fc2ブログ

ゆうゆうの心地よい暮らし

 右胸乳がん手術(2005年9月40歳)から19年7ヶ月。 左胸乳がん手術(2012年6月47歳)から12年9ヶ月。どちらもトリプルネガティブ乳がんです。そして間質性肺炎(2014年3月)、、、それは全身性強皮症という膠原病(2014年5月49歳)からくるものだった。そして新たに関節リウマチだって(2023年4月58歳)、、これからもずっと、元気に楽しく心地よい生活をしていきたいです。

心臓(右心)カテーテル検査で入院 3 (またまた長文です^^;)

心臓(右心)カテーテル検査入院 1
心臓(右心)カテーテル検査入院 2

続きです(~_~;)

病室に戻り、ベッドの上で4時間過ごすことになったゆうゆう(´。`)
看護師さんに「トイレは大丈夫ですか?」って聞かれたけど、その時は大丈夫だった。
「初めからわかってたら尿管を入れていたけど、急遽変更だからね」とも言われました。

仕方ないとは思うけど、、、
でもさ、あと4時間動けず、トイレにも行けず、昼食も食べられずって、、、(-_- )

看護師  「横になったまま手に持って食べられるおにぎりなどを、
      ヘルパーさんに頼んで買ってきてもらうことも出来ますけど、どうしますか?」

食べて、それこそトイレに行きたくなったら困るから断わりました(>o<)

4時間って言っても、11時から14時までの2時間をプラスすると6時間トイレに行かないって事よね。
きっと無理よね、、、行きたくなるよね、、、🚽
あれこれ考えていたら、行きたくなってきちゃって、、、(><;)
どうにか気持ちを紛らわそうとしてみたけど、2時間が限界でした。゚(゚´Д`゚)゚。
冷や汗出てきちゃってカラダも熱くなって、掛けていたタオルケットをはがしたけど、
前開きのパジャマではだけちゃっていて、なんだかだったからまたタオルケット掛けて、、、
最悪、、、o(_ _o)

でもね、オムツをしているからって出来るもんじゃないのよ!!
出そうとしても出ない、、、マジで、、、(´_`。)
こんな経験ないし、したくもない、、、したくなかった、、、

でももう無理で、、、頭の中を空っぽにして力を抜いてみた、、、 ε-(;-ω-`A) フゥ…

緊張も解けて、でもすぐに看護師さんを呼ぶ勇気はなくて、
そのまましばらく(時間はわからない)ボーッとしていたわ( -_-) あーあ やっちまったな~

どのくらい時間が経ったかわからないけど、看護師さんが様子を見に来てくれたので、
その時交換をお願いしましたm(_ _"m)
恥ずかしさなんてもうどっかに行っちゃっていたわ(◞‸◟)

DSC_2533.jpg
スッキリしたからスマホをみる余裕も出来、写真を撮ってみた^^;
結構圧迫されてるの。
鼠径部も同じようにテープでグッと圧迫されてました(~_~;) 
その鼠径部は3日たった今、穿刺した周りが紫色になってます(゚´Д`゚)

そして落ち着いたので、検査が長引いたことを、主人にもLINEで伝えた( ˊᵕˋ ; )

うつらうつらしていたら看護師さんがやってきて「4時間経ったので起きて良いですよ」って!!!
時計を見たら5時でした( ˊᵕˋ ; )
横になったまま穿刺部から出血がないか確認されてから、ベッドに座り、立ち上がって足踏みをして、
ふらつきがない為OKをもらいました(´▽`)
点滴は夕食後まで続いたけど、解放されてうれしかった~ヽ(^。^)ノ

主人に電話しました。
「辛かったよ~。゚(゚´Д`゚)゚。 人生で初めておむつで、したよ。゚(゚´Д`゚)゚。」って言ったら、
「人生で初めてじゃないでしょっ!」って言われた~Σ(ノ∀`)ペシッ
赤ちゃんの時なんて、カウントされませんよーっだっ!!!( ̄‐ ̄*)

DSC_2534.jpg
13日の夕食です^^;
この日初めての食事は、格別でした(^O^)
その夜は家にいる時のように21時には眠りにつき、もう2度とこの検査はしたくないと思ったのでしたf(^_^;)
自分でも気付いたのだけど、寝言で叫んでたのよσ(^^;)

