に、図の位置にあるしし座が、南中位置にあったのは何時かというの求めるのです。
rikatentai2.jpg

 日周運動では 1時間に15度、東から西に動きます。だから60度戻るには、午前0:00から 4時間さかのぼれば南中位置にきます。午後8時です。

 つまり、2ヶ月後は午後8時にしし座は南中するのです。

 このように年周運動と日周運動が混じった問題では、一つを固定させて考えていけば分かりやすいです。

合同条件を頭に置いて、もう1組を探せ
 中学1年生、2年生は、きょうから学年末テストが始まります。

 中学2年生の数学は三角形の合同の証明が試験範囲に入っています。

 合同の証明の時には、3組の等しいもの(辺か角)を見つけなければいけません。

 そのうちの2組は結構簡単に見つけることができます。問題文の中で仮定として与えられていたり、共通な辺か角が与えられていたりといったようにです。

 僕は、2組の等しいものが見つかったら、次は合同条件を頭に置いて、もう1組を探しなさい、と言っています。

 例えば、2組の辺が等しいということが分かれば、合同条件としては「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」か「3組の辺がそれぞれ等しい」という合同条件になります。

 それに適するようなもう1組の辺か角がないかどうかを検討するということです。

 そういう感じで、探し出すものに焦点を当てることができれば、平行線の錯覚や同位角などで見つけやすくなります。

年寄りが尊敬されにくい社会
 多くの方が指摘されていますが、現代の社会は、年寄りが尊敬されにくい社会になっています。

 先日、知人とお酒を飲みました。彼とコンピューターやインターネットの話しになりました。

「自分で学んだのですか?」とたずねたところ、

「娘に教えてもらったんです」とのことでした。

 分からなくなると、娘に教えてもらうのですが、
「さっき教えたばかりじゃない、もう忘れたの」と、いわれながらも、じっとがまんして、おとなしく聞いていたとのこと。

 世の中がどんどん変わっていきます。

 若者の方が年寄りよりも優れているという点が少なくありません。

 昔は、人生経験の豊かな年寄りは、いろいろな知識もあり、尊敬されたものです。

 最近はどんどん新しいものができるので、適応力のある若者の方がよく知っているということも多いのです。

 年寄りにとっては住みにくい社会になったものです。

 ただ、僕は若者と学習塾という土俵で付き合っています。

 僕の得意な土俵なのです。
 だから若者よりもずっと優れていることが多いのです。

 それで、彼らに尊敬される点も多いように感じます。

 世のお父さん方も自分の得意な分野では、かなり優れた知識や技術を持っているのでしょうが、家に帰るとそれを生かすこともできないことがおおいでしょうね。

 子どもたちにそれをみせていばることもできないのでしょう。なかなか大変です。

「私は」の"I"が"i"に
 以前、知り合いの英語ネイティブの人からメールをもらった時に、「私は」の"I"が小文字 になっているのでびっくりしたことがあります。 i am a boy. のように。

