写真と、写真嫌いと。
27.03.2013, 21:25:37 -edit-
実解像度3000×2000だから、後ろの人も消さな(挨拶)。
Censure; OM-D E-M5 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 F2.0 1/160s ISO-800
DxO FilmPack3: Ilford Pan F Plus 50 (Customized)
◆勝手に撮られたくない@増田。
何となく、後者の男の方を読みつつ
「木村伊兵衛は大の猥談好きだった」
みたいな話が先日立ち読みした木村伊兵衛本に載っていたことを思い出した。
昭和のスナップ・人物写真の巨人は、もし現代に生きていたらLeicaではなくiPhoneを片手のように持ちつつ、一方でこういう危ないオッサン的な扱いで社会から後ろ指さされて、写真家としては大成せず生きていたのかも知れない。それはそれで、才能の芽をこの社会が摘んでいる、という景気の悪いお話っぽく思われる一方で、要するにそうした猥談も含めた意味で写真家としてのコミュニケーション能力が木村はおそらく高かったのだろうけど、一方でそれが時代とマッチングするかどうかってのは、ある種の運なのかもしれないなぁ、とも。
一方で、人物写真というのは時に「弛緩」を要求する芸事でもある。
写真家がいかに被写体の緊張をほぐすかというのは、人物写真のアートとしての一部ではあるし、実際有名な写真家(当然木村も含む)が気難しい人物を「攻略」したエピソードみたいなものは時折目にしたりも。何となく、そういう文脈で前者の女性は全く考えてなく、後者の男性の方がむしろ「考えてる」から、ああいう物言いを増田相手にしたがるんだろうなぁ、とは思いつつ。
ただ、そのある種の芸に気持ち乗り移るほど気合入れて撮る、という部分は、現代のスマホ写真撮りには欠けているかも知れず。
詰まる所、増田もそういう撮影が「日常化」してる文化に対する敵意の方が、撮影されることそのものよりも実は本人気付いてないけど強いのかなぁとも考えたりする。無論、もともと苦手であることとのネガティヴスパイラル、には違いないだろうが。@raituさんがぶこめで「嫌われるの怖い」案件だと指摘しているが、要するにコミュ自体を否定するのが難しい中で、それに組み込まれるように「日常化」されたカメラという「敵」が大きすぎる、という圧迫はあるだろうし、そこへのどうにもならなさ、みたいな辺りに苛立ちを募らせているようにも。
しかし一方で、「侵害拒否」的なものがある意味我々の日々の行動の中で重視されすぎる、という現代についても考えてしまうのだ。もうちょっと言えば、比較的歴史を通じて「垣根の低い」状態で生きてきた日本人の末裔として、我々は「お互いの侵害を受け入れながら、それを通すことでストレスを下げる」的な部分をもって最適化するやり方もあるのではと思う反面、現代の我々はどうも「相手に対して壁を高くする」ことで我々の権利を守りすぎやしないだろうか、なんてことも。
確かに色々とリスキーな世の中でフォローしてくれる人も多くない、的な部分はあるのだけれど、何というか「ブラックリスト」を増やしてくような方向でない中で、我々がお互いに受ける損をどういう形で納得させるか、的な部分への、ある種の哲学的な問いも、奥には存在する、のかも。
ただ、そういう「コントロール」が効くには、ネット時代の個人は世界へのリーチが長すぎ、言わば等身大の自分よりも大きくなりすぎて、ダメージも受けると過剰であるということが、前述した方向性への制約とはなってるかもとは思う。
結局のところ、肖像権を幾ら厳しくしたところで、今現在の世の中おおよそ全てのモバイルデバイスにカメラが実装されて、しかもそれがネットと繋がって即座に全世界に公開されるものなんである。そういう「カメラの向こう側」が何がしかの制御を殆ど受けていない状態というシチュエーションそのものが、恐怖を増幅させる作用はあるのだろうか。
何となく、「写真嫌い」というレイヤよりは奥のある時代的な問題だな、なんてことを考えた。
やはり、この「日常化されたカメラ」というメディアとの付き合い方ってのは、ヒューマンシステムが変わるある種の潮目に居る我々に課せられた、なかなか重い宿命ではあるのかも。まぁ、そっから全力で逃げて空・犬・猫・カプチーノ・サボテンへGO!という付き合い方も一つの道ではあるんだけど。
Censure; OM-D E-M5 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 F2.0 1/160s ISO-800
DxO FilmPack3: Ilford Pan F Plus 50 (Customized)
◆勝手に撮られたくない@増田。
何となく、後者の男の方を読みつつ
「木村伊兵衛は大の猥談好きだった」
みたいな話が先日立ち読みした木村伊兵衛本に載っていたことを思い出した。
昭和のスナップ・人物写真の巨人は、もし現代に生きていたらLeicaではなくiPhoneを片手のように持ちつつ、一方でこういう危ないオッサン的な扱いで社会から後ろ指さされて、写真家としては大成せず生きていたのかも知れない。それはそれで、才能の芽をこの社会が摘んでいる、という景気の悪いお話っぽく思われる一方で、要するにそうした猥談も含めた意味で写真家としてのコミュニケーション能力が木村はおそらく高かったのだろうけど、一方でそれが時代とマッチングするかどうかってのは、ある種の運なのかもしれないなぁ、とも。
一方で、人物写真というのは時に「弛緩」を要求する芸事でもある。
写真家がいかに被写体の緊張をほぐすかというのは、人物写真のアートとしての一部ではあるし、実際有名な写真家(当然木村も含む)が気難しい人物を「攻略」したエピソードみたいなものは時折目にしたりも。何となく、そういう文脈で前者の女性は全く考えてなく、後者の男性の方がむしろ「考えてる」から、ああいう物言いを増田相手にしたがるんだろうなぁ、とは思いつつ。
ただ、そのある種の芸に気持ち乗り移るほど気合入れて撮る、という部分は、現代のスマホ写真撮りには欠けているかも知れず。
詰まる所、増田もそういう撮影が「日常化」してる文化に対する敵意の方が、撮影されることそのものよりも実は本人気付いてないけど強いのかなぁとも考えたりする。無論、もともと苦手であることとのネガティヴスパイラル、には違いないだろうが。@raituさんがぶこめで「嫌われるの怖い」案件だと指摘しているが、要するにコミュ自体を否定するのが難しい中で、それに組み込まれるように「日常化」されたカメラという「敵」が大きすぎる、という圧迫はあるだろうし、そこへのどうにもならなさ、みたいな辺りに苛立ちを募らせているようにも。
しかし一方で、「侵害拒否」的なものがある意味我々の日々の行動の中で重視されすぎる、という現代についても考えてしまうのだ。もうちょっと言えば、比較的歴史を通じて「垣根の低い」状態で生きてきた日本人の末裔として、我々は「お互いの侵害を受け入れながら、それを通すことでストレスを下げる」的な部分をもって最適化するやり方もあるのではと思う反面、現代の我々はどうも「相手に対して壁を高くする」ことで我々の権利を守りすぎやしないだろうか、なんてことも。
確かに色々とリスキーな世の中でフォローしてくれる人も多くない、的な部分はあるのだけれど、何というか「ブラックリスト」を増やしてくような方向でない中で、我々がお互いに受ける損をどういう形で納得させるか、的な部分への、ある種の哲学的な問いも、奥には存在する、のかも。
ただ、そういう「コントロール」が効くには、ネット時代の個人は世界へのリーチが長すぎ、言わば等身大の自分よりも大きくなりすぎて、ダメージも受けると過剰であるということが、前述した方向性への制約とはなってるかもとは思う。
結局のところ、肖像権を幾ら厳しくしたところで、今現在の世の中おおよそ全てのモバイルデバイスにカメラが実装されて、しかもそれがネットと繋がって即座に全世界に公開されるものなんである。そういう「カメラの向こう側」が何がしかの制御を殆ど受けていない状態というシチュエーションそのものが、恐怖を増幅させる作用はあるのだろうか。
何となく、「写真嫌い」というレイヤよりは奥のある時代的な問題だな、なんてことを考えた。
やはり、この「日常化されたカメラ」というメディアとの付き合い方ってのは、ヒューマンシステムが変わるある種の潮目に居る我々に課せられた、なかなか重い宿命ではあるのかも。まぁ、そっから全力で逃げて空・犬・猫・カプチーノ・サボテンへGO!という付き合い方も一つの道ではあるんだけど。
« [Fotolog]Sigma 35mm F1.4 DG HSM (A 012)
[Fotolog]Sigma 35mm F1.4 DG HSM (A 012) »
この記事に対するコメント
トラックバック
勝手に撮られたくない http://anond.hatelabo.jp/20130326213747 勝手に撮られたくない(2) - 増田まとめ http://anond.pha11.info/archives/11537 写真と、写真嫌いと。 - 殿下執務室2.0 β1 http://mdenka.blog85.fc2.com/...
障害報告@webry
2013/03/29 17:10
| h o m e |