Rails 2.1・その2(dbconsole)
Special Thanks to a_matsudaさん
-------------------------------------------
script/dbconsole というコマンドが増えました。
config/database.yml ファイルを見て自動的に db につなげて、コマンドラインでSQLを操作する状態まで持って行ってくれます。
こいつはスゲーや、とariue真っ青なコメントを思わず吐きたくなるほど、イカしたコマンドですね。
使い方は簡単、
これだけで config/database.yml に書いてある(おそらく development 環境の)DB へつなぎにいってくれます。
対応DBは今のところ、mysql, postgresql, sqlite sqlite3 だけのようでございます。オラクルやSQL Serverファンの方、ごめんなさい。
引数に development, test, production などを指定すると、それぞれ開発環境、テスト環境、本番環境のDBにつなぎにいってくれるでしょう!
結局の所、詳しいことは、vendor/rails/railties/lib/commands/dbconsole.rb ファイルを読むと書いてあります。
このファイルはそんなに長くないのでお父さんの新聞気分で、トイレに入りながらでも読むといいかもしれません。
【広告】
-------------------------------------------
script/dbconsole というコマンドが増えました。
config/database.yml ファイルを見て自動的に db につなげて、コマンドラインでSQLを操作する状態まで持って行ってくれます。
こいつはスゲーや、とariue真っ青なコメントを思わず吐きたくなるほど、イカしたコマンドですね。
使い方は簡単、
# script/dbconsole
これだけで config/database.yml に書いてある(おそらく development 環境の)DB へつなぎにいってくれます。
対応DBは今のところ、mysql, postgresql, sqlite sqlite3 だけのようでございます。オラクルやSQL Serverファンの方、ごめんなさい。
引数に development, test, production などを指定すると、それぞれ開発環境、テスト環境、本番環境のDBにつなぎにいってくれるでしょう!
# script/dbconsole development
とか
# script/dbconsole test
とか
# script/dbconsole production
とか
結局の所、詳しいことは、vendor/rails/railties/lib/commands/dbconsole.rb ファイルを読むと書いてあります。
このファイルはそんなに長くないのでお父さんの新聞気分で、トイレに入りながらでも読むといいかもしれません。
【広告】