 最近、Lang-8で英語ネイティブの人と意見交換などをすることがよくあります。

 その時に、「私は」の"I"が小文字になっていることが少なくないのです。

 前後関係から、読み取ることはほとんど苦労することはありません。それ以前に、"i"と書くのは「私は」だけです。たぶん。

 また、Japan も japan, Englishもenglish と書かれます。

 僕は、中学生に英語を教えていますが、「私は」の"I"は文中であっても大文字で書かなければいけない、と教えています。

 そして、生徒が小文字で書いてくると、バツにしてつっかえしています。

 学校を英語では、文中であっても で書かないといけないので、今後もそうするつもりでいます。

 大文字にするには、シフトキーを抑えながら、キーをたたけばいいのですから、それほど面倒だとは思いません。

 でもそのちょっとした面倒さのために 小文字にしてしまうのでしょうか。

 このような傾向は、どの程度広まっているのでしょうか。

 正式な文書では、まだまだ大文字の"I"でなければいけないように思うのですが、どうなのでしょうか。

 でも、言葉というのは生き物です。どんどん変わっていきます。

 いつの日か、
 昔は「私は」の"i"は、大文字で書かなければいけなかったのよ、
 
 という日がくるのでしょうか。

もちが膨らむ
 昨日、正月のあまりの切りもちを焼きました。オーブンで焼くと、プーと膨らみました。

 僕が子どものころ、餅を焼いても膨らみませんでした。

 本や漫画では、餅が膨らむ場面がよく出てきます。

 漫画ではとても大げさに膨らんでいました。ふくらんで顔よりも大きくなるのです。
 それがとても不思議でした。どんなふうに膨らむのだろうと思ったものです。

 沖縄の餅は焼いてもくれないのです。作り方が違うのでしょう。

 旧暦の年末に、沖縄にはムーチー(鬼餅)という行事があります。月桃の葉で餅を包み蒸すのです。

 この餅を焼いてもふくれてくれません。

 この餅をつくるのを手伝ったことがありますが、餅粉に水を入れてこね、それを蒸すのです。

 本土の餅は、もち米を蒸して、それをついて作るのですね。

 そのようにして作るのも見たことがありませんでした。

 だから作り方が全く違うのです。

 そのせいでしょうが、子どものころは餅が膨らむの見たことがありませんでした。

 あのころは本土の食べ物も移入されるというのもほとんどありませんでした。今では、スーパーに行けば、何でも手にはいるのですが。

 さて、教科書にはモチが膨れる以外にも、いろいろ私たちが知らないことがよく出てきました。

 僕は大きくなるまで栗のいがを見たことがありませんでした。もちろん、雪が降るのも知りません。霜も。つくしも。

 今考えると、全く違う文化の中に住んでいて、本土の人と同じような教育を受けたものです。
 ある意味で不平等だなと思います。

 当たり前に知っている人と、全く知らない人が同じような教科書を使っているのですから。

 最近は、そういうこともかなり考慮した教育がなされているように感じます。

「起承転結」を4コマ漫画で教える
 中学2年生は、学年末テストに向けた勉強を行っています。

 国語では、漢詩がテスト範囲に入っています。
 漢詩では「起承転結」を学習します。

 Shuheiくんが、「起承転結の意味がよくわからないよ」とやってきました。

 その時は、手元にあった身近にあった新聞の4コマ漫画を使って一応説明しました。でも、その漫画、起承転結にはもう少しだなと思っていました。

 あとでそのつもりになって新聞をあちこち探してみました。
 4コマ漫画といっても、起承転結がはっきりしているのは、意外に少ないものです。

 いろいろ探しているうちにいいのが見つかり、Shuhei君を呼んでよ説明しました。

全国商工新聞、オダシゲ作の4コマ漫画「のんき通り」№ 1841です。

 1こま目。
 お年寄りが竹ほうきで枯葉を集めています。

 これを見せながら説明しました。

 「これが物語の始まりだね。特に問題ない。お年寄りが掃除をしているだけだ。これが起承転結の「起」だね。物語が始まる、起るということ。

 2こまめ。
 お年寄りは集めた枯れ葉に火をつけ、そこから煙がもうもうと立ち上っています。出前帰りでしょうか、別のおじさんが「ごくろうさんです」と声をかけて通り過ぎます。

 「これが起承転結の「承」に当たる。1こま目で掃除をして、2こま目で集めた葉っぱに火をつける。特に変わりはない。自然に話しが続いているのがわかるね。

 そして3こま目。
 出前帰りのおじさんとすれ違うようにしながら、鼻をクンクンさせている別の男性が歩いてきます。

 「ここで話しが変わっているのが分かるかな。起承転結の「転」だ。おかしな男性が現れた。今までの流れと全く違う。あれ、なにかな、と思うよね。物語に変化が出てきた。これが「転」だよ。」

 そして4こま目。
 その鼻を鳴らしていた男性が深呼吸で息を吸い込みます。先ほどお年寄りが燃やしていたたき火の煙を吸い込んでいるのです。
そして、矢印で「禁煙中」。3こまめに出てきた男性は、禁煙中で煙に飢えていたのですね。

 「なぜ鼻をくんくんさせていたか分かったかな。
 そして、2こまめのたき火ともつながるよね。
 禁煙中の男がたき火の煙を吸い込むということだ。
 つまり全部のまとめとして4こま目があるのだね。結論だね。起承転結の「結」。