翌日14日退院の日。
早朝に心電図モニターを外され、朝食をいただき、身支度をして退院です。
以前は病棟を出る前に会計をして、領収書をナースステーションで見せて退院できたけど、
今回は荷物をまとめて病棟を出て会計したら、そのまま退院できました(^_^)
手間がひとつ減ったわけですね(^_^)b

会計のある1階におりると、お盆休みだというのに混んでましたね(יםי ; )
でも昔のようにそんなに待たされることなく、会計を終えて、迎えに来てくれた主人の車に乗って帰宅しました(^。^)
おうちは良いな~ってつくづく思ったのでした(^-^)

1723452070026.jpg
おまけの写真です^^;
12日に撮ったスカイツリー!
2012年に入院した際のスカイツリーはこちら!


にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ(^_^ )ポチッ




そしてまた追記しましたf(^_^;)
入院中の事です^^









**ここから追記です**


今までの入院と同じで、4人部屋の病室に入院でした。
放射状に並べられたベッドの端っこはすでにおふたりの方が入院してました。
abm00021072.jpg
わたしが案内されたのは黄色いところです^^;
ベッド周りの説明を受けた後、看護師さんにトイレの採尿器の説明をしてもらいました。
この部屋専用のトイレです。

DSC_2506.jpg トイレ内にある採尿器を作動させながら説明を受けた時、
 棚に戻すはずのカップが洗浄機内に残っていたのね。
 看護師さんが「これはすでに洗浄されていてきれいです。使用後は戻してくださいね」と
 ←⑤の説明をされました。
 って事は、誰かが戻してなかったわけよね( ˊᵕˋ ; ) 

そして、ひと通り荷物など片付け終わってトイレに入って えっ Σ( ̄▽ ̄ノ)ノ
トイレットペーパーがホルダーから40㎝くらい出ていて、端っこは床に着きそうな勢いで、
握って引きちぎられた感じになってるの( ̄_ ̄;)
同室の2人のどちらかよね。

で、判明しました。
わたしの左隣の方でした(--;)
入院3日間で何度も、握って引きちぎられたペーパーに遭遇したわよ( 。-_-。) いやなものです

そして、1日目は医療的には何もすることがなかったので、ボーッとしてたら気付きました。
めちゃくちゃ動作の音が大きい人がいたの( ˊᵕˋ ; ) 
そう、それは左隣の方です(-_-)

ベッドサイドの台(スチール製)の引き出しを閉める時 ガシャッ
冷蔵庫の扉を閉める時 バタンッ
冷蔵庫の置かれた棚(スチール製)の扉を閉める時 バタンッ
仕切りのカーテンを開け閉めする時 シャッ シャッ
トイレットペーパーを引き出す時 カラカラカラカラッ
トイレのドアの開け閉めする時 バタンッ
食事の時の食器の扱い方 カタカタガタガタ
おまけに咀嚼音 クチャクチャ、、、

すっごい静かな部屋なので、特にカーテンの開け閉め音でびっくりだったわ ( ̄O ̄;) ウォッ!

もうひとりの方と2日目に入院してきた方、もちろんわたしも静かだったので、余計に目立ってたわ(~_~;)
イヤホンやヘッドホンでもしていたのかな?
それとも元々そう言う動作の人なのか、、、

2泊だけで良かった、、、ε~( ̄、 ̄;)ゞ


にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ(^_^ )ポチッ

読みながら、わかる~と言ってしまった(^_^;)
オムツでしてって言われてもキツイですよね。若い頃扁桃腺手術後にオムツムリって泣いた経験ありです。
尿道の管が一番楽!
あと同室のトイレと音問題!!
どちらも経験あり…
特に音問題は半年前に経験した笑
カーテンもスリッパ音もナースコールも棚の開け閉め全てうるさかった!再建手術の人が。
めちゃくちゃストレスでした。

2泊で良かったですね~
無事検査も終わって良かったです!!
お疲れ様でした(^^)

[ 2024/08/16 17:35 ] [ 編集 ]
アココさんへ
おっはよ~っ(^O^)

共感してもらえてうれしいですf(^_^;)
アココさんもオムツ体験あったのね(◞‸◟)
それも若い頃はもっとキツかったよね。
いやいや「何事も経験が、、、」って言うけど、経験したくなかったかもです(^_^;)

