VirtualBoxにFreeNASをインストール
VirtualBoxに
FreeNAS-i386-LiveCD-0.69.1.4554.iso
をインストールしてみた。
以下、そのときのメモ。
まずはまったのがvirtualboxのネットワークインタフェース。
PCnet-FASTⅢ(ホストインタフェース)ではうまくいかず、
Intel PRO/1000 MT Desktop(ホストインタフェース)にしてうまくいった。
もしかするとACPIを無効にする必要もあるかも。
あとは普通にインストール。(今回はhddを2つのパーティションを切り、OSとデータに分ける。)
適当にhddを作り、
FreeNAS-i386-LiveCD-0.69.1.4554.isoをcdマウントし起動。
Console setupが出たら9を選び、
続いて3の [Install 'full' OS on HDD + data partition] を選ぶ。
後は適当に。
Console setupに戻って、1のAssign Interfaceと2のSet LAN IP addressを設定。
cdをアンマウントしてreboot。
ここまででpingが通る状態となる。
で、webから設定。
ここでうかつに、WebGUIの4番目の項目、LanguageをJapaneseにしてしまうと
メニューを選択しても画面が真っ白になってしまうことあり、というかほぼ間違いなくなる。
Englishのまま使うほうがよさそう。
あやまってやっちゃった場合は、上から5番目がEnglishなので。
TimeZoneはAsia/Tokyo。
Disks|Managementで+ボタンを押し、ADDボタンを押す。
これでハードディスクを登録できた。
続いてマウント。Disks|Mount Point
+ボタンを押し、
Diskで使用ハードディスクを選び、
Partition typeでMBR partition(x GPT partition)を、UFSを選ぶから
Partition numberに2(1は今回osをいれてるから)を、
File systemにUFSを
Mount point nameに適当な名前をつける(今回はshareとする)。
ADDボタンを押す。
apply chagesを押す。
Services|CIFS/SMBで
Common Internet File SystemのEnableにチェックをいれ
Workgroupに適当なグループ名(Mshomeなど実際に使ってるWorkgroup名)を入れる。
Dos charsetにCP932、
Unix charsetにUTF-8として
Save and Restartを押す。
Services|CIFS/SMB|Shareで
addを押す。
Nameに適当な名前をつける(今回はshareとする)
Commentに説明を入れる(何か入れておかないと怒られる)
Pathで…ボタンを押し、
/mnt/share/を設定、OKを押す。
ADDボタンを押す。
apply chagesを押す。
ここまで設定すると、
マイ ネットワークの「ワークグループのコンピュータを表示する」で
FreeNASサーバが表示される。
クリックするとshareが出てくるので
あとは普通にネットワークドライブとして使用できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)