 Shuhei君も納得したようでした。

 4コマ漫画の画像を掲載したいのですが、著作権にふれると思いますので、掲載しません。

体験入塾,塾学習見学会
 体験入塾,塾学習見学会を行います。

3月11日(金)と14日(月)の両日
小学部は,5時30分~7時,
中学部は,7時15分~9時45分。

 場所はもちろんセルフ塾の学習室。

 体験入塾を希望なさる方は予約してください。前日の夜10時までにお名前と学年を知らせてくだされば、教材をコピーし,準備しておきます。

 そして,小学部の体験入塾は,5時30分に,中学部の体験入塾は7時15分に塾にいらしてください。あとはこちらの指示に従ってもらいます。

 見学だけの方はその日,直接いらしてかまいません。保護者だけの見学も歓迎いたします。また,在塾生の保護者もこの機会に見学なさってもかまいません。

 以上のこと,まわりの方にもお知らせいただければ,うれしく思います。

一つの解が 分かるとき、他の解を簡単に解く
 きょう、中学3年生は、数学の予想問題を解きました。

 その中に次のような問題がありました。

 2次方程式 x²-ax-18=0 の一つの解が x=-2であるとき、a=( )であり、また他の解はx=( )である。

 このような問題は、通常は次のように教えています。

 まず x= -2が解なので x²-ax-18=0 にx=-2を代入します。するとa=7 を求めることができます。

そのa=7 を最初の方程式 x²-ax-18=0に代入します。
 するとx²-7x-18=0になり、それを解くと x=-2, x=9を求めることができます。それで他の解はx=9ということになります。