音問題も経験ありなのね~
きっと音を出す人って、もうどうしようもないのかもね( ˊᵕˋ ; )
いま、うちの病院ではスリッパやサンダルが禁止なのよ。
転倒防止のためなんだけど、だからパタパタ音はなかったわ(´▽`)
カーテンは特にいきなりだから、心臓が止まりそうになったわよ(笑)

長く入院していたらストレスたまってたと思うわ~
検査結果も問題なかったので、また普通の元気な病人になります(^^ゞ
[ 2024/08/17 04:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
ごあいさつ
いらっしゃいませ!
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
最近の日記&コメント
'); p(FMT_PARENT_TAIL); } p(FMT_TAIL); }catch(e){ p(""); p("[ERROR!]
"); p("記事の件名・本文に「\"」が含まれている可能性があります。
"); p("記事の件名・本文を見直し、編集して下さい。
"); p("不明点があればプラグイン作者まで連絡下さい。"); p("
"); } //-->
プロフィール

ゆうゆう

Author:ゆうゆう
2005年8月11日 自分で胸と脇の下にしこりを見つけた。翌日、昭和大学横浜市北部病院へ

2005年8月18日 乳がんと診断、同時に子宮筋腫も見つかった

2005年9月1日  右胸全摘出手術

2005年10月26日 1泊入院にて3週毎の抗がん剤治療開始(AC-T療法)

2006年3月23日 抗がん剤治療終了

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

その後は、無治療で普通の生活を送っています。
そして2008年、自分がトリプルネガティブだって言う事に気付きました(^_^;)
3年もしてから気付くなんて、のんびり屋ですよね、、、^^;

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

2007年7月29日 腕の浮腫みに気付く

2007年10月11日 リンパ浮腫マッサージ治療始まる 

2010年6月  腰椎椎間板ヘルニアが見つかる

2012年5月16日 いつもの定期検査を受ける

2012年5月24日 検査結果で健側(左胸)にしこり発見

2012年5月28日 針生検を行う

2012年6月4日  健側(左胸)はトリプルネガティブの新たながんと判明。

2012年6月26日 左胸全摘出手術

2012年9月6日 抗がん剤治療開始(AC)

2012年12月5日 抗がん剤治療(アブラキサン)

2013年2月6日 抗がん剤投与終了
また不安を抱える無治療生活が始まりました

2014年3月14日 間質性肺炎と診断

2014年4月10日 プレドニン他服用開始

2014年5月13日 膠原病(強皮症)と診断
       逆流性食道炎も発症

2014年8月6日 抗がん剤(エンドキサン)治療開始(呼吸器)

2014年12月25 抗がん剤(エンドキサン)終了(呼吸器)

2015年2月27日 イムラン服用開始

2016年5月 年1回の検査にて甲状腺に問題あり
   11月 CT検査にて少し大きくなっていました
       経過観察が続きます

2017年12月 頸椎椎間板ヘルニア&狭窄症と診断される(クリニック)

2018年5月 年1回の検査で副甲状腺で問題あり
      再々検査の末、経過観察が続きます
      追加検査として細胞診

2019年5月 腺腫様甲状腺腫と診断

2022年10月 眼科クリニックで白内障と診断

2023年1月 ヒダリ眼白内障手術

2023年2月 ミギ眼白内障手術

2023年3月 帯状疱疹

2023年4月 関節リウマチと診断
      サラゾスルファビリジン腸溶錠250服用開始

2023年7月(サラゾスルファビリジン腸溶錠250効果なし)
      リウマトレックス カプセル2mg服用開始 

2023年8月 リウマトレックスの副作用(脱毛)で服用中止

2024年1月 ケアラム25mg服用開始

2024年5月 ケアラム25㎎の副作用(脱毛)で服用中止

2024年8月 心臓カテーテル検査(2泊入院)

メールフォーム
こちらのメールフォームからは、ゆうゆうに直接メールを送る事が出来ます。 「名前」→ハンドルネーム  「メール」→アドレス  「件名」→タイトルを記入して「本文」にメール内容を書き込むと、公表はされず直接メールが届けられます(^^)v 年齢、病歴など簡単でいいので自己紹介をいただけると嬉しいです。私からの返信が迷惑メールフォルダに入る場合もありますので「返信が遅いな」と思ったらそちらをチェックしてみてくださいね(*^_^*)

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 ≪│2025/04│≫ 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
検索フォーム
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