ヴィルヘルム・バックハウス~ベートーヴェン/ディアベリ変奏曲 

2009, 04. 13 (Mon) 12:49

バックハウスのベートーヴェンのピアノ協奏曲とピアノ・ソナタはいわずと知れた名盤なので、聴いている人も多いだろうけれど、ディアベリ変奏曲の方はゼルキンやブレンデルの録音ほどに聴かれていないに違いない。
バックハウスのディアベリ変奏曲を収録したCDは少ない。ピアノ・ソナタ全集には収録されていないし、昔はディアベリだけが収録された国内盤があったが、生産中止の様子。(USEDなら入手可能)
残るは、イッセルシュテット指揮ウィーンフィル伴奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集(国内盤)にカップリングされている録音。この全集よりも、協奏曲だけの分売盤の方が良く売れているはずなので、バックハウスのディアベリを聴く機会はやっぱり少ないと思う。

バックハウスのピアノ協奏曲集は10年以上前に購入したので、ディアベリ変奏曲が入っているのをすっかり忘れて、あやうく別のCDを買うところだった。
これはバックハウスが71歳頃の1955年のモノラル録音。ステレオ録音のような響きのきらめきはないけれど、モノラル録音とは思えないほどに音が澄んでいてクリアでとても綺麗な音がする。

ベートーヴェン : ピアノ協奏曲全集 (新リマスタリング)ベートーヴェン : ピアノ協奏曲全集 (新リマスタリング)
(1999/04/22)
バックハウス(ウィルヘルム)

試聴する(別の国内盤にリンク)


テンポはかなり速いけれど、これほど自然に音楽が流れているような演奏が聴けるとは思わなかったほどに、このディアベリの演奏は素晴らしく良い。
バックハウスの演奏時間は43分台。普通は50分~55分くらいで弾いているピアニストが多い。滅法速いと思ったカッチェンは46分台。おそらくバックハウスの演奏が、今入手できる録音のなかで最速じゃないかと思う。
概してバックハウスの演奏は、ベートーヴェンでもブラームスでもテンポが速いので、聴き慣れていればディアベリの速さは気にはならない。
かえってこれくらいテンポの方が、変奏が次々に展開していくので音楽の流れが滑らか。重々しさや厳つさがなくて、生き生きとして弾むような軽やかさがある。あの単純な主題が変転していく様子が本当に良くわかる。
他のピアニストがこのテンポで弾くと音楽を損ねかねないけれど、バックハウスが弾くと無理のないというか、これがあるべき速さだと納得してしまう。
とかく退屈とか眠気を催すとか言われるこのディアベリ変奏曲でも、バックハウスが弾くと躍動感のある生気と自由闊達さのあるとても風通しの良い曲に聴こえる。
ディアベリを聴いて途中で寝てしまった経験のある人でも、この演奏なら大丈夫かもしれない(演奏時間も短いし。それでも眠くなるのなら、そもそもこの曲と相性が悪いのかも。)

フォルテはしっかりした重みがあるけれど、余計な力の入っていないような響きがする。バックハウスの弾く音は響きに柔らかさがあって、ペダリングで伸ばした響きも濁りがなくて美しい。たぶんベーゼンドルファーで弾いているに違いない。
タッチは歯切れ良く軽快。テンポの速さのわりには、緩急や強弱のコントラストがついてはいるけれど、くどくないさっぱりした表情のつけ方なのでかなり淡白な演奏に聴こえるはず。
といっても、音の質感や響きの厚みが曲想にあわせて変わるように弾いているので、これだけあっさりと弾いているようで、かなり表情が豊かだと思う。
長調の変奏だと明るい色調で軽やかで、なんて楽しげに弾いているんだろうと思ってしまう。第16変奏は、曲が自在に動き回っているような躍動感がとても爽快。
第3・4・8変奏などの柔らかい雰囲気の変奏だと、優しい表情がとてもさりげない。ユーモアやシニカルさのある変奏(第9変奏など)だと、ストレートにそういう雰囲気を出さずにさらっと弾いているけれど、どことなく変な心地がする。
最も美しい変奏(だと思っている)の24番目のフガート。バックハウスが弾くと、シンプルな響きのなかに包み込むような柔らかさがあって、とても穏やかで綺麗なフーガ。
短調の変奏になると抑えた表現の情感が美しい。特に叙情的な第29・30・31変奏は、ことさら哀しげに弾いている風ではないのでさらっとしてはいるが、このさらさらと流れる哀感には透明感と気品があってとても美しいピアノ。
最終変奏のフーガはわりと力が入るところだけれど力感はおさえ気味で、それよりもリズム感が冴えていて、柔らかな光が差しているような明るさと開放感がある。
最後のメヌエットは、全てが調和のなかで終焉していくような穏やかさ。一つ一つの変奏ならもっと個性的な演奏はいろいろあると思うけれど、バックハウスが弾くと一つの連続したストーリーをピアノの音で聴いているような気になってくる。