 予想問題集の解説でもそうなっています。

さて、2次方程式の係数と解との関係が分かれば、この問題はとても楽に解くことができます。

 中学生では、その係数と解との関係を通常教えませんが、それほどむずかしくはなく、説明すると、納得してくれます。

 方程式x²-ax-18=0 の一つの解はx=-2です。この方程式のもう一つの解をmとします。

 すると、この方程式は次のように因数分解できるはずです。
 (x+2)(x-m)=0

これを展開すると,
x²+(m-2)x-2m=0
次のようになります。

最初の方程式と比べてみます。
x²+(m-2)x-2m=0
x²-ax-18=0

 定数項が -2mと-18 になっています。これは等しくなるはずです。だから
-2m=-18
 これを解くと x=9というもう一つの解が簡単にも求められました。

 それがわかったら先ほどの因数分解したものに代入して。
 (x+2)(x-9)=0
これを展開すると,
x²-7x-18=0

最初の方程式をと比べてみると
x²-7x-2m=0
x²-ax-18=0
xの係数が -7と-aですからa=7というのがわかります。

 このようにとても簡単に求めることができます。

 説明もそれほど複雑ではありません。中学生に今日を説明したのですが、ちゃんと理解してくれました。

 通常のやり方でできるから、分からなくてもいいよと、最初から学ぼうとしない生徒もいましたが。




セルフ塾の中3数学わかる教え方
「セルフ塾のブログ」の記事をまとめて、キンドルで出版しました。


買ってよかった回転モップ
 妻がテレビの通信販売を見て欲しいと言ったので、回転モップを購入しました。

 「買ってよかった」と言っています。

 何よりも、手を汚さないで絞ることができるのが嬉しいそうです。

 絞りが甘くて、べちょべちょになるという評もあるようですが、5回ほど繰り返し、回すと結構いい絞りになります。モップを手でしぼるより水気がとれます。

 足で踏むだけなので、絞るのがとても楽。だから繰り返すのも苦でないのです。

 ただ、欠点は隅がふけないこと。そして冷蔵庫の裏など、狭いところに入らないこと。モップの部分が丸いからです。

 だから、基本的にはこの回転モップ、細かいところを拭くときには以前から使っているモップ、というように併用をしています。



3次元の座標
 今、小学4年生算数の改訂版を作っています。

 最後のところまできましたが、最後に、3次元の座標が出てきます。

 数学のわかる人なら、X軸、Y軸、Z軸のある座標といえばわかっていただけると思います。立体であらわされる座標です。

 もう10数年前になりますが、中学生にその単元がありました。

 3次元の座標の概念のない中学生に、それを教えるのに苦労した記憶があります。

 2次元までなら紙の上にえがけるので、説明がしやすいのですが、3次元となると紙の上にえがくことが難しいのです。

 斜めから見た図を描くことになりますが、それをなかなか理解することができない生徒が多いのです。

 それを今後は小学4年生に教えなければいけなくなっているのです。

 さて、どのようにして教えたらいいものか、いろいろ考えてみました。

 簡単な座標は、これまでは小学2年生で学んでいます。

 僕は、碁盤目状の町を想定して、右に3ブロック、上に4ブロック進めばパン屋さんに行けます、というようなことで教材を作りました。

 具体的なので結構わかりやすかいようです。

 いろいろ考えているうちに、
「なんだ高いビルディングを考えればいいではないか」と思い付いたのです。

 ビルディングの2階、3階ということを考えればいいのです。

 碁盤目状の町の角々にビルディングが立っている。右に3ブロック、奥に4ブロック、そして上に2フロア上がれば、事務所に行ける、というようなことを考えればいいのではないでしょうか。

 なかなかいいアイデアだと自分では思っています。

 ただ、日本では地面の高さのフロアが1階になっています。
 座標ではゼロから始めなければいけません。

 日本の1階にあたるのは0階と教え直さなければいけません。

 イギリスなどはグランドフロアがあり、日本の2階にあたるのが1階だそうです。

 そのような概念に持って行かなければいけないので、その点も教えてから、3次元の座標に持って行かなければならないだろうと考えています。

ダイフクの中のイチゴ
 中学3年生に、数学の過去問を解かせていました。
 立体の図形です。

 「立体の図形では、それを平面図形に直して考えるということが、数学の鉄則だよ」と言って、Kenta君に平面の図形を描かせました。

 「立体を2つに切って、その断面を描くんだよ」と付け加えました。

 それを聞いていたMunehiro君が云いました。

「ダイフクの中のイチゴだね。」

 そうです。ダイフクの中のイチゴです。
 なかなかいい表現です。

 ダイフクの中にイチゴがはいっている。そのイチゴが見えるように、真っ二つにダイフクを切ればいいのです。

 そういう感じで、立体図形の断面図を描けばいいということです。

「なかなかいい表現だね」僕がそう言うと、
 Munehiro君が得意そうに、
「そうでしょう、使っていいからね」と返ってきました。

 分かりやすいたとえです。今後、使わせてもらうことにします。

2011年度沖縄県県立高校志願状況
 沖縄県県立高校の入学願書が締め切られ、2月8日(火曜日)一般入学初回志願状況が発表されました。以下に、セルフ塾の生徒が願書提出した高校の志願者数や倍率を掲載します。


 他の高校の志願状況について知りたい人は次のページに行ってください。
平成23年度県立高等学校入学者選抜 志願・合格状況

 セルフ塾の生徒の志願した高校は倍率が高めです。

 その中でも、具志川商業(情報システム)が1.36倍, 中部農林(福祉)1.29倍, 普天間(普通)1.25倍となっています。

 がんばってもらわなければいけませんね。あと1ヶ月を切りました。

平成23年度(2011年度)県立高等学校入学者選抜一般入学初回志願状況

読谷(普通)定員(320)一般入学定員(241) 志願者総数(269)内定者数(79)倍率(1.12 )空定員数(△ 28)

嘉手納(普通) 定員(80)一般入学定員(78) 志願者総数(45)内定者数(2)倍率(0.58 )空定員数(33)

球 陽(国際英語)定員(160)一般入学定員(102) 志願者総数(76)内定者数(58)倍率(0.75 )空定員数(26)

普天間(普通)定員(400)一般入学定員(320) 志願者総数(400)内定者数(80)倍率(1.25 )空定員数(△ 80)

中部農林(福祉) 定員(40)一般入学定員(28) 志願者総数(36)内定者数(12)倍率(1.29 )空定員数(△ 8)

具志川商業 (情報システム) 定員(80)一般入学定員(73) 志願者総数(99)内定者数(7)倍率(1.36 )空定員数(△ 26)

