fc2ブログ
2021年閉店した奈良市の豊住書店から板木が・・
2022年 02月 19日 (土) 00:20 | 編集
弊社の書籍を販売していただいていた書店がまた一つ消えました。
2021年、閉店した奈良市の豊住書店は、三重県伊賀上野で創業。奈良に拠点を移し200年以上の歴史ある老舗書店でした。
貴重な板木をお持ちだったようで、新たな出版史が研究されることを期待したい。
奈良テレビ放送ネット記事とYouTube掲載

近世出版の板木研究
著者: 金子 貴昭 著
出版年月日: 2013/02/28
ISBN: 9784831862235
判型・ページ数: A5・318ページ
定価 8,250円(10%税込)

近世出版の板木研究


印刷の道具だけではなく、版権の所在をも示す板木。その基本構造を解明し、板木の新たなる観察手法を提示。板木書誌学を初めて提唱。

『法藏館の板木蔵について』ミニレクチャー&板木蔵見学


法藏館刊行板木関連ブックリスト



パーリ語発音の解説動画を作成しました
2021年 07月 16日 (金) 15:18 | 編集

パーリ語文法 仏典の用例に学ぶ
ショバ・ラニ・ダシュ 著
2021年3月刊行  ISBN 9784831877352
A5・328ページ  定価 4,400円(税込み)
最古のパーリ語文典『カッチャーヤナ』に基づく解説と仏典由来の豊富な文例。初学者から上級者まで実践に役立つ基礎30課。学習段階に即した練習問題を備え、教科書にも使える文法書。藤田宏達氏、シュミットハウゼン氏推薦。
ご注文はこちら
ご利用者のためのパーリ語発音の解説動画です。
基本編と練習問題編を著者の先生にご協力いただき作成しました。




4つのテーマごとライブラリーを作成しました
2020年 09月 23日 (水) 19:14 | 編集
YouTubeバナー
 法藏館自主制作映像************法藏館、法藏館書店にかかわる映像を撮影編集し、公開してます。

ここからは、Youtuberの方々の映像も含むテーマごとにライブラリー登録しました。
法蔵館が関わるイベント**********近所のイベントや法藏館が関わる映像を集めました。

法蔵館の歴史現在がわかる******法藏館の歴史がわかる映像を集めました。

本の紹介プロモーションビデオ****法藏館の書籍を紹介していただいている映像も集めました。

朗読や講演会トークセッション*****法藏館刊行の書籍を使用しての朗読会や書店さんでの講演会を集めました。


A級戦犯者の遺言のPVを作成しました。
2020年 09月 18日 (金) 00:10 | 編集
A級戦犯者の遺言
教誨師・花山信勝が聞いたお念仏
青木馨編
四六判 136頁 2019.12
978-4-8318-5713-2 法蔵館
税込2,200円
東条英機ほかA級戦犯の最期に立ち会った唯一の日本人、花山信勝。その講演録をもとに、死を受け入れ、念仏者としてこの世を去った戦犯者達の姿に迫る。講演録音CD付。





室町時代の祇園祭のPVを作成しました
2020年 09月 16日 (水) 22:33 | 編集
室町時代の祇園祭の書影
室町時代の祇園祭
河内将芳著
四六判 248頁 2020.07
978-4-8318-6263-1 法蔵館
税込1,980円
 
京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。

目次:
はじめに
 室町時代京都の祇園祭/河東の祇園社/洛中(上京と下京)/武家と公家/比叡山延暦寺

第一章 室町時代の神輿渡御
 1 神輿と御旅所
   三基の神輿/大政所御旅所/少将井御旅所/先祖助正/御旅所神主と馬上役/
   馬上一衆・合力神人制/馬上御鉾十三本、神馬五疋/神輿に供奉/
   馬上役が下行されない人びと
 2 神幸路と駕輿丁
   南門前の三鳥居/浮橋/堀川神人/神幸路/京極大路/三条大宮/大宮駕輿丁/
   師子を罪科に/喧嘩の実態/神がのる輿/蛤商人、今宮神人

第二章 室町時代の風流と山鉾巡行
 1 風流
   馬長/山の登場/風流としての山/定鉾/風流としての定鉾/久世舞車/
   笠鷺鉾(鵲鉾)/一四日の風流としての笠鷺鉾(鵲鉾)
 2 山鉾巡行
   京中鉾/下辺の鉾/『祇園会山鉾事』/六〇基の山鉾/山鉾の所在地/
   同じ所在地の山鉾/綾小路町四条間の船/笠/四条大路、三条大路を渡る/巡行路/
   『月次祭礼図?風』(模本)に描かれた祇園会/乗牛風流/牛背/
   室町時代の風流と山鉾巡行

第三章 祇園祭と室町時代の武家・公家
 1 武家の祇園会見物
   足利尊氏の祇園会見物/足利義詮の祇園会見物/見物と触穢/足利義満の祇園会見物/
   室町殿(足利家の家督)の祇園会見物/足利義持の祇園会見物/足利義教の祇園会見物/
   祇園会見物をしなかった足利義勝/足利義政の祇園会見物/式日の混乱/
   義教を先例とする/山鉾巡行の混乱/戦国時代の先例となった義政の御成・見物/
   義持による見物の重要性
 2 公家の祇園会見物
   公家衆の祇園会見物/後小松上皇・称光天皇の祇園会見物/後小松上皇の御所望/
   仰せと所役/北畠笠鷺鉾と大舎人鉾の推参/棧敷を構えず見物する/
   後花園天皇の御所望/祇園会と延暦寺大衆

第四章 伝えられた室町時代の祇園祭
 1 山口祇園会、津和野祇園会
   在京する武士たちの祇園会見物/山口祇園会/『山口祇園会毎年順勤人数之事』/
   大内盛見の在京/技能が必要とされた「鷺の舞」/津和野祇園会/
   鷺舞の式をあらためて習い来たる/左義長を囃す大黒/室町時代の息吹を伝える
 2 南都祇園会
   祇園社の勧請/南都祇園会のはじまり/南都祇園会の風流/山・舞車・笠/
   舞車相論と探取/探を取らない手?郷/失われた南都祇園会

おわりに
 祇園会の再興/なぜ明応九年に再興されたのか/中京火事と神勅/三十三箇年/恠異と奇跡

関係略年表/【参考文献】・【図版出典一覧】/あとがき

著者紹介:
1963年大阪市に生まれる。1987年京都府立大学文学部卒業。1999年京都大学大学院博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。現在奈良大学文学部教授。主な著書に、『中世京都の民衆と社会』(思文閣出版、2000年)、『中世京都の都市と宗教』(思文閣出版、2006年)、『祇園祭と戦国京都』(角川叢書、2007年)、『秀吉の大仏造立』(法藏館、2008年)、『祇園祭の中世――室町・戦国期を中心に――』(思文閣出版、2012年)、『絵画史料が語る祇園祭――戦国期祇園祭礼の様相――』(淡交社、2015年)、『戦国仏教と京都――法華宗・日蓮宗を中心に――』(法藏館、2019年)などがある



今年の祇園祭は、コロナ渦で中止となり鉾が立たなかった。
2011年と2017年の過去に祇園祭の様子を撮影した映像を基に『室町時代の祇園祭』プロモーションビデオを作成しました。
撮影した鉾は、『月鉾』 応仁の乱以前から存在する鉾だそうだ。祇園囃子(曲)も当時のライブ録音。
2分30秒にまとめました。
ご視聴いただきチャンネル登録していただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

copyright (C) 編集室の机から all rights reserved.
designed by polepole...