ヤフーがフィッシング偽サイトを広告として掲載、被害発生。そして責任感を爆速で捨て去る
ソフトバンクグループであり、日本で最もアクセスのあるポータルサイトを運営するヤフージャパン。
スマートフォンの台頭によりアクセスは減っていると思われますが、未だに日本でトップレベルのアクセス数を誇り、日本人の約半数はweb検索にGoogleではなくYahooを使っていたりしますね。
ちなみに当サイトの検索サイトからのアクセスは、Google:ヤフー=65:35ぐらいの割合です。
という事で未だにYahoo検索は良く利用されていますが、その検索結果の画面には検索ワードに関連する広告も表示されます。
検索結果と紛らわしい表記になっているため非常に邪魔に感じるのがYahoo検索の広告なのですが、ここに何とIDとパスワードを入力させるための偽サイト、いわゆるフィッシングサイトへのリンクが含まれる広告が表示されていたのです。
ヤフー広告悪用 偽ネット銀行画面で被害 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015428421000.html
しかも実被害が出ており、被害が出るまで掲載し続けた爆速っぷりもさることながら、何よりもそれを受けてのヤフーのコメントや過去の事例などが糞過ぎたのでまとめたいと思います。
スマートフォンの台頭によりアクセスは減っていると思われますが、未だに日本でトップレベルのアクセス数を誇り、日本人の約半数はweb検索にGoogleではなくYahooを使っていたりしますね。
ちなみに当サイトの検索サイトからのアクセスは、Google:ヤフー=65:35ぐらいの割合です。
という事で未だにYahoo検索は良く利用されていますが、その検索結果の画面には検索ワードに関連する広告も表示されます。
検索結果と紛らわしい表記になっているため非常に邪魔に感じるのがYahoo検索の広告なのですが、ここに何とIDとパスワードを入力させるための偽サイト、いわゆるフィッシングサイトへのリンクが含まれる広告が表示されていたのです。
ヤフー広告悪用 偽ネット銀行画面で被害 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015428421000.html
しかも実被害が出ており、被害が出るまで掲載し続けた爆速っぷりもさることながら、何よりもそれを受けてのヤフーのコメントや過去の事例などが糞過ぎたのでまとめたいと思います。