少なくとも、”ベートーヴェンは深遠で哲学的で云々”というような解釈調の演奏ではないとは思うけれど、音がもとから持っている表情が、弾いていたら自然に現れてきたような感覚がする。
まるで”仙人のような”とは言わないけれど、何の気負いもなく、音楽が途切れることなく自然に流れている。ディアベリ変奏曲でこういう弾き方をする(できる)ピアニストは、そうそういるものではないと思う。

タグ:バックハウスベートーヴェン

※右カラム中段の「タグリスト」でタグ検索できます。

4 Comments

matsumo  

LPで持っています

yoshimiさん、こんにちわ

この録音はLPで持っています。デッカとしてはステレオで再録音したかったのでしょうが、ソナタ第29番と共に、高齢で体力的・テクニック的に無理だったのでしょうね。それにしても、デッカは1954年位からステレオ録音を行っていましたから、この1955年のバックハウスの録音は惜しいところでした。

私の場合、CDの二度買いって結構ありますね。家に帰って調べてみると、持っていたなんてことは、多分、10回位あると思います。その上、最近はリマスターとか言うことで、同じ録音で3種類位持っているものもありますし。

2009/04/25 (Sat) 18:50 | EDIT | REPLY |   

yoshimi  

デッカのモノラルはわりと音が良いですね

matsumo様、こんにちは。

この(退屈で冗長だと言われる)ディアベリ変奏曲は結構好きで、アラウ、カッチェンが各2種、ポリーニと持っていますが、バックハウスのはいずれとも全く違う演奏なので、とても新鮮です。
モノラル録音とはいえ音は良いですし、技術的には揺るぎないので、モノラルでも満足しています。
ステレオ録音のピアノ・ソナタは6大ソナタと最後の3つのソナタしか聴いていませんが、このモノラルのディアベリの方が堅牢さと自由さの両方があるような気がします。

持っているCDや本が多いと、たまに2度買うことはありますね。
といっても、私は今まで2回だけ(バイラークの「哀歌」と、文庫本が1冊)だけなので、被害は少ないですが。

リマスターすると音が良くなっているはずなので、誘惑が多いですね。
デジタル録音だと1枚持っていれば良いでしょうが、数十年前の古い録音の分はリマスターの威力が出ますね。最近はSACD盤が結構安くなっているので、買い直す方も多いようです。

私は異聴盤を増やすタイプなので、同じ曲なのに演奏者が違うディスクが10種類以上あるというパターンの方です。

2009/04/25 (Sat) 21:51 | EDIT | REPLY |   

matsumo  

リマスターは

yoshimiさん、こんにちわ

リマスターって、宣伝している程の効果は無いと思っています。特に、古い録音の場合、リマスターによりノイズをとりすぎて、生気の無い音になるのが多いです。しかしながら、宣伝がうまいので、どうしても誘惑にかられてしまうのですよね(笑)

私も演奏者違いのものは結構持っています。一時期「ベートーベン:第9交響曲」を集めていましたので、多分、40種類以上あると思います。また、「ベルディ:椿姫」は、DVD等で10種位はありますし。

CDでも、パソコンによりWAVEファイルとし、それをUSBオーディオ等で再生すると、CDを直接、プレヤーで再生するより、良い音で聴けると言う説があるようです。まあ、理屈としては、正しいのではと思いますが。

2009/04/26 (Sun) 20:26 | EDIT | REPLY |   

yoshimi  

音にこだわると誘惑が多いですね

matsumo様、こんばんは。

LPの原盤を聴いている方は、よくリマスターの音が平板とか抜け落ちているとかおっしゃってますね。
LPは子供の頃に聴いていたのですが、引越しでLPもプレーヤーも処分してしまったので、今やCD専門の私にはわからないところなのです。

第9が40種類に、椿姫のDVDが10種類以上とは凄いですね!
そういえば、32番ソナタをそれくらい多く聴いて比較している方のサイトがありました。極めるとそのくらいは聴きたくなるとは思います。
私は好きなピアニストが決まっているので、それで満足してしまいましたが...。

CDは、アンプ+プレーヤー+スピーカーで聴くのがベストだと思ってましたが、オーディオのレベルにもよるんでしょうか。
BGMとして聴くのならパソコンでも良いのですが、しっかり聴くときは、ARCAMのアンプ+プレーヤーとDALIのスピーカーのセットで聴いています。
小ぶりながら音は良いと思います。家にはこのセットしか置いていないので、音質が比較できないということもあるんですが。

2009/04/26 (Sun) 21:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment