fc2ブログ

あなたも当てはまる!?損をしている「いい人」の3つの特徴 ~本『もう「いい人」になるのはやめなさい 』  はてなブックマーク - あなたも当てはまる!?損をしている「いい人」の3つの特徴 ~本『もう「いい人」になるのはやめなさい 』

http://blog-imgs-12.fc2.com/k/o/s/kosstyle/shakehands_20110617135712.jpg

いわゆる「いい人」は、恋愛だけでなく、仕事においても、人生においても大きな損をしている。

オールアバウトの恋愛ガイドをしている潮凪 洋介さんは、多くの人の相談をうけてきた実感として、こう感じているそうです。

「いい人」であることは素晴らしいことなのですが、正直者が馬鹿を見る、のとおり、損をしている人も多いのです。


今日は、本『もう「いい人」になるのはやめなさい 』から、損をしている「いい人」の3つの特徴を紹介します。

あなたも当てはまっていませんか?







1. 「いい人」は一人で仕事をしようとする

いい人ほど、「人に頼むのは良くないこと、またはリスクが大きいこと」だと考える。
も ちろん魂を込めた看板仕事だけは絶対に手放してはいけない。しかしそれ以外の、のれん分けできる仕事はどんどん分散してゆく。この一見、冷淡かつ無責任 で、他人を当てにするスタンスに踏み込むことが重要である。人を育て、自分がチームリーダーになることで、おいたあともホサれない立場をつくることができ る。

P.48
他人にモノを頼むことに「申し訳ないなぁ」と感じてしまうことはあります。

しかし、ずうずうしいくらいに他人にモノを頼める人ほど、出世したり、チームのリーダーになっていたりするのです。

「いい人」のままではずっと作業者、いつまでもリーダーにはなれません。


弱さを見せ「助けて」とお願いしたり、相手を信じて任せたり、より大きな事を成し遂げるためにチームを組むことも大切です。




2. 「いい人」は沈黙に耐えられない

「いい人」は沈黙につぶされ、「いい男」はそれを楽しむ、と著者は言います。

「沈黙と上手に付き合うことの大切さ」は、仕事中のコミュニケーションにおいてはとくに大切である。
商談中に無理に会話をつなごうとして、かえって上滑りで、浅はかなことを言ってしまい、印象を悪くしてしまうこともある。相手が何かを思案していたり、何かを言おうとしているのに、それにどうでもよい「つなぎの会話」をかぶせてしまっては目も当てられない。

P.32


以前、こんな記事に多くのアクセスが集まりました。



場をつながなければ、という気持ちはホスピタリティでしょう。

しかし、動揺が伝わってしまうとむしろ気まずい空気になってしまいます。


ここは開き直ることが大切です。

沈黙の時間というのは、相手が何かを「思考」している可能性があります。

それを見極め、自分もより深く思考してみることが必要かもしれません。


沈黙にグっと耐え、相手の言葉を引き出すことも大切ですね。





3. 「いい人」は他人の愚痴を聞いてしまう

「いい人」は、困っている人の愚痴を聞いてあげます。

それは素晴らしいことです。

しかし、問題もあります。

「いい人に限って他人がもたらした「ネガティブマインド」に感染してしまう。

P.131
つまり、聞いている「いい人」までネガティブマインドになりがちなのです。


聞くことは非常にエネルギーを使います。

「気が合う」と思ってもらうためには「話を聞く」ことだと以前紹介しました。

しかし、ネガティブマインドの人から気に入られても、エネルギーを奪われるだけです。

ただのいい人になって、ネガティブマインドのはけ口になってはいけない。そんなことでエネルギーを使い果たしてもいけない。しっかり遮断して、その代わりポジティブマインドな友人のパワーをしっかり自分の中に取り入れよう。

P.133
「いい人」な自分を殺して、思い切ってネガティブマインドの人とは縁を切ってしまうことも必要です。



まとめ

480613872X

この本を手に取ったのは、自分のことを「いい人」だと思ったからではありません(笑)。

この記事を読んでくださった方も、自分のことを「いい人」だと思ってアクセスしてくださったわけではないでしょう。


しかし、上記のように「あぁ、自分も当てはまるかも」というものがあるのではないでしょうか。

時には強い気持ちを持って、自分を押し通すことも大切かもしれません。


実際の本書は、「いい人はこうだ」とやや決め付けすぎな印象もありますが、恋愛ネタも豊富で、読んでてちょっとおもしろいですよ。

【本書の目次】

第1章 「いい人」をやめれば、すべてが変わる!

第2章 「いい人」をやめる男は、仕事ができる!

第3章 いい男には、「図太さ」がある

第4章 「いい人のやさしさ」を捨てられるか

第5章 「いい人」をやめる男の恋愛哲学

第6章 「いい男の遊び方」は、おもしろい




次はどれを読みますか?

人たらしの流儀 なぜ、島田紳助は人の心をつかむのがうまいのか?~「人たらし」の達人に学ぶ、相手の心を手玉にとる心理テクニック~ 一瞬で人間関係を作る技術エマジェネティックス

 


関連リンク




今日の名言

『データを見たときには、その背景(=データの前段階)を考える「なぜ?」と、そのデータをどう解釈・判断し、対応すべきか、と一歩先(=データの後段階)を考える「だからなんなの?」のふたつの問いを常に頭に浮かべましょう』 http://t.co/nlCv2vSH #meigenSat Nov 05 07:31:23 via bitly






コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/1575-a6ccff4c