"は" and "the" , "が" and "a"
It is very difficult for Japanese to use the definite article "the" and the indefinite article "a" properly.
I was corrected many times on the diary of this Lang-8.
By the way, it seems to be very difficult to use "は" and "が" of Japanese particle for people who are studying Japanese.
"は" sometimes corresponds to "the".
"が" sometimes corresponds to "a".
For example.
A bird came flying. とり「が」 とんできた。
The bird alighted on a twig. そのとり「は」 こえだにとまった。
Thus, we use the particle "は" when we take something out, and we distinguish it from others.
「は」 is similar to "the" at that point.
However, there are a lot of different points.


日本人にとって、定冠詞の「the」と不定冠詞の「a」の使い分けはとてもむずかしいです。
僕は、このLang-8の日記で何回も修正されました。
さて、日本語学習者にとっては日本語の助詞「は」と「が」の使い分けがとても難しいようです。
 「the」と「は」、「a」と「が」は対応する点が多いようです多いです。

A bird came flying. とり「が」 とんできた。
The bird alighted on a twig.そのとり「は」 こえだにとまった。
 このように、助詞の「は」は、他と区別して、あるものを取出して 言う時に使われます。
 そういう点が英語の「the」に似ています。
しかし、異なるところもたくさんあります。

(Lang-8 2011年2月5日 01:45 )

the particle "が" and "は"

Let's examine the following sentence.
"もし、彼女がジェーンなら、彼女はそれを知っている(If she is Jane, she knows it.) ".
When you say "If she is Jane" , you are not sure who she is.
Therefore, you use the particle "が" .
When you say "she knows it." , you are sure that she is Jane.
So, you use the particle "は".
Next, let's examine this sentence in reverse.
"もし、彼女がそれを知っていたら、彼女はジェーンだ (If she knows it, she is Jane) ".
When you say "If she knows it" , you are not sure whether she knows it.
Therefore, you use the particle "が" .
When you say "she is Jane" , you know that she is the person who knows it.
So, you use the particle "は" .


「もし、彼女がジェーンなら、彼女はそれを知っている。」の文を考えてみます。「もし、彼女がジェーンなら」ということは、彼女がだれなのかあなたはどうかはっきり知らないということです。それで、そこでは助詞「が」を使います。
「彼女はそれを知っている」というときの「彼女」は、「ジェーン」です。だから、助詞「は」を使います。
この文の逆を作ります。
それは、「もし、彼女がそれを知っていたら、彼女はジェーンだ。」です。
ここで、「もし、彼女がそれを知っていたら」という場合、あなたは彼女がそれを知っているかどうか、分からないのです。だから、「彼女が」と助詞「が」を使います。
「彼女はジェーンです」の「彼女」は「それを知っている人物」です。だから助詞「は」を使います。
(Lang-8 2011年2月6日 00:12 )


"はい" and "Yes" , "いいえ" and "No"
"はい" and "yes" are almost the same meaning.
In addition, "いいえ" and "no" are similar, too.
However, they are different.
"はい" means "It is what you say".
"いいえ" means "It is not what you say".
Therefore the next case:
When you ask someone 「あなたはそれが欲しくないのですか (Don't you want this? ) ,
if he(she) answers "はい" .
The "はい" means "As you say, I don't want it."
And
if he(she) answers "いいえ" .
The "いいえ" means "You are wrong, I want it."


「はい」と「Yes」はほとんど同じ意味です。
また、「いいえ」と「No」もほとんど同じです。
しかし、それらは異なります。
「はい」は「それはあなたの言うとおりです」という意味です。
「いいえ」は「それはあなたの言うとおりではありません」という意味です。
それで次の場合
あなたがだれかに「あなたはそれが欲しくないのですか (Don't you want this?) ”と尋ねたら、彼(彼女)が「はい」と答えたとします。
この「はい」は、「その通りです。私は欲しくないのです」ということです。
そして、
彼(彼女)が「いいえ」と答えたとしたら、
この「いいえ」は、「ちがいます。私は欲しいのです」ということです。

(Lang-8 2011年2月4日 01:10 )


Copyright © セルフ塾のブログ. all rights reserved.